Yahoo! JAPAN

猫が『グゥ』と鳴くのには、どんな意味が?秘められた3つのキモチ

ねこちゃんホンポ

1.警戒注意!

猫は想定外のハプニングが苦手です。特に、自分のテリトリーを脅かす不安要素には鋭く反応します。

たとえば、配達業者さんのインターフォンを聞いたり、窓越しの庭を横切る外猫を見かけたとき、警戒する意味で、猫は「ぐぅ」と低い声で鳴きます。いつものかわいらしい鳴き声とまったく違うので、飼い主さんはびっくりするかもしれません。

猫は縄張りをとても大切にする動物で、安全と安心感を何よりも優先させます。毎日、決まった時間におうちの中をパトロールするのも、安全確認の一環です。

外部からの予期せぬ「刺激」は、猫からすれば、環境の変化をもたらす予兆であり、ストレスの発生源にもなります。

愛猫が低い声で「ぐぅ」と鳴いたら、自分の身を守るために、野生のスイッチが入ったと理解してみてください。

2.「うれしい」「甘えたい」を伝える

飼い主さんに好意を伝える際にも、猫は「ぐぅ」と鳴きます。ただし、警戒中とは異なり、声のトーンはやや高めです。おやつなどの自分の要望が通ったとき、おもちゃ遊びに興奮気味になったときなどに聞こえてくるケースがあります。

つまりは、愛猫にとって好ましい状況で、感情が高ぶるあまり、発せられる声と考えていいでしょう。もしかすると、自分でも意識できないほど、無意識的な反応かもしれません。

うれしい気持ちを表すのと同じように、甘えたいときにも「ぐぅ」と鳴くことがあります。最高度にリラックスした証、ゴロゴロ音に近い鳴き声です。猫によっては、ゴロゴロとはっきり鳴かず、「ぐぅ」のように聞こえてくることもあります。

ちなみに、ほぼ無音で、口だけを動かす猫の「サイレントニャー」は、飼い主さんに対する最上の愛情表現であり、「名飼い主」として表彰されたようなものです。

3.ただの返事の可能性も

これまで説明してきた2例に該当しないのが、ただの返事、という可能性です。

猫は気まぐれな動物で、飼い主さんの呼びかけに毎回、機嫌よく「ニャー!」などと答えてくれるわけではありません。つれなくスルーするのも日常茶飯事で、ときに、面倒くさげにしっぽをちょこっとだけ振って塩対応することもあります。

「ぐぅ」の鳴き声は、睡眠時に多いと言われています。眠気まなこのぼんやり頭で、「何か聞こえたぞ…とりあえず、返事だけはしておくか」という気持ちなのかもしれません。

しっぽの動きと同様に、猫の鳴き声はとてもバリエーション豊かで、そのときの感情がダイレクトに表れています。

まとめ

猫の鳴き声は多彩です。今回は、愛猫が「グゥ」と鳴くとき、どんな心理状態が隠されているのか、3つのパターンを挙げて解説しました。簡単にまとめると、「警戒している」「甘えたい(うれしい)」「ただの返事」です。

3つの違いは、トーンが高いかどうかで決まります。みなさんにとって、記事内容が愛猫の気持ちを知る手がかりになれば、これほどうれしいことはありません。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【これ、マジで卵焼き革命かも!?】ふわふわ&ジューシーな仕上がりを誰でも簡単に作れる方法に「天才すぎる」「毎日作りたい!」

    BuzzFeed Japan
  2. ジアウトレット北九州で「美味フェス」開催 田川発祥<ホルモン鍋>試食会も実施【北九州市八幡東区】

    北九州ノコト
  3. 若返りたいなら“前髪あり”!老け顔さん向けボブヘア〜2025年春〜

    4MEEE
  4. 海外からも注目【北九州釣りいこか倶楽部】手ぶらで本格的な釣りを大満喫!初心者のグループにも最適!

    釣具新聞
  5. ホストクラブに最も「沼る」のは20代? 歌舞伎町の規制と現状

    文化放送
  6. “親が子どもに謝る”のはアリ?伝え方を間違えた時の対応「決めつけで叱るのはNG!」

    saita
  7. 【全国で急増中】実在の警察署番号を悪用した特殊詐欺、新潟県警が注意喚起

    にいがた経済新聞
  8. NAOYA(MAZZEL)「自分は0の状態『どんどん吸収させてください』という心構えでいることが大事」#春からの君に伝えたいこと

    マイナビ学生の窓口
  9. 川崎希、生まれてくる子どものために大掃除した寝室を公開「危なそうなものを退けたりして」

    Ameba News
  10. 1本あると便利!GUバズりアイテム【タックワイドパンツ】大人女子の「春」の着まわしコーデ3選

    saita