Yahoo! JAPAN

毎年何万人も銃による死者を出しているのに、銃規制が一向に進まないアメリカが銃社会である理由とは?【図解 地理と経済の話】

ラブすぽ

毎年何万人も銃による死者を出しているのに、銃規制が一向に進まないアメリカが銃社会である理由とは?【図解 地理と経済の話】

アメリカが銃社会である理由も地理でわかる【図解 地理と経済の話】

殺人や自殺、誤射などを含めて、毎年何万人も銃による死者を出しているアメリカ。凄惨な乱射事件が起こるたびに規制の気運が高まるものの、一向に銃規制は進んでいません。

私たち日本人からすると、そんな物騒なものは即刻禁止にしてしまえばいいのに……と思ってしまいますが、アメリカの人々にとって、銃というのはそう易々と手放せるものではないのです。

まず、どうしてアメリカで銃の所持が認められているかというと、それはアメリカの土地柄にあります。とにかく土地が広大なため、命や財産に危害が及びそうになった際、警察を呼んでも日本に比べてすぐには来てくれません。それゆえに、自分で自分を守るしか手立てがなく、銃を持たざるを得なかったのです。

また、経済的な理由もあります。コロナ禍で社会不安が高まった2020年、アメリカの銃の販売数は2300万丁を記録しました。これだけの数を販売するということは、製造会社や販売店、射撃場など、銃市場の就労者数は相当な規模になります。もしも銃が全面的に禁止されれば、雇用が大きく失われるだけに、経済的ダメージは計り知れません。これも銃規制が進まない大きな要因というわけです。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 地理と経済の話』

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 『ウィッチウォッチ』乙木守仁役・鈴木崚汰さんインタビュー|篠原健太先生の世界観が「これでもか!」というほど存分に発揮されている作品。目指すは、国民的アニメに続く“お茶の間の定番”!

    アニメイトタイムズ
  2. 「Switch2応募できない…!」 絶望した娘を救ったのは、毎日島を歩く母だった

    おたくま経済新聞
  3. 散歩の前に見ておきたい、天気図の読み方!前線には4種類ある?「晴れ」と「曇り」の境目ってなに?

    さんたつ by 散歩の達人
  4. 年2回の人気商品♡ 京都洋菓子店名物のクッキー詰め合わせが今年も登場!

    anna(アンナ)
  5. 全国初!11月1日を条例で<シシャモの日>に制定 産地では「シシャモの寿司」も?【北海道むかわ町】

    サカナト
  6. 【2025年春】大阪にオープンする注目のグルメスポット10選

    PrettyOnline
  7. 【古町通信 古町×Noism・amulette】自分だけのかわいいキャンドルを作ろう|新潟市中央区

    日刊にいがたWEBタウン情報
  8. 別府温泉の守護神としても親しまれる神社ってどこ?

    LOG OITA
  9. 【一体何本巻けば私の分が残るの!? 】揚げたそばから消えていく…サクサク&ホクホク食感がクセになる新感覚の春巻きレシピ♪

    BuzzFeed Japan
  10. 清水美依紗「花占い」インタビュー――恋の儚さと美しさを描いた「花占い」は等身大の今の私

    encore