Yahoo! JAPAN

「いつもキッチンが散らかる人」が無意識にやりがちな“3つのNG習慣”

saita

「いつもキッチンが散らかる人」が無意識にやりがちな“3つのNG習慣”

家族の健康を支える大切なキッチン。毎日使う場所だからこそ、清潔にきれいにしておきたい場所ですよね。とはいえ、モノも多く散らかりやすい場所です。キッチンが散らかる人には共通するNG習慣があります。そこで今回の記事では、「いつもキッチンが散らかる人」がしがちな3つのNG習慣についてご紹介します。NG習慣を改善して、清潔で整ったキッチンを目指しましょう!

1.シンク・コンロまわりにモノを置きすぎ

stock.adobe.com

必要な時にサッと取り出しやすいので調味料や調理器具などは、ついついシンク・コンロ周りに置きがち。戻す場所(定位置)が決まってなく、出しっぱなしになってしまい、モノが溜まっていってしまっています。モノを出しっぱなしにしていると、さらに掃除も面倒になり、負のスパイラルに陥ります。

掃除も片付けも、結局は溜め込まずその都度処理していくことが一番の最短ルートです。できるだけ後回しにせず、使ったら戻すを確実に実行していけるよう、しっかりと定位置を決めて元に戻す作業を習慣にしていけるよう意識していきましょう。

2.使っていないモノが放置されている

stock.adobe.com

シンク下やパントリーなどに使っていない調理器具やお皿、子どもが小さい頃に使っていた食器や水筒、賞味期限切れの食品、大量にある紙コップや紙皿……というように、使っていないモノを放置したままにしていませんか? 

ライフスタイルの変化によって、使っていないモノがあるのは自然なことですが、何年も放置したままだと、どうしてモノが溢れてキッチンの収納スペースに対し、モノの量がキャパオーバーとなってしまいます。定期的に見直して、使っていないモノを整理する必要があります。使えるからとっておこうではなく、「今」使っているか、使っていないかを判断軸に整理していきましょう。

3.ダイニングテーブルにモノを置きすぎ

stock.adobe.com

キッチンと近いダイニングテーブルの上がモノで埋め尽くされていませんか? 買ってきて放置したままのお菓子やペットボトル。コンビニでもらったお箸やお手拭き。一度ダイニングテーブルの上にモノを放置すると、モノがモノを呼びあっという間に散らかってしまいます。

家の中心でもあるダイニングテーブルの上にモノを置きすぎて、散らかった状態だと片付けのモチベーションが上がらず、片付けられない負のループに陥ってしまいがち。まずは、単純に不要なゴミを処分して、モノをカテゴリーごとに仕分けしながら整理を進めていきましょう。整理を終えたら、定位置を決めて使ったら元の場所に戻すことを習慣化するように、意識してみて下さい。

「いつもキッチンが散らかる人」がしがちな3つのNG習慣についてご紹介しました。モノが多くキレイな状態を維持するのは、なかなか難しいことかもしれませんが、使い勝手のよいキレイなキッチンを目指して、まずはNG習慣を改善していけるよう、できることからはじめてみてください。

Kazuko/整理収納アドバイザー 整理収納教育士

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【全力レポート】人生で初めて訪ねた静岡・浜松市をトコトン満喫! 音楽と楽器とグルメを堪能してきた

    ロケットニュース24
  2. 知る人ぞ知る看板も店名もないポテト屋さんで、泣きそうになりながらポテトを食べる客がいた【カンバ通信:第387回】

    ロケットニュース24
  3. 【松山市・クワっとエスプレッソと】子ども歓迎、ペットOK! 松山市の穴場カフェ

    愛媛こまち
  4. アップアップガールズ(仮)、4週連続セルフカバー配信リリース第2弾は「パーリーピーポーエイリアン2025Ver.」【メンバーコメントあり】

    Pop’n’Roll
  5. 阿佐ヶ谷姉妹 行列ができる人気店の思い出は「記憶がない」

    文化放送
  6. エヌバン(N-VAN)で車中泊は快適?メリット・デメリットを解説

    CAM-CAR
  7. 【京都新店】気軽に炉端焼きと寿司が楽しめる!錦市場近くにオープン「鮨炉まん」

    キョウトピ
  8. 高額療養費制度の上限見直しをめぐる問題の現状は?

    文化放送
  9. 【動画】岸和田城天守復興70周年記念イベントで武者行列 田村淳さんをPR大使に任命

    OSAKA STYLE
  10. 『スープストック』が販売するカレーに「常温と冷凍」があるので比べてみたところ… 明確な違いがありました

    ロケットニュース24