Yahoo! JAPAN

55歳、専業主婦の《リアル貯金額》。夫の定年後、収入が減った……。老後に足りますか?【FPが解説】

4yuuu

55歳、専業主婦の《リアル貯金額》。夫の定年後、収入が減った……。老後に足りますか?【FPが解説】

読者から寄せられたリアルな総資産額を大公開。質問内容から、改善できるポイントがあるのか、ファイナンシャルプランナーが解説します。【55歳 専業主婦】

【画像】[55歳、専業主婦の貯金額を見る

【貯蓄額】55歳、女性の場合

プロフィール

55歳、女性 
専業主婦
夫(61歳、無職)と2人暮らし
世帯年収250万円

【相談内容】まだ削れる?光熱費・固定費を減らしたい。

「主人の定年後、収入が10万円減りました。節約や投資を活用して貯金を続けていますが、光熱費や固定費がまだまだ高いと思います。テレビを処分する予定ですが、ほかに何を削ればよいでしょうか?」

現在の資産額の水準は?

質問者さんと同じ50代2人以上世帯の貯金額は、平均値が1,147万円・中央値が300万円です。

*……参考:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]令和5年」

質問者さんの資産総額は2,100万円と平均値を大きく上回っていらっしゃいますね。

節約上手な暮らしへ!固定費見直しのポイント

収入減にもかかわらず、貯蓄を続けつつ趣味も楽しんでいらっしゃるとのこと。
さらに光熱費や固定費の見直しを進めておられ、素晴らしい姿勢ですね。
固定費削減のヒントをまとめましたので、参考にしてみてください。

・保険の見直し
加入中の保険内容が現在の状況に合っているかを確認しましょう。
掛け捨て型や最低限の補償に変更することで、月々の保険料を減らせることもありますよ。

・携帯電話を格安SIMに変更
大手キャリアを利用している場合、格安SIMに変更することで月々の通信費を数千円単位で節約できます。

・電力会社や契約プランの見直し
地域の電力会社やプランを比較し、より安い選択肢を検討してみてください。

・不要なサブスクリプションの解約
月額制のサービス(動画配信、音楽配信、ジムなど)を見直し、利用頻度が少ないものは解約しましょう。

・自宅の固定電話の解約
携帯電話が主流の現在、固定電話はご家庭によっては不要かもしれません。

・新聞の解約
インターネットで情報収集をしている場合は、新聞の購読を見直してみてください。

・車の処分
車が複数台ある場合、1台をカーシェアや公共交通機関で代用することを検討してみてください。

まとめ

stock.adobe.com

・質問者さんと同年代の貯金額は、平均値が1,147万円・中央値が300万円です。

・光熱費・固定費の見直しポイントの中から、未着手のものがあれば取り組んでみてください。

※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。

◆sino

ファイナンシャル・プランニング技能検定3級 日商簿記検定3級
資産形成や節約に関するアドバイスを得意とし、普段はライターとして活動しています。

【関連記事】

おすすめの記事