『ウィッチウォッチ』乙木守仁役・鈴木崚汰さんインタビュー|篠原健太先生の世界観が「これでもか!」というほど存分に発揮されている作品。目指すは、国民的アニメに続く“お茶の間の定番”!
2025年4月6日(日)より、MBS/TBS系全国28局ネットにてTVアニメ『ウィッチウォッチ』が放送開始!
『ウィッチウォッチ』は、『SKET DANCE』『彼方のアストラ』の篠原健太先生が贈るマジカルコメディ。
魔女見習いの若月ニコは、幼馴染であり鬼の力を持つ高校生・乙木守仁(モリヒト)と同居することに。幼い頃から守仁に想いを寄せるニコは、ときめきが止まらない毎日を夢見ていたが、守仁にはある使命が課されていた。それは、彼女を予言された災いから守る「使い魔」としての役目。ニコの魔法が巻き起こす予測不能なトラブルに、年ごろの男女の二人暮らしという環境が加わり、日々は波乱の連続!?
鬼の力を持ったクールな主人公・乙木守仁を演じるのは鈴木崚汰さん。アニメイトタイムズでは、モリヒトの魅力、作品の見どころ、そしてアフレコ現場の裏話まで、たっぷり伺いました。
【写真】『ウィッチウォッチ』乙木守仁役・鈴木崚汰インタビュー
アニメーションになることで「表情がより豊かに」
ーーまずは『ウィッチウォッチ』との出会いについて教えてください。
乙木守仁役・鈴木崚汰さん(以下、鈴木):『ウィッチウォッチ』という作品自体は知っていたのですが、原作を読んだのはオーディションが最初でした。もともと『SKET DANCE』が大好きで、篠原健太先生の作品には興味があったんです。でも、この仕事をしていると「いつかオーディションが来るかも」と思う一方で、もし落ちたら好きになれなくなりそうで、あえて読まないようにしていた部分もあって……。
いざオーディションのために読んでみると、やっぱり篠原先生の世界観が存分に発揮されていて。コメディも軽快で面白かったです。それだけでなく、ニコが魔女として成長していく過程のコメディ要素と、モリヒトとの恋愛模様が絶妙なバランス感だなと。この作品に関われることが純粋に嬉しかったですね。
ーーオーディションではどんなことを意識したのでしょう?
鈴木:「できるだけ作り込まない」でしょうか。いろいろな方が自分の声を聞く場なので、自分の自然なラインの声でキャラクターにハマるかどうかを見てもらうのが大事だと考えていました。
ただ、モリヒトはクールで硬いイメージがあったので、言葉遣いがふにゃっとしないように、カッチリとした話し方を意識しました。少し硬めに話すことで、彼の落ち着いた雰囲気を出せるのかなと。ちなみにスタジオオーディションのときは、ヴィンテージのデニムを履いて行きました(笑)。篠原先生もヴィンテージ好きな方なので、少しでも気持ちが伝わればいいなと思ったんです。
ーーそのことに篠原先生は気づかれたのでしょうか?
鈴木:オーディションのときには特に触れられませんでしたが、その後「ジャンプフェスタ」で先生にご挨拶した際に、ご自身が育てているデニムを見せてくださって。「ああ、シンパシーを感じるな」と思いました(笑)。
ーー演じる中で、モリヒトとの共通点を感じる部分はありますか?
鈴木:ヴィンテージ以外で言うと、こだわりが強いところです。何か好きなものができると、自分なりのルールをしっかり決めるタイプなんです。僕は血液型がO型で、世間的にはよく大雑把って言われるじゃないですか。でもいわゆるA型っぽいところもあるというか(笑)。
そういうところは近いように思うのですが……ただ、違う部分も多いですね。たとえば、朝コーヒーは入れないし……。モリヒトは鬼艮術の修行も兼ねて、精神的に達観していて、煩悩をそぎ落としているんですよね。恋愛感情も押さえ込んでいたりするし。そこまでストイックにはなれない気がします。食欲にはなかなか勝てません(笑)。
ーー世話焼きな一面は鈴木さん自身にも……?
