Yahoo! JAPAN

「はちみつ容器」の今すぐマネしたくなる活用術→「思いつかなかった…」「繰り返し使える!」

saita

「はちみつ容器」の今すぐマネしたくなる活用術→「思いつかなかった…」「繰り返し使える!」

ホットケーキや料理の隠し味に使うなど、はちみつ好きの我が家にとって、「はちみつ容器」はキッチンに常備してあるものの一つです。その名の通り、はちみつを入れるのに役立つ「はちみつ容器」ですが、空になったら意外な方法で活用できるんです。SNSでも話題だった“意外だけど納得”な活用術をお伝えします。

「はちみつ容器」で飲む!?

我が家は、はちみつ大好き。買ってきたはちみつはホットケーキやパンにかけたり、紅茶に入れたりします。この「はちみつ容器」、液体を保存するのに優れていることはもちろん、持ちやすい上に机に置いても安定感がある優れものです。だからといって、はちみつばかり入れているのはもったいないかもしれません。なんと、SNSで「はちみつ容器」を「ドリンクボトル」として使う方法を発見! さっそく試してみました。

必要なもの

「はちみつ容器」はさまざまな種類がありますが、今回使ったのは100均にあるこちらのタイプの「はちみつ容器」です。

準備

1.「 はちみつ容器」を丁寧に洗浄・乾燥させる

「はちみつ容器」をしっかり洗浄し、乾燥させてから使いましょう。筆者の「はちみつ容器」は口が狭いので、ボトルスポンジを使って洗いました。

2. 飲み物を入れる

お好みの飲み物を「はちみつ容器」に入れます。筆者の「はちみつ容器」は耐熱性ではないため、冷たいスポーツ飲料をチョイス! 

※ 耐熱性ではない「はちみつ容器」には、冷たい・または常温の飲み物を入れましょう。

これで、完成です!

はちみつ容器の「ドリンクボトル」のここが素敵!

【素敵ポイント1】キャップ付きでこぼれる心配がない

パソコンなどで作業するとき、コップに注いだ飲み物を近くに置くとこぼれないように注意しなければなりません。でも「はちみつ容器」は、キャップをしめることができるので倒れてもこぼれる心配がありません。

【素敵ポイント2】持ち運びできる

「はちみつ容器」はコンパクトなので手持ちカバンにもピッタリ入ります。また水筒は重さが気になる場合もありますが、「はちみつ容器」はとても軽いので持ち運びに便利です。

水筒用の保冷バッグにもぴったり入るので、冷たい飲み物もそのまま持ち運び可能です。

【素敵ポイント3】ストロー飲みにもピッタリ

「はちみつ容器」の口に、ストローがジャストフィット! ストロー飲みしたいときに便利です。

【素敵ポイント4】冷蔵庫のドアポケットにピッタリ

冷蔵庫のドアポケットにもピッタリ入るので、冷たい飲み物を保存するときに便利です。

※飲みかけのまま冷蔵庫に長期保存すると食中毒につながります。保存期間や保存方法には十分注意し、適切に取り扱いするようにして下さい。

【素敵ポイント5】繰り返し使うことができる

きれいに洗浄・乾燥させれば、繰り返し使うことができます。

いかがでしたか? 筆者は「はちみつ容器」のドリンクボトルが意外に使いやすくてすっかりハマっています! 軽くて持ちやすく、キャップ付きで飲み物をこぼさず保存できることが使いやすさの推しポイントです。「はちみつ容器」は、はちみつだけのものではなかったんですね! みなさんも、はちみつ容器の意外で便利な活用法をぜひお試しください。

Mitomi/ライター

【関連記事】

おすすめの記事