Yahoo! JAPAN

製薬大手ノバルティスファーマ、新社長が就任後初の会見 「革新的な医薬品を患者へ」今後の事業戦略とは

J-CAST会社ウォッチ

スイスに本社を置く製薬メーカー・ノバルティスの日本法人であるノバルティスファーマ(東京都港区)が2025年4月17日、都内で記者会見を開いた。24年11月1日付で新たに代表取締役社長に就任したジョンポール・プリシーノ氏が登壇し、日本社会の課題と今後の事業戦略などについて説明した。

製薬業界で働くモチベーション

社長就任後の初会見に臨んだプリシーノ氏は、製薬業界で働くモチベーションについて初めに語った。それは10年前のことだ。当時、同氏の父は進行性前立腺がんの診断を受けていた。同じ時期に自身の結婚式があったのだが、父は革新的な医薬品のおかげで立ち会うことができたという。

「皆さまも、がんではなく、たとえば他の疾患で似たような経験をされているのではないでしょうか。革新的な医薬品を最も必要とする患者にお届けすること。これがとても大切だと思っている。ノバルティスで仕事をすることで、多くの患者の生活や命に影響を与えることができると思っている」

こうした思いから、自身もノバルティスが掲げるパーパスやビジョンに強く共感するという。とくに「より充実した、すこやかな毎日のために、医薬の未来を描く」というパーパスに対し、プリシーノ氏の父のエピソードが重なると語った。

日本社会が抱える4つの課題、ノバルティスファーマが注力する3つの優先事項

スイスに本拠を置くノバルティスは1996年に設立。この数十年間、同社は大きな変革の道を辿った。もともとは多角的ヘルスケア企業だったが、現在では革新的な医薬品に特化した製薬企業へと変わった。この結果、過去5年にわたって売上高および利益率を大幅に伸ばしている。

だが、革新的な医薬品を提供するためには莫大な研究開発費が必要だ。24年度では、93億米ドルが研究開発に支出。そのうち33億7000万米ドルは基礎研究と、応用を必要とする探索的な研究・開発と振り分けている。研究開発部門の従業員数は1万8000人以上にのぼる。

その後、プリシーノ氏は日本社会の課題について言及。それは以下の4点だ。(1)高齢化社会(2)社会保障費の増大(3)ドラッグラグとドラッグロス(4)イノベーションへの公平なアクセス――である。

(3)のドラッグラグとは、すでに海外で承認されている薬が日本での承認を得るまでの時間の差を意味する。また、ドラッグロスとは、すでに海外で使われている薬が日本では開発されていない状態を指す。

こうした日本社会の課題に対し、ノバルティスファーマは3つの優先事項に注力するという。(1)イノベーションを患者さんへ届ける(2)開発を推進する(3)イノベーションエコシステム全体へ貢献する――ことだ。プリシーノ氏は次のように強調した。

「(必要とする患者のためにも)しっかり患者のもとにイノベーションを届ける。また、これからの開発を推進していく。グローバルのパイプラインの中でも、日本のニーズに合わせた研究開発をしているが、さらに、基礎研究から始まり、医薬品の商業化、供給、そして最終的に患者の元に届くまでの過程において、意義のある形でポジティブな医療への貢献に努めたい」

この取り組みは、ノバルティスファーマの売上高にも表れている。24年度は3576億円であり、前年の23年度(3381億円)から5.8%成長した。「この成長は2025年度でも継続していくと予測している」。

プリシーノ氏は、「革新的な医薬品を患者さんに届けることは、未だ満たされていない医療のニーズを埋めていくということ」と説明する。過去5年間、日本で取得した医薬品の承認件数は32件で、そのうち新薬は11件。また、約40の臨床開発プログラムにも取り組んでいる。

持続的な医薬品イノベーションのために必要なことは?

今後、日本における早期臨床開発も強化していく。日本国内に「クリニカル トランスレーショナルリサーチ ハブ」を設置し、約50人の人員を増員。人に対して初めて投与する試験「ファースト・イン・ヒューマン試験」および早期臨床試験を拡大する。そのほか、アカデミアとのパートナーシップなども強化する。

また、医薬品の安定供給も推進する。進行がんの画期的な治療法である「放射性リガンド療法」の生産力を強化するため、兵庫県丹波篠山市にある「篠山工場」に1億米ドルを投資した。プリシーノ氏は、「放射性リガンド治療をメイドインジャパンで品質高く供給できるようにしていきたいと考えている」と説明している。

プリシーノ氏は、持続的な医薬品イノベーションのためには、日本政府による規制改革や薬価政策が必要だとも指摘。とくに薬価政策については、「イノベーションが対価を受けるような形にするべきだ」と説明した。また、「官民対話」にも積極的に参画するとし、「政策側との対話を続けたい」とした。

最後に、プリシーノ氏は「これからもイノベーションを届け、エコシステムを創造していきたい。そして、ヘルスケアのイノベーションに注力していく。24年は300万人の患者に貢献したが、30年までには900万人にしたい。医療の未来を描いていきたい」と抱負を語り、締めくくった。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ★明日のラッキー星座は? 12星座占い・運勢ランキング - 1位~3位【2025年4月25日(金)】

    anna(アンナ)
  2. ★明日のラッキー星座は? 12星座占い・運勢ランキング - 4位~12位【2025年4月25日(金)】

    anna(アンナ)
  3. 有明海のみに生息? 初夏の風物詩<エツ漁>が5月1日解禁へ【福岡県久留米市】

    サカナト
  4. 【鎌倉 イベントレポ】鎌倉アップデートアカデミアvol.3-「声を届ける」のデジタル実装を考える

    湘南人
  5. 悪口は無視するのが一番なワケ【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

    ラブすぽ
  6. アフロが最新エッセイ集『東京失格』を刊行、活動休止中の現在に至るまで、自身の体験をユーモアと鋭さを交えて綴ったエピソードエッセイ

    SPICE
  7. 藤田嗣治の芸術を7つの視点で読み解く 展覧会『藤田嗣治 ―7つの情熱』SOMPO美術館にて開催中

    SPICE
  8. 夜だけ介護施設を利用することはできる?それぞれに合った夜間ケアの選び方を解説!

    「みんなの介護」ニュース
  9. 猫の『すごい足さばき』のヒミツ選!障害物を落としたり倒したりせずに歩けるのはなぜ?

    ねこちゃんホンポ
  10. 鉄板料理はもちろんザクザク食感の衣が特徴の「串かつ」が人気!尼崎の『鉄板あさひ』 尼崎市

    Kiss PRESS