鈴木:昔は後輩と飲みに行ったり、アドバイスしたりすることもありましたけど、今はもう「自分が楽しければいいや」と思って、ハッピーにやらせてもらっています(笑)。
ただ、現場には川口莉奈さん(若月ニコ役)という後輩がいるので、マイク前で困っていたときは、さりげなく手を差し伸べるくらいのことはしました。
ーー川口さんが「鈴木さんのお芝居がすごすぎる」といったことをおっしゃっていました。アドバイスもとても勉強になったと。
鈴木:恐縮です(笑)。この作品はテンポが速いので、セリフの尺が短いんです。それに対してセリフ量が多いので、いかにボールドにうまく合わせるかが大事になってきます。川口さんが緊張していたこともあり、少しでも参考になればと思って、「今、ボールド(※)がここにあるから、こう合わせるといいよ」といったアドバイスを軽くさせてもらったことはあります。
※ボールド:セリフの尺を吹き出しで表示すること
ーーテンポの良さは本作の魅力のひとつだと思いますが、アニメーションならではの魅力というのは、他にどのようなところで感じられましたか?
鈴木:アニメならではの演出が加わることで、よりセリフが自然に流れるようになっていると感じています。また、表情がより豊かになっているのも魅力じゃないでしょうか。モリヒトは基本的にあの表情というか(笑)、ずっとキリっとしている印象があると思うんです。微妙な表情の変化を楽しめると思うので、そこもアニメならではかなと。
アニメーターさんも絶対に楽しんで作っている
ーー本作にはさまざまなオマージュが登場しますが、鈴木さんご自身が「これは!」と思った場面はありますか?
鈴木:学校が始まってから、特にすごいんです。真桑先生が漫画好きということもあって、それに付随して漫画ネタがガンガン増えていきます(笑)。
たとえば、クラスメイトの七宝 竜太(しっぽう りゅうた)くんは、もう名前からして『ドラゴンボール』のオマージュです(笑)。ニコが魔法でクラスのレクリエーションをするシーンで、「空を飛びたい!」ではなく、「舞空術で飛びたい!」と言ったり、かめはめ波を打ちたいと言ったり……。僕も『ドラゴンボール』が大好きなので、そのあたりはグッときました。
また、モリヒト自身も鬼なので、鬼と天狗で『鬼滅の刃』の半天狗、さらには無限城が出てきたりとか。こういうネタがちりばめられているのは、『ウィッチウォッチ』だからこそできることなのかなと。
ーーそういったネタが登場すると、アフレコ現場でも盛り上がりますか?
鈴木:そうですね。 皆さんのお芝居が本当に面白いので、単なるパロディの言い回しじゃなく、それぞれのキャラの個性が光るやり取りになっていると思います。
たとえば、七宝竜太くんを演じる真木駿一さんのセリフ回しが、個人的にツボで(笑)。 声の特徴も相まって、めちゃくちゃ面白いです。皆さん気持ちよく演じられている印象があります。それこそ、さきほど話題に挙げたレクリエーションで空を飛ぶシーンでは、「あのキャラクターのフォームなんだろうな」と想像させられます(笑)。それを見ると「アニメーターさんも絶対楽しんで作っているな」と感じます。
また、カンシやケイゴが登場してくると掛け合いの幅が広がって、よりいろいろなことができるようになるんです。ただ、序盤のモリヒトは基本的にツッコミ役に回ることが多いので、「俺ももっと爆発したい」と思いながらアフレコに臨んでいました(笑)。
ーーお話を伺っていると、アフレコ現場は和気あいあいとされているんですね。
鈴木:序盤は登場人物が少なく、特に川口さんとは「はじめまして」だったので、最初は探り探りの空気でした。でも、天﨑滉平さん演じるカンシが登場してから、一気に現場が盛り上がって、ぐっと温まった印象がありますね。さらに(ケイゴ役の)石川界人さんが加わったことで、より賑やかになった。せっかくコメディ作品をやるなら、現場も楽しいほうがいいと思っていたのでありがたいです。……と、思いきや、休憩時間になると、みんな急に携帯を触り始めて、電車みたいな空気になることも(笑)。「さっきまであんなに盛り上がっていたのに、急に静かになるの面白いな」と思いながら見ています。みんなオンオフの切り替えがしっかりしています(笑)。
ーーさきほど川口さんが最初は緊張していて……というお話がありましたが、川口さんのお芝居について、どのような印象を持っていますか?
