Yahoo! JAPAN

大型アオリイカ狙いの春エギング入門 【タックル・ポイント選び・基本の釣り方を解説】

TSURINEWS

春の良型アオリイカの狙い方とは(提供:週刊つりニュース西部版・河野剛志)

桜が咲き日差しが暖かく感じるこの季節は、海の中の大きなアオリイカたちも活発に泳ぎエギングが楽しい季節が訪れた。エギングはのんびりとした手軽さと、道具や釣り方で釣果が変わる繊細さも持ち合わせており、多くの釣り人を虜にしている。今回は春エギングを始めたいと思っている人にタックルやエギ、ポイント選びなどを紹介したい。

エギングの魅力

エギングの魅力はその手軽さとゲーム性。秋は数釣りが楽しめる一方、春はデカイカを狙った繊細な釣りが求められる。

手軽でゲーム性に富む釣り

釣り自体はのんびりと手軽で楽しめながら、誘い方やエギ選びで釣果が変わり「釣れた」ではなく「釣った」と達成感を味わえる。

デカイカのドラグを出すジェット噴射は一度味わうと病みつきになるし、持ち帰ったアオリイカをおいしくいただきながら釣り談義に華が咲く。お土産のイカはみんな喜んでくれてうれしい限りだ。

アオリイカは鏡に映った自分の姿が分かるくらい頭が良いといわれており、姿が見えていても釣れないことが多く、その奥深さもこの釣りをより面白くしているのだろう。

タックルについて

春エギングでは3.5号を中心に3~4号のエギを扱えるタックルがよい。

軽量ならアタリや潮変化の感度UP

初めてのロッドは7.7~8.6ftのML~Mの調子がお勧めだ。釣り人が多くプレッシャーのかかるフィールドではエギの動きを抑えるためにML調子の軟らかいロッドが人気である。

また、サーフや藻場など遠浅ポイントを狙う時など重心移動エギを遠くまで飛ばしたい人にはM調子のロッドが最適だ。

エギングロッド(提供:週刊つりニュース西部版・河野剛志)

リール

リール(スピニングタイプ)は2500番でドラグ性能がスムーズで軽量なものがよい。ロッドとリールが軽ければ手元にイカのアタリや潮の変化を感じやすく、ロッド100g、リール200g以下で軽くなればなるほど長時間の釣りでも疲れにくいのでお勧めだ。

ライン

ラインは感度が良くしなやかなPEラインの0.8号。リーダーは根ズレに強いフロロカーボンラインの2.5号をFGノットで結節している。リーダーは根ズレ対策で、堤防や岩が少ないところでは1.5m、磯や根が荒い所では2~3mの長さにしている。

しなやかなPEラインと根ズレに強いリーダー(提供:週刊つりニュース西部版・河野剛志)

エギについて

大型のアオリイカを狙う春は3.5~4号を使い、まずはベースとなる3.5号を中心にタイプやカラーを揃えるとよい。

3.5号にはノーマル、シャロー、スーパーシャロー、ディープと沈む速さが違う4タイプがあり、堤防など水深5~10mを狙いやすいノーマルタイプ、そして水深3~5mの浅場を狙いやすいシャロータイプの2タイプは必ず準備しておこう。

シャロータイプはフォール速度がゆっくりで海底付近まで沈むのに時間はかかるが、渋い時ほど釣れるのでお勧めだ。

エギカラー

カラーは昼のケイムラ、夜のレッド、マヅメのレッドケイムラなど3つのボディカラーがあれば安心できる。そこに濁り時のゴールド、ベイトが多い時のホロなど釣れない時にカラーローテーションしてみよう。

同じボディカラーでも背中がピンク、オレンジは釣り場に着いてまず投げ、それでもダメならブルーやグリーン、紫など水に溶け込むカラーを使っていこう。渋い時ほど水の色に近いカラーを使うとよく釣れる。

3.5号のエギ(釣研・エギスタBTB)(提供:週刊つりニュース西部版・河野剛志)

