日本でひときわ撮影難易度の高い鉄道かも!?知られざる製鉄所鉄道「くろがね線」を見に行こう!
取材日:2022.11.6
text & photo:福島鷺栖(特記以外)
福岡県北九州市といえば、皆さんは何を思い浮かべるでしょう。門司港のレトロな街並みといった観光地から、レイルファンであれば関門トンネル、先日りんかい線の車両が運び込まれたJR九州の小倉総合車両センターなども馴染み深いでしょう。そんなレイルファンにとっても魅力あるこの街に、実は撮影難易度が非常に高い鉄道が存在しています。それは、日本製鉄所内の専用鉄道である通称「くろがね線」です。
【写真】最終的にいつ来るかは運任せ!?独特なスタイリングの「くろがね線」の写真をもっと見る!
この鉄道は製鉄所内だけでなく別地区の製鉄所への製品や原料の輸送を行うことを目的としており、旅客営業はしておりません。また車両の外観も特徴的で、その姿は他の鉄道会社で運行される貨物列車とは一味違う趣を感じることができます。
ただし、ダイヤや運行日は生産状況などによって変動するため撮影も非常に難しい鉄道として知られています。今回は、そんなくろがね線をご紹介していきたいと思います。
戸畑エリアの操車場に並ぶ貨車や機関車たち。他の鉄道会社の車両とは異なる独特のスタイリングが魅力だ。
■「くろがね線」とは?
くろがね線の歴史は戦前、昭和初期までさかのぼります。日本初の本格的な近代製鉄所として知られる官営八幡製鉄所の戸畑地区と八幡地区を結ぶために1930(昭和5)年に運行を開始しました。現在は単線で運行されていますが、当時は生産量も多く複線として建設されました。沿線の設備からは今も当時の栄華を感じることができます。なお、かつては国鉄線からの貨車の乗り入れもあったようです。
■イチかバチか いざ撮影へ
さて、このくろがね線をいよいよ撮影することにしましょう。取材当時、私が撮影場所に選んだのは、戸畑地区に位置する操車場でした。九州工大前駅から徒歩でアクセスが可能となっており、操車場へ行けばひとまず車両の運行状況がわかるのでは?という、レイルファンの勘で向かいました。時間帯はSNS等での目撃情報を頼りに昼頃に向かうという曖昧なものでした。しかし、現場に到着するとすぐに、聞きなれない轟音が聞こえてきました。
他の鉄道では類を見ない、独特な雰囲気の機関車が轟音を立てながら入線してきました。牽引はオレンジと白のツートンの電気機関車、後押しに青と白のツートンのディーゼル機関車が見慣れない貨車を連れてきました。
到着後にすぐに入換が始まり、慌ててカメラを構えた。プッシュプルで運行されるため、発便に機関車を付け替える。
くろがね線の列車はプッシュプルで運行されるため、両端に機関車が連結されています。操車場到着後は、すぐに次の発便に機関車を付け替えます。編成前方に電気機関車、後方にディーゼル機関車と、入線時とは機関車の位置を逆に組み換えて繋がれたため、後押し(後補)機と牽引(本務)機は分けているものと思われます。なお、近年新型の電気式ディーゼル機関車を導入し、この車両が先頭に立つこともあるようです。
付け替えが終わると早々に列車は八幡地区へ向けて出発。
なお、列車の発車後はセミセンターキャブの機関車が入換を行っており、これもまた専用鉄道らしい光景を見ることができました。
■くろがね線の魅力は尽きない!
当時、私は戸畑操車場のみ撮影しましたが、くろがね線内には建設当時からの趣あるトンネルポータルや、貨物専用列車が住宅街のなかを走る光景も見ることができます。ここでしか見られないであろうこうした光景をぜひ押さえに、みなさんも訪れてみてはいかがでしょうか。
なお、沿線は交通量の多い道路や立ち入り禁止の箇所等も存在するため、当然ではありますが撮影の際は一般的なマナーに留意して撮影しましょう。
‘20.12.06 日本製鉄九州製鉄所八幡地区専用鉄道(くろがね線) P:岡部憲和
(今日の一枚より)