Yahoo! JAPAN

配信サービス上の“AI生成楽曲”を見分けるツール「Spot-if-AI」 95%の精度で判定

おたくま経済新聞

配信サービス上の「AI生成楽曲」を見分けるツール「Spot-if-AI」 95%の高精度で判定

 さまざまな音楽を手軽に楽しめるサブスクリプション型配信サービス。その多くは、再生シェアに応じて権利者へ収益が分配される仕組みを採用していますが、中にはこうした収益構造を利用し、生成AIで出力された「楽曲」を配信していると思われるケースも。

 そんな楽曲を「見分けられる」ツールが開発されました。

【AIが生成した楽曲と判定された例】

■ Spotifyの配信URLを入力→95%の精度で「AI生成楽曲」か判定

 「Spot-if-AI」と名付けられたこのサービスは、AIを用いた創造性の拡張や未知の音楽探求に取り組む企業、Qosmo(コズモ)社が開発。サイトの入力欄にSpotifyの配信楽曲URLを入力すると、その楽曲が「Suno」や「Udio」などの楽曲生成AIによって生成されたものかどうか判定します。

 気になる判定精度は95%と高精度。何気なく聴いている楽曲が、実はAIによって生成されたものだった……というケースにも出くわしそう。知りたいような、知りたくないような……怖いもの見たさと好奇心がムクムクと沸いてきます。

 ちなみに記者が普段聴いている楽曲を恐る恐る入力してみたところ、99.9%の確率で「人間が作ったもの」という判定でした。

 AI生成による楽曲である確率が高いものは、「Likely AI Generated」と赤い文字で表示されます。

 Qosmo社では、具体的な使い方として、カフェなどの店内で流れている楽曲を「Shazam」などのハミング解析ツールで解析し、取得した Spotify配信リンクを入力する、という方法を紹介しています。

■ AI音源の大量アップロード問題

 Qosmoの開発者であるボクダン・テレアガ氏は、AI技術によって生成した楽曲をSpotifyにアップロードできるサービス「Boomy」の存在を知り、音楽配信プラットフォームでの問題を意識。これが、今回の「Spot-if-AI」開発につながっているといいます。

 Spotifyは、再生数のシェアに応じて収益を権利保有者に分配するモデルを採用しており、そこからアーティストや作曲家に利益が還元されます。本来はクリエイターを支援するための仕組みですが、近年では、AIで自動生成された楽曲が大量にアップロードされ、大量再生によって収益分配の枠を押し広げるようなケースも見られるようになってきました。

 ここで大事なのは、「AIによって楽曲を生成することそのものが問題視されているわけではない」ということ。

 楽曲を不正に再生することで利益を得るというケースはこれまでにも取り沙汰されてきました。それが、生成AIの登場により、アンフェアなかたちで加速し、本来正規のクリエイターへ分配されるべき利益が回っていないのではないか、というところに今回の問題の本質があります。

 2023年5月、Spotifyは「Boomy」によって生成、配信された数万曲の楽曲を削除したと発表。同時に、これらは不正再生が検知されたものが対象であり、AI生成楽曲であることそのものが理由ではないと強調しています。

 ボクダン氏は開発にあたり、Spotifyにおける問題点を指摘した音楽ジャーナリストのリズ・ペリー(Liz Pelly)氏の著書「Mood Machine: The Rise of Spotify and the Costs of the Perfect Playlist(ムード・マシン:Spotifyの台頭と“完璧なプレイリスト”の代償)」にも触発されたとのこと。

 今回、Spotifyの楽曲にスポットを当てたのは「世界最大の音楽配信プラットフォームであること」「同著によって注目が集まったこと」が主な理由であり、「すべての音楽配信プラットフォームに共通する問題」だとしています。

■ 「人間特有の音色」や「生成AI特有のノイズパターン」を検出して判定

 ボクダン氏いわく、「Spot-if-AI」でAI生成楽曲と人間による楽曲を見分ける技術は、カリフォルニア大学サンタバーバラ校の研究者、Rahman氏らが発表した論文に基づいているとのこと。

 具体的には、人間が作成した楽曲に含まれる音色やリズムの変化や、特定のAIモデルによって生成された楽曲に含まれるノイズを見て判定しているのだそう。このノイズは人間の耳で聞こえるものや、そうでないものもあるといいます。

 「特定のAIが生成するノイズパターンは、それぞれのAIモデルに特有な『電子透かし』とも考えることができます」とボクダン氏。

 もっとも、これらのノイズパターンはモデルのアップデートによって変化する可能性があるため、生成モデルがアップデートされるのにあわせて、検出の仕組みもアップデートしていく必要があるということです。

 「Spot-if-AI」は、現在Qosmo社のWEBサイトで公開されているほか、Chromeのエクステンション形式でも公開されており、誰でも気軽に試すことが可能です。大量の楽曲を判定したい際には外部のシステムと連携させる仕組み(API)も用意されているといい、使用したい際には同社に問い合わせをしてほしい、とのことです。

 また現在、AI生成楽曲の検出をより簡単にするツールも開発中だそう。さまざまな音を楽しむ手段が増えることは興味深い反面、魂を注いで音楽を作り上げているクリエイターがリスペクトされ、きちんと利益が分配されることを願ってやみません。

<取材協力>
株式会社Qosmo
Spot-if-AI

(天谷窓大)

Publisher By おたくま経済新聞 | Edited By 天谷窓大 | 記事元URL https://otakuma.net/archives/2025052107.html

おすすめの記事

新着記事

  1. 【京都・八幡市】チャリ好き集合!「背割堤のチャリサイ!」で自転車を満喫しよう

    anna(アンナ)
  2. UNIQLOからアニヤ・ハインドマーチの新作でるよ!遊び心&実用性たっぷりのTシャツやポーチなど全7型♪

    ウレぴあ総研
  3. 【シャトレーゼ】の新作スイーツを正直レビュー!5品中一番のおすすめは“WEB未掲載”のレア品

    ウレぴあ総研
  4. 亡くなった犬の『供養方法』4選 飼い主が後悔しないために知っておくべき流れとは?

    わんちゃんホンポ
  5. 【食べ放題ニュース】タカノフルーツパーラーの「120分フルーツ食べ放題」の内容が神!【行くべき】

    ウレぴあ総研
  6. 【ディズニーグッズ情報】一見普通のおしゃれポーチ?→知れば欲しくなるこだわりデザインが素敵♪

    ウレぴあ総研
  7. 【大阪・梅田】窯焼きピッツァが食べ放題!阪急うめだ本店の最上階イタリアンでビアガーデンが開催

    anna(アンナ)
  8. 【5月3日オープン】北海道ホテル&リゾートが新スイーツ店「HOKKAIDO SWEETS STUDIO」を開業(札幌)

    北海道Likers
  9. シュートストップ技術だけじゃなく、DFと連動して守る方法まで Jクラブで全カテゴリーを見ていたGKコーチが教えるGKキャンプを開催

    サカイク
  10. 【お米×旬の自家製食材!】選べる御膳におにぎりまで♪小千谷市「より処 山紫」

    025 ゼロニィゴ 新潟おでかけメディア