Yahoo! JAPAN

「水道代が高い家庭」に共通する“お風呂のNG習慣”3つ「家族にも相談する」

saita

「水道代が高い家庭」に共通する“お風呂のNG習慣”3つ「家族にも相談する」

家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。水道代がいつも高いと感じている人はいませんか。今回は、これまで1000件以上の家計相談をお引き受けしてきた経験から、「水道代が高い家に共通するお風呂習慣」についてご紹介します。

(1)シャワーを出しっぱなしにする

stock.adobe.com

水道代が高いご家庭に多いのが、シャワーを出しっぱなしにしてしまう習慣です。髪や体を洗っている間も水を止めずに使い続けていると、1回の入浴で想像以上に多くの水を使ってしまいます。特に家族全員が同じような使い方をしていると、その分だけ水道代がかさんでしまうことになります。

ほんの少しの間だからと感じる人もいるかもしれませんが、こまめにシャワーを止める習慣をつけるだけで節約につながるはずですよ。

また、自分だけでなく、家族の中にシャワーを出しっぱなしにしてしまう人がいないか確認してみることも大切です。

(2)お風呂のお湯を再利用しない

stock.adobe.com

浴槽のお湯を毎日捨ててしまうご家庭も多く見られますが、お湯を再利用しない習慣があることが、水道代が高くなる原因になることもありますよ。

少しでも水道代を抑えたいなら、お湯はそのまま流さずに、できるだけ再利用するのがおすすめです。洗濯に使ったり、下着や靴下の予洗いに利用したりするだけでも、節水につながりますよ。

どうしても衛生面が気になる場合は、浴槽を掃除するときに残り湯を使うなど、「これなら気にならない」という範囲で活用することから始めましょう。

(3)浴槽にお湯を入れすぎる

stock.adobe.com

お風呂に入るときは、「たっぷりのお湯でゆっくりつかりたい」と考える人も意外と多いものです。

とはいえ、お湯を入れすぎると、入浴したときにお湯があふれてしまい、その分無駄な水道代がかかってしまいます。また、お湯の量が多いほど追い炊きにも時間がかかり、水道代だけでなく光熱費が余計にかかる原因にもなります。

冬場のようにしっかり温まりたい時はお湯を多めにしても良い一方で、夏場は少なめにするなど、季節や状況に合わせて湯量を調整するのもおすすめです。

さらに、水道代が高くなりやすいご家庭では、朝風呂の人と夜風呂の人がいるために、朝と夜の2回お風呂を沸かす習慣があるご家庭もあります。お湯を入れる回数が多すぎるとそれだけで水道代がかさむため、家族の入浴のタイミングを見直すだけでも節約につながりますよ。

無意識の水の出しすぎに注意しよう

www.photo-ac.com

水道代が高くなりやすいご家庭では、無意識のうちに水を使いすぎていることが多いものです。毎日の習慣になっていると気づきにくいですが、少しでも「当てはまるかも」と思うことがあれば、習慣を見直すだけで水道代の節約につながります。
水道代を節約したいなら、まずは小さな習慣の見直しから始めましょう。

あき/家計簿&家計管理アドバイザー

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【五泉市・咲花温泉湯めぐりスタンプラリー】美肌の湯・咲花温泉を巡って景品をゲットしよう!

    日刊にいがたWEBタウン情報
  2. アトアで絵合わせカルタ「魚魚あわせ」の切り絵作品を展示 飼育員とかるた対決?【兵庫県神戸市】

    サカナト
  3. 【鎌倉 ショップレポ】鎌倉ウィッチ - 小川軒が新しく生まれ変わった、懐かしさとワクワクが混ざり合うお店

    湘南人
  4. 浦島グリのメダイ釣りで11.6kgの大型降臨!【福井】本命16匹&マダイ15匹と大漁

    TSURINEWS
  5. 【鎌倉 ショップレポ】Romi-Unie Confiture(ロミ・ユニ コンフィチュール)- 女性客に絶大な人気を誇る、鎌倉土産の新定番「ロミユニ」の手作りジャム&焼き菓子

    湘南人
  6. 浜名湖ルアーフィッシングで37cmキビレをキャッチ! ダイソースプーンただ巻きにヒット

    TSURINEWS
  7. 【快挙】開志創造高校の1年生が審査員特別賞 ロボットアイデア甲子園甲信越大会にて

    にいがた経済新聞
  8. 『木村良平のキムライズム』5周年記念イベントレポート|岡本信彦さん、島﨑信長さん、江口拓也さん、斉藤壮馬さん、KENNさん、代永翼さん、上村祐翔さん、吉永拓斗さんが木村さんをお祝い!

    アニメイトタイムズ
  9. 代永翼さん、広瀬裕也さん、浦和希さん、寺島惇太さんが『マリオカート ワールド』で激走! 白熱バトル&爆笑トーク満載の「アニメイトガールズフェスティバル2025 前夜祭」アフターレポート

    アニメイトタイムズ
  10. TEE『SHOMEI』インタビュー――節目の15周年に人生のやる気スイッチを押せるEPが完成!

    encore