Yahoo! JAPAN

「秋の釣りは天気急変に注意!」荒天ロックフィッシュ釣行で見えた安全対策と攻略のヒント

TSURINEWS

秋の釣行で仕留めたツバスとアコウ(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)

天気が変わりやすい秋シーズンは、せっかく釣りに出かけても長く竿を出せないこともしばしば。筆者も暴風や雷、ウネリに悩まされながら短時間の釣行を重ねました。本記事では、そんな荒天の中で感じた注意点や、安全に楽しむための工夫、そして短時間でも魚に出会うためのポイントをまとめています。

福井県越前:暴風で1時間勝負

昼14時スタートの早々に、小型青物のツバスの群れが入ってきて、フォール中に食って邪魔されながらも、アコウ狙いで30cmオーバーを1匹釣ることができました。ツバス2匹は針掛かりが悪く弱っていたため、キープしました。

暴風で早上がり

中腹までテトラが入った堤防の先端は地磯と繋がる漁港で、これからの時期のアオリイカ狙いにも良さそうな場所でした。

風が強い(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)

アコウに期待しながら狙い始めましたが、向かい風がだんだんと強くなり、千切れ藻やゴミが大量に集まり、堤防一面がラインも絡まるような状態になってしまいました。遠投以外では対応できず、遠投すると今度はツバスだらけ。

1時間もするとフルキャストでゴミ溜まりを超えることができないほどの暴風となり、堤防に立っていると押されるような突風混じりで、強制終了となりました。

短時間でも魚は反応した

初めての釣り場だったため、まずは定番のテトラ際や堤防際の捨て石まわりを狙いましたが、ベイトもおらず反応がなかったため地磯絡みの先端へ移動しました。

海中の岩が切り立ったように落ちているスリットを発見し、シャッド系ワームからホッグ系ワームに替えてフォールで食わせる狙い方に変更。岩と岩の間の溝で待ち構えていたアコウがヒットしてくれました。

ツバスとアコウをキープ(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)

三重県熊野:雷で撤退

14時30分から、以前から気になっていた堤防隣接の地磯で新規開拓を行いました。

最初は晴れていた(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)

入ってみると足元から深く落ちている地形で期待しましたが、透明度の高い水質でベイトの回遊もなく、ホッグ系ワームで底を丁寧に狙うとヒットするものの、小型のアカハタしか釣れませんでした。

アカハタをキャッチ(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)

堤防際の捨て石と沈みテトラまわりではガシラ(カサゴ)がヒットしました。ここでもロックフィッシュの反応は薄く、フグの猛攻にあって撤収しました。

キャッチしたガシラ(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)

アオリイカがいないかエギに替えて狙いましたが、小さなアオリイカのみでした。2時間ほど釣りましたが、潮も動かず場所を移動することにしました。

エギングでキャッチした新子(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)

移動先でのエギングは雷雨で中止

夕方に近づき、お土産確保でエギングを1時間ほど行おうと、シャロー場のある地磯に入りました。

先ほどのポイントでは晴天だった空が急変し、曇り空になって涼しい風が吹き出してきたと思ったら、ピカピカと雷が光り出しました。ゴロゴロという雷鳴も近づいてきたため、釣りもできず強制終了となりました。

雷が鳴ったら即撤退

地磯や堤防など、高い建物のない場所で竿を持って立っているのは、雷が鳴り出すと非常に危険です。釣り竿が避雷針のようになり雷を呼び込む形になるため、ゴロゴロが聞こえた時には車に避難しましょう。

高感度の竿では、ピカピカと光り出した時に竿にピリピリとした静電気を感じる場合もあります。雨天や暴風よりも危険な天候での釣りは、我慢することが大切です。

ちなみに、この釣行はここで終了し、車に戻って帰宅しようと走らせたところ、ゲリラ雷雨に遭遇しました。車で走るのも危ないほどの大雨でした。怪我をしたり命を落とすこともある天候の変化には、十分注意しましょう。

三重県紀北町:ウネリが強い

当日は南紀方面が暴風予報だったため、内陸部の湾奥となるようなポイントで新規開拓を行いました。沖合の地磯にはウネリが当たり、波が弾けているのが見えました。

このウネリも長く続いているようで、湾奥でもウネリの影響による濁りがひどい状態になっていました。

ここでシャッド系ワームをスイミングしていると、小型のオオモンハタがヒット。

オオモンハタをゲット(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)

しかしフグの猛攻で、ワンキャストごとにワームがなくなるほどの高活性でした(笑)。

ワームが齧られる(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)

場所を移動して地磯隣接の漁港へ行くと、ここも濁りはひどいものの細かいベイトが回ってきており、水深はそれほどありませんでした。漁港まわりを狙ってみるとワニゴチがヒット。

ワニゴチを手中(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)

しかしロックフィッシュのアタリは出ませんでした。隣接の地磯に向かおうとしましたが、ウネリがだんだんと強くなり、沖から船が帰ってきました。乗っていた方に聞くと、沖合は釣りにならない状態で早々に帰航したとのことでした。