鈴木:まず、声が面白いというか、特徴があって。スタッフさんたちのお話によるとオーディションのときから「ニコが来た!」という雰囲気があったそうです。それくらいニコにもマッチしているし……そんなに染まっていないという言い方があっているか分かりませんが、ニコが純粋でまっすぐな女の子なので、川口さんのお芝居もそこにピッタリ合っていると思います。
最初は緊張して硬さもあったんですが、話数が進むにつれて、どんどんアグレッシブになってきていて、僕たちとの掛け合いも噛み合うようになりました。まるでニコ自身が成長していくように、川口さんも一緒に変化しているのがすごく印象的です。僕が言うのもおこがましいですけど、頑張っているなと。
ーーニコならではの純粋さはそのままに、どんどん演技が進化している感じですね。
鈴木:そうですね。何か特別に「こうしよう」と表現を欲張るのではなく、ニコというキャラクターにしっかり寄り添いながら、面白い部分はしっかり面白く演じるという姿勢が見えるように感じています。
ーー演技も現場も、メリハリが利いているというか。
鈴木:界人さんはすごく人を観察するタイプなので、そういう緊張感も僕の中にはあります(笑)。全体的にはバランスの良い現場だと思います。
ーー鈴木さん自身は、モリヒトを演じるうえで特にこだわっている部分はありますか?
鈴木:やはり先ほども言った硬さです。モリヒトはクールで精神的に達観しているキャラクターなので、一言一言に説得力が出るように意識しています。ただ、彼も高校に入ったばかりの若いキャラクターなので、落ち着きすぎても駄目なんです。だからこそクール寄りな、どこにでもいる高校生みたいな雰囲気になったらいいなと。特にツッコミのシーンでは、自分の中に落とし込んで、いろいろな工夫をしながら演じる必要がありました。
ーー印象に残っているツッコミのシーンはありますか?
鈴木:「ダブリード」という魔法で、ニコの分身がどんどん増えていくシーンです。「今回のモリヒト、崩れてるなあ」というツッコミ方をしています(笑)。「ダブリード」絡みでは息を吸う暇もないくらいのツッコミもあって、さらに食糧問題にまで言及していて、そこも篠原先生ならではの面白さだなと。
鈴木:あとは、カンシの登場シーンで、ニコに対して「わかるか〜!」とツッコミを入れる場面があるのですが、そのセリフは、自分の中で「この言い方が一番面白い」と感じたニュアンスで演じました。ツッコミが多いので、少しずつニュアンスを変えなきゃと思いながらやっています。
ーーヴィンテージに絡んだワード沢山出てくるだろうなと。
鈴木:服のことを喋るのは面白かったです。モリヒトはヨーロッパのヴィンテージを好むのに対し、僕はどちらかというとアメリカンヴィンテージ派なので、その違いは面白かったです(笑)。僕も知らない知識を得ることが出来て、新しい発見もありました。
「左腕がうずく……」
ーーニコとモリヒトの関係について、どのように捉えていますか?
鈴木:良いですよねえ。ふたりとも普通の人が持たない力を持っているがゆえに、幼少期に少し孤独を感じていた部分があると思います。お互いを支え合いながら成長していく関係性がとても素敵なんです。あとはお互い気になる存在なのに全然進展しない、いわゆる「じれったい往年のラブコメ」的な部分も、観ていて楽しいポイントだと思います。お互いのことを思って生活しているのが良いなあって。ヒロイン側がここまで好意を全開にしているのも面白いです。
普通、こういう作品では主人公が浮かれたり、意識しすぎてドギマギするのが定番ですけど、むしろ一番浮かれているのがヒロイン側という(笑)。視聴者側はニコの感情が丸見えだからこそ、余計にそのやりとりが面白いです。モリヒトがクールにしているほど、ニコの気持ちがどんどん伝わってくるというか。「もうちょっと秘めない?」ってツッコミたくなるようなシーンがたくさんあります(笑)。
ーーアドリブも多い作品ですが、演じていてどう感じましたか?
