Yahoo! JAPAN

「いつも部屋がキレイな人」が無意識にできている“3つの習慣”「とりあえずはNG」「反省」

saita

「いつも部屋がキレイな人」が無意識にできている“3つの習慣”「とりあえずはNG」「反省」

せっかく家を片付けてスッキリしたのに、数日たったらリバウンド……。そんな方は、片付く習慣を身に付けることが必要です。そこで、今回の記事では家が散らかっている人に、習慣にしてほしい3つのことをご紹介します。片付く習慣を身に付けて、「とりあえず」から卒業することで、家の散らかりは最小限にすることができます。今年こそ片付けに追われない暮らしを目指しましょう。

1.本当に必要なモノしか買わない

stock.adobe.com

なんとなく便利そうだから……、セールで安くなっているから……という理由で「とりあえず」買い物をしてしまっていませんか? なんとなく、計画もなく、気分転換に「とりあえず」買った品物は、あとあと使わずに、家の中に放置されてしまうことがほとんどです。買い物をする際は、本当に必要なモノだけを買うように意識しましょう。

「とりあえず」買ったモノが、収納スペースを占拠して部屋が散らかってしまっているなんてもったいない!「とりあえず」と買い物かごに品物を入れてしまいそうになった時は、一度「本当に必要?」と問いかけるようにしましょう。本当に必要なモノしか家に入れないようにすることで、家の片付けはシンプルでラクになるので、散らかりを最小限にすることができます。

2.ちょい置きをやめて定位置にモノを収納する

stock.adobe.com

せっかく家を片付けても、ダイニングテーブルやキッチンカウンターに「とりあえず」ちょい置きしてしまっていませんか? とりあえずモノを置いてしまったスペースは、モノがモノを呼びあっという間に散らかってしまいます。とりあえず置いてしまいがちなモノの定位置をしっかりと決めて、定位置にモノを収納することを習慣にしましょう。

そのためには、戻しやすい収納の仕組みづくりが必須! ちょい置きしてしまうものこそ、使用頻度が高いモノなので定位置を決めることで、散らかりを最小限にすることができます。「とりあえず」その辺にちょい置きしてしまいそうになるのを防ぐためにも、定位置は見える化(ラベリング)して、元に戻すことを意識しましょう。

3.自分にとって必要なモノを選ぶ

stock.adobe.com

片付けをする際、モノと向き合うことを避けては通れません。モノの取捨選択をする際に、いるかいらないか判断に迷った際、「とりあえず」保留にしていませんか? 厳しい言い方になるかもしれませんが、とりあえず持っているモノを持っている自分自身は、心が満たされますか? なんとなく、間に合わせの「とりあえず」のモノを持っていることは、あなたにとって大切なことでしょうか? 

自分にとって本当に必要なモノを選ぶことで、モノは厳選されていきます。モノを厳選することで、モノを大切にするように意識が向き、自然と家は散らかりにくくなります。今一度、自分にとって必要なモノを選ぶ視点を大切にして、家の中を見渡してみてください。


家が散らかっている人に、習慣にしてほしい3つのことをご紹介しました。一時的に家を片付けても、片付く習慣が身についていないと、片付いた状態を維持するのはなかなか難しいもの。「とりあえず」から卒業して、片付く習慣を身に付けると決めて、片付けに取り組んでみてください。

Kazuko/整理収納アドバイザー 整理収納教育士

【関連記事】

おすすめの記事