地磯近くまで行くと、ウネリが大きく当たると水没状態になっていたため中止しました。

漁港に戻る途中の砂利浜でキャストしながら戻っていると、オオモンハタがヒットしましたがサイズアップには至りませんでした。漁港に停泊している船も大きく揺れるほどのウネリとなり、ここも強制終了となりました。

ウネリが入った時の釣り

このようにウネリが入り出すと、普段使う軽い5gシンカーでのライトゲームでは、ラインがウネリに引っ張られて着底が分かりづらく、根掛かりが多発します。それほど水深もない釣り場なので、逆に重すぎるシンカーだと着底が速すぎてワームアクションに影響が出てしまい釣れません。

重くても10gまでのタングステンシンカーを使用すると着底も分かりやすく、スイミング姿勢も良い状態を保てます。5gから10gまでのシンカーを用意することが、釣果に繋がります。

また、キャストしてフリーフォールで底取りをすることが多いライトゲームですが、ウネリでラインが持っていかれる場合は、ラインテンションを張ったカーブフォールを混ぜるのがおすすめです。ラインを張った状態で着底させることで、ラインがきれいに入って釣りやすくなるので、荒天時にはぜひ試してみてください。

大きなウネリが入った釣り場(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)

荒天時の釣りの心得

良い天候の時ばかり釣りに行けるわけではありません。荒天時は、状況把握をしっかり行い、安全第一を心がけてください。突風混じりの暴風時は、風に押されてバランスを崩し、落水の危険性が高まります。

雷の気配を感じたら即撤収。命の危険がありますので無理は禁物です。また、ウネリが入っている時の地磯は、普段の立ち位置でも波を被ったり、満潮時と重なると戻れなくなる危険がありますので、決して無理をしないようにしましょう。

ワンタックル体制だと身軽

「せっかく来たから釣りをしたい」「魚に会いたい」となる短時間勝負を想定する場合は、ワンタックルで動きやすい軽量化がおすすめです。

ただし、新規開拓の場合はどんな釣り場に出会えるか分かりません。狙いたいポイントに対応できるよう、多めのルアーやワームを車に積み込んでおくのは良いでしょう。

しかし釣り場に着いたらまずは状況把握。タックルが多いランガンスタイルでは足取りが重く、幅広い狙い方が逆にできなくなります。港内を狙うのか、地磯から狙うのか、水深は深いのかなど、海の状態を観察し、狙えそうなポイントを見極めてください。

ルアーは厳選して持ち歩く

そして、釣り歩き用のタックルボックス1つに使えそうなルアーを入れ、軽量化して釣り歩くランガンスタイルで狙うのがおすすめです。

悪天候時の釣行で釣果が渋い場合には、得意とするワーム以外も試してみたり、より丁寧に狙ってみたりすることで、今までと違う反応が得られ、経験値が確実に上がります。

ワームカラーをひとつ変えることも効果的で、自分の釣りスタイルに引き出しが増えていきます。その引き出しが増えていくことで、情報のない初めての場所でも釣果を得られる可能性が高まります。

秋は根魚が高活性

だんだんと水温が下がってくる秋本番は、冬に備えてやって来るいろいろなハタ系ロックフィッシュに期待が高まります。新規開拓で得られた少ない情報もポイント選びやタックル選定の参考となりましたので、今後は数釣りや型狙いにも挑戦していきたいと思います。

<田村昭人/TSURINEWSライター>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. よりよい釜石へ 中学生が提案「絆議会」初開催 一般質問で語る未来、まちづくり共に

    かまいし情報ポータルサイト〜縁とらんす
  2. ドキュメント写真を多数初公開! 「若江漢字とヨーゼフ・ボイス 撮影されたボイスの記録、そして共振」が11月15日~2月23日、『神奈川県立近代美術館 葉山』で開催

    さんたつ by 散歩の達人
  3. 高知県・四万十川の豊かな自然の恵み! アユ・ウナギ・ゴリ・川エビ・アオサの美味しい料理&食べ方

    サカナト
  4. 汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

    おたくま経済新聞
  5. 【麺や 下町食堂】店主の心意気を感じながら海鮮を心ゆくまで堪能!|新潟市東区空港西

    日刊にいがたWEBタウン情報
  6. 【倉敷市】「あつまれ!小学生 」老松小学校編(2025年9月20日放送)~ 「お・い・ま・つ」を合言葉により良い学校を目指す、老松小学校の取り組み

    倉敷とことこ
  7. 猫の健康を脅かす『危険なお手入れの方法』5選 逆効果になる理由から正しいケアのコツまで

    ねこちゃんホンポ
  8. 【毎日パン日和 vol.613】『走れ!サンドイッチ少年』(福岡市中央区)骨までホロホロ!2日間煮込む「鯖煮」の絶品サンド【福岡パン】

    福岡・九州ジモタイムズWish
  9. 【11/15~11/30】今年は期間延長&新ルート登場!この秋、絶対訪れたい『九年庵 秋の一般公開』(佐賀県神埼市)【イベント】

    福岡・九州ジモタイムズWish
  10. ついに確定!? 『ONE PIECE』作者・尾田栄一郎先生がフランキーとクイーンの親子疑惑に言及!

    アニメイトタイムズ