Yahoo! JAPAN

舐めてびっくり!「うれし涙」と「悔し涙」の味が違う驚きの理由とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】

ラブすぽ

舐めてびっくり!「うれし涙」と「悔し涙」の味が違う驚きの理由とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】

うれし涙と悔し涙の味が違う不思議

「涙」は上まぶたの外側にある「涙腺」でつくられます。涙腺のまわりの毛細血管から溢れ出た血液の中で「血球(赤血球・白血球・血小板)」が涙腺を通れず、液体成分である血しょうだけが滲み出たものです。

実は鼻の粘膜から分泌される鼻水も同じ成分の血しょうなのです。涙と鼻水が無色透明なのは、血液を赤く見せている赤血球がないためで、血球以外の成分はほとんど血液と同じことから〝赤くない血液〟ともいえます。

鼻水は鼻粘膜にある鼻腺という穴から出る粘液と血管からの浸出液(血しょう)で、風邪のウイルスやアレルギーのアレルゲンなどの異物をキャッチすると脳から「異物を追い出せ」という命令が出され、大量に出るのです。

目と鼻は鼻涙管という管でつながっており、泣くと鼻水が出るのは、涙が涙点という穴に吸収しきれななり、鼻水となって鼻から出るからです。

涙には、乾燥を防いで異物から目を守り、まばたきによって血液に変わって目の表面に酸素や栄養を送る「基本分泌」のほか、ゴミが入ったときや玉ねぎを切ったときなどに反射的に流れる「反射性分泌」、悲しいときやうれしいときに出る「情動性分泌」の3種類があり、感情によって涙の味が変わることが知られています。

たとえば、怒りや悔くやしさなどで興奮し、交感神経が優位に働いているときの涙はナトリウムを多く含むために「しょっぱい」涙になり、うれしいときや悲しいときの涙は副交感神経が優位に働いているため、水っぽく甘い感じがする、といいます。

熱が出るときに寒気がして体が震えるのは、筋肉を震えさせて熱を生み出すためです。ウイルスが強いほど体温を上げて免疫力を高めようとするため、風邪よりもインフルエンザのほうが高熱になります。

また、悲しいときや感動したときに流れる涙には、ストレスホルモンとも呼ばれる「コルチゾール」を一緒に体外に排出してくれます。だから泣いてスッキリするのです。

出典:『図解 人体の不思議』監修/荻野剛志

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 『ウィッチウォッチ』乙木守仁役・鈴木崚汰さんインタビュー|篠原健太先生の世界観が「これでもか!」というほど存分に発揮されている作品。目指すは、国民的アニメに続く“お茶の間の定番”!

    アニメイトタイムズ
  2. 「Switch2応募できない…!」 絶望した娘を救ったのは、毎日島を歩く母だった

    おたくま経済新聞
  3. 散歩の前に見ておきたい、天気図の読み方!前線には4種類ある?「晴れ」と「曇り」の境目ってなに?

    さんたつ by 散歩の達人
  4. 年2回の人気商品♡ 京都洋菓子店名物のクッキー詰め合わせが今年も登場!

    anna(アンナ)
  5. 全国初!11月1日を条例で<シシャモの日>に制定 産地では「シシャモの寿司」も?【北海道むかわ町】

    サカナト
  6. 【2025年春】大阪にオープンする注目のグルメスポット10選

    PrettyOnline
  7. 【古町通信 古町×Noism・amulette】自分だけのかわいいキャンドルを作ろう|新潟市中央区

    日刊にいがたWEBタウン情報
  8. 別府温泉の守護神としても親しまれる神社ってどこ?

    LOG OITA
  9. 【一体何本巻けば私の分が残るの!? 】揚げたそばから消えていく…サクサク&ホクホク食感がクセになる新感覚の春巻きレシピ♪

    BuzzFeed Japan
  10. 他県民の知らない「福岡の方言」ランキング【学校編】

    ランキングー!