Yahoo! JAPAN

犬に嫌われているかどうかを判断する『4つの項目』今すぐにできるチェックポイントとは?

わんちゃんホンポ

犬に嫌われる人の特徴とは

犬は警戒心が強く繊細な一面を持つ動物なので、その部分を突然強く刺激されてしまうと苦手意識を持つことがあります。また、感情豊かな賢い動物でもあるため、嫌がることをされれば「この人は嫌い」と嫌われてしまうでしょう。

例えば、以下のような特徴を持つ人は犬に嫌われがちです。

✔しつこく構う、追いかける
✔初対面なのに正面から見つめる
✔突然近くで大きな声をあげるなど落ち着きがない
✔大声で喋ったり怒鳴ったりする
✔「かまって」アピールを無視する
✔自分の機嫌の良し悪しで態度がコロコロ変わる

このような特徴を持つ人は、犬が「信用できない」「怖い」と苦手意識を持ちやすいので、嫌われやすい傾向にあります。

犬に嫌われているかどうかを判断する『4つの項目』

愛犬は家族の中で自分だけに態度が冷たい気がする…。そう感じる場合は、犬に嫌われているかどうかを判断する4つのチェック項目を確認してみましょう。1つでも当てはまっていたら要注意です。

1.声をかけても反応してくれない

一般的に、犬は声をかけたり名前を呼んだりすると、飼い主の方を振り返ったり近寄ってきたりするものです。しかし、声をかけても無視されたり、チラッと横目で見ただけでスルーされるなど、明らかに反応が薄い場合は嫌われている可能性があります。

もしも他の家族には嬉しそうに反応していたり、近寄っていくなど従順な姿が見られるようならば、嫌われている可能性がより高まってしまうので注意が必要です。

2.触れたときにストレスサインを見せる

愛犬に触れたとき、愛犬は以下のようなストレスサインを見せていませんか。

✔あくびをする
✔身震いする
✔自分の鼻をぺろっと舐める
✔執拗に床の匂いを嗅ぐ

以上のようなストレスサインは、一見すると嫌がっているとは気付きにくい行動ばかりです。しかし、どれもストレスを感じているときに見せる行動なので、触れたときにストレスサインが出ている場合は、嫌われている可能性が疑われます。

3.おやつを持っていても近寄ってこない

多くの犬は、おやつを見せると嬉しそうに近寄ってきます。しかし、嫌いな人がおやつを持っている場合は、犬にもプライドや恐怖心のようなものが働いているので、たとえ大好きなおやつであっても近寄ってきません。

犬にとって美味しいご飯は何よりも重要で嬉しいご褒美です。しかし、それすら拒絶するほど近寄りたくないと思われているならば、以前、愛犬に嫌われるようなことをしてしまったのかもしれません。

4.近づくと威嚇される

毎回、愛犬に近づくと唸ったり歯を剥き出したり、吠えたりと威嚇される場合は、あなたに対して警戒心に似た嫌悪感を抱いている可能性があります。

ただし、毎回でなく、ある日だけ近づくと唸ったり吠えたりするという場合は、何らかの理由で近寄られたくないと思っているのかもしれません。

体調不良や病気などの症状が現れているとき、飼い主にも近寄ってほしくないという態度をとる犬は多いので、こちらも注意深く観察してください。

犬に好かれるために意識すべきこと

犬に好かれるためには、犬に「安心して接することができる人だ」と認識してもらうことが何より大切です。

✔犬の近くでは落ち着いた行動を心がける
✔初対面では手を差し出して匂いを嗅がせる
✔「かまって」「甘えたい」アピールには応えてあげる
✔叱るときも怒鳴らず冷静に対応する
✔一度決めたルールはコロコロ変えない
✔犬のボディランゲージを理解して適した対応をとる

このように犬の気持ちに寄り添った対応を続けることで、徐々に犬との信頼関係を育むことができます。

すでに嫌われてしまっている方は、無理に構おうとせず、愛犬が落ち着いているときに近くに座り、まずは近い距離にいることから慣れてもらいましょう。

まとめ

犬は嫌いな人に対して、距離を置いたり防衛本能から攻撃的な態度に出ることも珍しくありません。落ち着きのない態度や行動は犬に嫌われてしまうので、犬が安心して接することができるような態度を心がけましょう。

【関連記事】

おすすめの記事