ポイント選び

春のデカイカ狙いで狙いたいポイントは大きく分けて2つある。

浅場の海藻帯

1つめは浅場の海藻帯。水温が20度を超えると深場から接岸し、水深2~3mの海藻に産卵する。

その産卵場近くは夜のうちに大きな個体が群れで入ってくるので活性の高いデカイカを釣りやすいのだ。4月下旬から6月中旬にかけては大潮に産卵するので、その直前の若潮と中潮がお勧めだ。

深場のカケアガリ

そして2つめがその産卵場に隣接する深場のカケアガリ。イカは水深5~10mのカケアガリの深い方にいて岸ギワを回遊している。

その回遊ルート上にある水中の岩や海藻などに身を潜めて、流れのヨレで小魚を捕食している。浅場でイカの追尾がなければ、カケアガリの深い方を狙ってみよう。

釣り方

エギングはシャクリで誘い、フォールで抱かせるというシンプルな動かし方で釣ることができる。

春は底を取ってからシャクる

動かし方より釣り場やタイミングの方が大事にはなってくるが、春のアオリイカは海底付近を泳いでいることが多いので、必ず底を取ってからシャクるというのが基本だ。

活性が低いとエギを上まで追わない個体も多いので、シャクリは海底から3回までで1m以内を誘うように意識しよう。低水温の時ほどエギが着底した瞬間に抱きつくことが多く、張っているイトが緩んだら着底したかイカが抱いている証拠なので、すかさずアワセを入れてみよう。

デカイカが2本の触腕でエギにイカパンチすると、手元に「コツン」という魚のようなアタリがでる。その際は焦らず、そのままフォールさせ、またシャクリ&フォールを繰り返すと次のフォールで乗ることが多い。

びっくりして大きくシャクったり、エギを回収してしまうとチャンスを逃してしまうので、アタリがきたら一度深呼吸するくらい時間をかけて落ち着いて誘ってみよう。

そのほかの装備

2kgを超えるデカイカを取り込む時に必要なのが長いタモ。

長いタモがあると確実で便利

足場が高い堤防や大潮干潮時は6m以上のタモがあると便利だ。デカイカはその重さで下に潜ろうとするのでイカの後ろ側の斜め下からゆっくりとネットに入れよう。

特に足1本など掛かりが悪い時はギャフ撃ちが失敗してしまうとバラしやすいのでタモの方が安全にすくえる。

3月中旬に釣った2.7kgアオリイカ(提供:週刊つりニュース西部版・河野剛志)

<週刊つりニュース西部版 河野剛志/TSURINEWS編>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ちいかわ&スヌーピーのフロアを構える大型店舗 キデイランド新宿店がオープン

    あとなびマガジン
  2. 関西限定ポテトチップスに新味登場!「だししお味」と「味付けのり風味」どっちがお好き?

    anna(アンナ)
  3. 年齢より若く見える!大人女子に似合うショートヘア〜2025年晩春〜

    4MEEE
  4. 1度食べたら沼にハマるよ。【ニッスイ公式】の「魚肉ソーセージ」の食べ方がウマい

    4MEEE
  5. ロクシタン、"母の日"にぴったりのアイテムがそろってる♡ECサイト限定のギフトセットも。

    東京バーゲンマニア
  6. まもなく開通100周年!東急世田谷線で「なつかしのギャラリートレイン」運行開始

    鉄道チャンネル
  7. 2か月ごとに商品が入れ替るハンドメイド雑貨のお店!何度来ても新鮮なアクセサリーやアイテムが見つかる!|鳥取県米子市

    na-na
  8. シェリーメイのピンクリボン付きカチューシャ 東京ディズニーシー「ダッフィー&フレンズ20周年」グッズ

    あとなびマガジン
  9. 【天皇賞(春)】長距離は複勝率100% 近走成績から妙味十分【動画あり】

    SPAIA
  10. ベンチに置いたiPhoneに大きなヒビが……カラスの恐ろしさを物語る1枚の写真

    おたくま経済新聞