鈴木:「1話からこれ!?」というくらいアドリブがあります。台本にも「ここはアドリブ」って指示が書かれていて(笑)。ただ、カンシたちの方がアドリブを入れることが増えてきたので、僕は少し落ち着いてきました。
ーー収録を通して特に楽しかったシーンはありますか?
鈴木:常に楽しいですが、特にクラスメイトたちがたくさん登場する場面は印象的でした。自己紹介のシーンで、最終的に守仁の左腕がどんどん大きくなって「左腕がうずく…」と言うんですけど、こういう中二病的なセリフってあまり言ったことがなかったので、すごく楽しかったです。その後、レフティオスと会話するアドリブを続けるシーンもあって、そこは完全に現場で振られて対応しました。
ーー対応力がすごい……! アドリブは事前に準備されることも多いのでしょうか。
鈴木:アドリブと指示があるところは、ある程度考えていきます。ただ、現場で「やってください」と急に振られることもあって、その場で対応しないといけないこともあります。正直、即興で面白いことを言うのは苦手なので、「篠原先生、全部考えてくれないかな……」と思うこともあります(笑)。
ーーモリヒト以外で気になるキャラクター、やってみたかったキャラクターはいますか?
鈴木:やりたいなと思うのはケイゴかなあ……。実はオーディションではモリヒトとケイゴの両方を受けたんですが、最初はケイゴのほうが自信があったんです。でも、実際に界人さんのケイゴを聞いたら、「うわ、すごいムカつく(笑)」と思いました。界人さんは「俺、ちょっと変わってるから」感を出すのが完璧なんです。
あと、自分がやるかは置いといて、気になるキャラクターというとネムかなと。ひとりだけボケのテイストが異質ですよね。ポエムで笑かしに来る感じが面白いと思っています。しかも楠木(ともり)さんの、上品さが乗った声でポエムを言うシーンは、「ギャップがあって良いな」と感じました。
ーー第1話の映像もご覧になっていると伺いました。アニメならではの魅力をどんなところで感じましたか?
鈴木:魔法があるだけで、画面の情報量が一気に増えて、視覚的にも飽きさせないところですね。例えば、ニコが飛んでいるときはエフェクトが炎のようになっていたり、ポップな色のオーラをまとっていたりして。純粋に面白いんです。それが完成した映像を見た第一印象でした。
目指すは、“お茶の間の定番”!
ーーでは今後の見どころを教えてください。
鈴木:話が進むにつれて感動するような場面も出てきますし、大きな敵との戦いなどアクション要素も増えていきます。ラブコメディだけではない『ウィッチウォッチ』のさらなる奥深さを楽しんでいただけたら嬉しいですね。序盤は軽快なコメディを楽しんでいただけたらと思っております。
ーー2クール放送というのも嬉しいところです。
鈴木:登場人物の数が増えることで、コメディのバリエーションもどんどん広がっていきます。芸人さんで言うところの芸風と言いますか。キャラクターごとに異なる「笑いのスタイル」があるので、飽きることなく楽しめるんです。「もう笑い疲れるくらい、楽しんでください!」という気持ちですね(笑)。あとは、ゲストキャラクターの声優さんがとても豪華で、「どうやってスケジュールを押さえたんだ?」って驚くような方々ばかりです。
ーー最後に、本作を楽しみにしているファンや、これから視聴する方に向けてメッセージをお願いします。
鈴木:篠原先生の世界観が「これでもか!」というほど存分に発揮されている作品なので、原作ファンの方はもちろん楽しんでいただけると思いますし、放送時間帯的に「この作品を知らなかった」という方にも触れていただきやすいと思っています。
目指すは、国民的アニメに続く“お茶の間の定番”!(笑)。老若男女、家族みんなで楽しめる作品なので、ぜひ気軽に観ていただけたら嬉しいです。ラブとコメディ、そして魔法が詰まった『ウィッチウォッチ』の世界を存分に楽しんでください。
[インタビュー/逆井マリ 撮影/MoA]