Yahoo! JAPAN

犬が『留守番できない子』になる飼い主の行動3つ あなたもやっているかも?絶対にNGな理由とは

わんちゃんホンポ

犬が「留守番できない子」になる飼い主の行動

犬が留守番できなくなってしまう原因として、飼い主さんの行動も大きく影響していると考えられます。

1.外出時や帰宅時に大げさに挨拶をする

飼い主さんが外出するとき、「行ってくるね!」「留守番させてごめんね」などと何度も声をかけたり、「いいこで待っててね」と抱きしめたりといった行動は、犬の不安を助長させる行動のひとつです。

大げさな挨拶をされると「留守番は大変なことなんだ」「これから大変なことが起こるんだ」と思ってしまい、留守番に対して抵抗感や不安感を感じやすくなってしまうのです。

それと同様の理由で、帰宅時に「ただいまー!」「寂しかった?」「ひとりにしてごめんね」などとかまいすぎるのもNGです。

このような大げさな“別れと再会”は、飼い主さんがいる時間といない時間の落差を必要以上に大きく感じさせてしまい、留守番が非常に大変なことのように思わせてしまいます。

犬が留守番に抵抗を感じないようにするためには、外出時も帰宅時もさりげなく行動することです。「ほんの少し家の外に出るだけ」という雰囲気でさりげなく外出し、何事もなかったかのように帰宅するようにします。

もちろん、留守番が苦手ない犬や慣れていない犬の場合は、ごく短時間から練習をして「飼い主さんが少しいなくなっても必ず戻ってくる」という経験をさせてあげてください。

ただし、留守番に慣れている犬の場合は、「行ってきます」「ただいま」と挨拶をしても問題ないでしょう。犬の反応や性格に合わせて、留守番前後の接し方を変えるようにしてください。

2.どこにでも連れて行く

「愛犬といつも一緒にいたいから」「留守番をさせるのがかわいそうだから」という理由で、どこに出かけるときでも連れて行く飼い主さんがいます。

特に、仕事をしていなかったり自宅で仕事をしていたりすると、留守番の機会は少なくなりがちです。そんななかで買い物などに行くときも連れて行って店先につないでおいたり、車の中で待たせたりといったことをしていると、犬は留守番の経験を積むことができません。

留守番に慣れていない犬は、どうしても留守番に対して大きな不安やストレスを感じやすいものです。

愛犬を愛おしく思う気持ちは素敵ですが、そばにいることだけが愛情ではありません。愛犬が自宅で安心して留守番をできるように教えてあげることも、とても大切なことだと思います。

3.家の中でもずっと離れずにいる

外出時に愛犬を連れて行くだけでなく、家の中にいるときも常にそばにいるようにするという飼い主さんは要注意です。

飼い主さんの姿が常に見えていたり、寄り添っていたりすることが当然になっていると、いざ離れてしまうと大きな不安や恐怖に襲われてしまう可能性があります。

そのため、同じ家の中にいても別室で過ごしたり、犬用のケージやハウスのなかで過ごさせたりと、犬がひとりで過ごす時間を作ることをおすすめします。

自宅の中で犬が安心して快適に過ごせる空間を作ってあげるようにしましょう。

犬が留守番をできないとどうなる?

犬が飼い主さんと離れることに強い不安やストレスを感じる「分離不安症」になってしまうと、留守番をさせることが非常にむずかしくなります。

犬が分離不安になると、飼い主さんの姿が見えなくなったりひとりにされたりしたときに不安やパニックから様々な問題行動を起こすことがあります。

具体的には、激しいいたずら(破壊行動)や粗相をしたり、吠え続けたり、自分の手足や尻尾を出血するまでなめたり、ウロウロと同じ場所を歩き続けたりといった行動が多く見られます。

こうした行動が見られるようになると、犬の心身に負担がかかるだけでなく、飼い主さんの生活も制限されてしまい、お互い大きなストレスを抱えることになります。

まとめ

犬と一緒に過ごす時間はとても幸せなものですが、長い年数を共に生きるうえでは離れて過ごす時間にも慣れておく必要があります。

自宅の環境を整えたり留守番のトレーニングをしたりして、愛犬がひとりでも安心して心地よく過ごせるようにしてあげましょう。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【電柱に衝突し現場から車で逃走】危険防止不措置などの疑いで団体職員の男を逮捕(新潟県三条市)

    にいがた経済新聞
  2. 「むしろ下がってる」落語家・春風亭一蔵がプロ野球選手とギャラ比べて本音激白!

    文化放送
  3. 【コスパ最強】新宿で朝ラーが500円! 百日紅(さるすべり)の「朝ラーメン」が最高オブ最高!!

    ロケットニュース24
  4. 愛知・名古屋に初出店のメーカー10社も登場 日本最大級の“文具の祭典”『文具女子博 pop-up in 名古屋2025』開催が決定

    SPICE
  5. 赤ちゃんが泣くのは脳が成長している証拠!? うまくいかなくても落ち込まないで大丈夫【90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!】

    ラブすぽ
  6. GWのおでかけにぴったり♪「神戸ウォーターフロントアートプロジェクト2025」体験レポ 神戸市

    Kiss PRESS
  7. 厚木でジャズ祭 5月11日、7グループ出演

    タウンニュース
  8. 盛升(サカリマス) 黄金井酒造 2部門で金賞受賞 純米大吟醸と純米吟醸で

    タウンニュース
  9. イラストは漫画家・松本大洋さん 「名店シンブン」第三号

    タウンニュース
  10. 秘仏を公開 覚園寺 予約制で6月から

    タウンニュース