Yahoo! JAPAN

その毒はどこから?侵入経路によって効き方が変わる【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

ラブすぽ

その毒はどこから?侵入経路によって効き方が変わる【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

毒の入り方にも種類がある

毒が体内に侵入する経路は複数あります。そして、その経路によって毒の効き方は異なります。まず、可能性がいちばん高いのは口からの侵入でしょう。毒を含むものを食べたり飲んだりすることで体内へと入ります。この場合、毒が作用する特定の部位へと至るまで症状があらわれないことがほとんどです。毒は体内に入ると消化管から吸収され、血液とともに全身を循環して、ターゲットの部位へと到達します。そのため、消化の過程で毒性が弱まることもある一方、逆に消化によって毒性が高まってしまう可能性もあります。

次に、目や鼻からの侵入です。ガスのように気体に毒が溶け込んでいる場合、それを吸引したり、目に染みたりすることで体内へ侵入します。また、注射による侵入もあります。注射器で毒を注入するほか、ハチに刺されて毒が体に回るといったことも考えられるでしょう。注射には静脈注射と筋肉注射があり、静脈注射の場合は血液に直接毒が流れ込んで特定の部位に運ばれていくため、効き目が速いです。一方、筋肉注射はよりゆっくりと効いていきます。

さらには、触れた箇所から毒を吸収してしまうこともあります。この場合は肌がただれたり、かぶれたりと、すぐに症状があらわれることが多くあります。

毒の侵入経路

ガスが目に染みたり、鼻から吸い込まれたりするほか、口から毒を摂取するパターンや皮膚に毒が接触するパターンも考えられる。また、かまれたり刺されたり、点滴や静脈注射、筋肉注射によって血管から直接体内に侵入することも。

口から侵入した場合の毒の効き方

①口から侵入して体内へ

②吸収

多くの場合、毒は小腸で吸収される。

③ 運搬

吸収された毒が血液によって全身の組織や臓器へと運ばれていく。
→代謝によって毒性が弱まったり、逆に毒性が高まったりすることもある

④ 特定の部位に到達

ターゲットの部位に届くと毒が作用する。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話』監修:船山 信次

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 本日揚げたて!!ほかほかの優しさに包まれる。むつだけのご褒美“フライボール” むつ市緑町『お菓子工房やなぎや』

    まるごと青森
  2. 【裏切り】「マツコの知らない世界」で紹介された餃子が今も健在! 老舗味噌屋・青源が手がける「柚子みそ餃子」を実食してみた

    ロケットニュース24
  3. 【松山市・瀬戸内リトリート青凪 by 温故知新】アート好きを刺激する一度は泊まりたいホテル

    愛媛こまち
  4. 【松山市・南道後温泉 ていれぎの湯】家にいるかのように、ゆるっと過ごせる場所

    愛媛こまち
  5. <イルカとクジラ>分類上は同じ仲間&違いは大きさだけ 基準は「全長4メートル」?

    サカナト
  6. あの「RUNWALK(ランウォーク)」の新型が快適すぎる! ビジネスシューズ界のレジェンドがさらに進化…!!

    ロケットニュース24
  7. 弓道女子個人 県高校総体で赤穂から20年ぶり覇者

    赤穂民報
  8. 中高生アンケート「赤穂市に住みたい」52%

    赤穂民報
  9. 【恐怖の犬鳴村は実在したのか?】ダムに沈んだ「犬鳴谷村」の本当の歴史

    草の実堂
  10. 【薬屋続編】アニメ『薬屋のひとりごと』続編制作決定! 新たな物語へのヒントが含まれた超ティザーPVや原作者・日向夏さん、悠木碧さん、大塚剛央さんからのお祝いコメントが解禁

    PASH! PLUS