Yahoo! JAPAN

ヒマワリが「太陽の追っかけ」といわれる理由は?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

ラブすぽ

ヒマワリが「太陽の追っかけ」といわれる理由は?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

Q ヒマワリが太陽の追っかけといわれる理由は?

A 植物ホルモンの影響で、追っかけは若いときだけ

ヒマワリは芽生えのときから光のある方向を追いかけます。東からだんだん西へと首振り運動しているように見えますが、東の方向に光をさえぎる障害物があれば、まずは光が差してくる方向を向いて、光が移動する方向を追いかけます。つまり、ヒマワリは太陽自体ではなく、自分がとらえることのできる光のある方向に体を向けて、刻々と光を追うわけです。

ヒマワリ(向日葵)という名前から、太陽を追うというイメージがあります。ヨーロッパやアメリカの広大な土地にあるヒマワリ畑では、芽生えのときから、葉、茎、つぼみと成長するにつれて太陽を追い、花が開くころには、見事なまでにすべてが東を向いています。このとき以降は、成長が終わっているので、太陽を追う首振り運動はしません。つまり、ヒマワリが太陽を追いかけるのは、花が開くまでということになります。そして周囲に光をさえぎる物がなければ、結局すべて東を向いて咲きます。

しかし、軒下などに植えたヒマワリは、東側が陰になっていれば、東西南北に関係なく、外に向かって咲くといわれています。また、1本の茎に花をいくつもつける種類では、てっぺんの花以外は、咲く方向は決まっていません。

ヒマワリに限らず植物は、少なくとも若いときならば、葉がつねに太陽に直面するように太陽を追います。ヒマワリの場合は、花が咲くまで太陽を追い続けるのです。こうした追っかけは、オーキシンという植物ホルモンの動きによります。

オーキシンは光の当たらない方向に多く集まる傾向があり、茎のその部分が伸長します。すると、それと反対の光の当たる方向にヒマワリの茎が向き、つぼみは、太陽を追うように見えるわけです。

1ヒマワリの太陽の追っかけはオーキシンのせい

①日が当たると
②日の当たらない部分へオーキシンが集中する
③オーキシンが多い部分はより成長する

オーキシンは光の当たらない方向に多く集まる傾向があるため、光の当たる方向にヒマワリの茎が向くことになる。このために、つぼみが太陽を追うように見える。

2ヒマワリ(キク科)の特徴

ヒマワリは北アメリカ大陸西部原産。ヒマワリの普及は、スペイン人が16世紀に種を持ち帰ってマドリード植物園で栽培したことが始まりとされる。スペイン国外のフランス、ロシアなどにやっと持ち出されるようになったのは、100年後の17世紀とされる。

すごい!光エネルギー

ヒマワリの花自体は太陽を追わない。成長過程の茎とつぼみが追う。成長が止まったらもう動かない。茎が太陽を追うのは、植物ホルモンのオーキシンのなせる技。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話』監修:稲垣栄洋

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【Pick Up】特殊な自然環境下でのウイスキー製造、マルス津貫蒸溜所

    Dear WHISKY
  2. スーパー「肉のハナマサ」で売ってる韓国料理の冷凍食品がガチ! まさかの輸入する本場仕様でビビった!!

    ロケットニュース24
  3. 【劇場版ロボコ】大(でぇ)ベテラン・野沢雅子さんの快演にワクワクすっぞ!? 劇場版『僕とロボコ』ロボコ(昭和ギャグ漫画の世界線)キャラPV&ビジュアル公開

    PASH! PLUS
  4. 三重ホンダヒートが今回も逆転勝利し連勝、横浜キャノンイーグルス破る

    YOUよっかいち
  5. アニメ『アオのハコ』松岡一馬役に梶裕貴さんが決定! 「若干クセが強めな彼を楽しみながら演じさせていただきました」キャストコメントも到着

    PASH! PLUS
  6. 「来夢」朗読会 『イブのクレヨン』など6話

    赤穂民報
  7. 【ネコ好き御用達】カルディ「ネコの日バッグ」に入ってたネコグッズのサイズ感が想定外だった / 買い逃した方もまだ購入チャンスあり!

    ロケットニュース24
  8. 『関ヶ原最大の裏切り』小早川秀秋の寝返りは戦う前から決まっていた?

    草の実堂
  9. 海自カレーなど40店舗以上が出店!3月に「舞鶴カレーフェスタ」開催

    PrettyOnline
  10. 【東京駅】でガチおすすめ!「激うまパン&絶品スイーツ」が買える人気店に絶対行ってほしい理由【グランスタ】

    ウレぴあ総研