Yahoo! JAPAN

[タコの毒]擬態に気づかず踏んでしまうと一大事!? 青い斑点は危険のサイン【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

ラブすぽ

[タコの毒]擬態に気づかず踏んでしまうと一大事!? 青い斑点は危険のサイン【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

青い斑点は危険のサイン[タコの毒]

擬態に気づかず踏んでしまうと一大事

タコといえばスミを吐くイメージがありますが、多くの種類が毒も持っています。その代表といえるのがヒョウモンダコ。日本では相模湾以南の海域に生息しています。ヒョウモンダコは体長10cmほど。見た目は小さくてかわいいタコです。それが脅威となるのは、フグと同じテトロドトキシンという猛毒を持っているためです。獲物を捕食する際、カラストンビ(タコやイカの持つ硬いくちばし部分)で噛みつくと、毒入りの唾液を流し込んで相手を麻痺させます。

タコはもともと擬態が上手な生き物ですが、ヒョウモンダコも普段は岩や海藻に擬態して周囲の環境に溶け込んでいます。それが敵に襲われたり、なんらかの刺激を受けたりすると、名前の由来ともなっているヒョウ紋を青く光らせて威嚇するのです。こうなるとすっかり攻撃モード。噛まれないよう注意しなければなりません。岩などに擬態しているヒョウモンダコに気づかず、何かの拍子に踏んだりしてしまうと大変です。毒が体内に入ると、全身麻痺や呼吸困難を引き起こし、死に至ることさえあります。

猛毒を持つ半面、ヒョウモンダコはスミを吐くことができません。おそらく誰もが恐れる毒という武器を持っているため、わざわざ逃げるためにスミを吐く必要がなくなったということかもしれませんね。

フグと同じ毒を持つヒョウモンダコ

【擬態のプロ】普段は岩や海藻に擬態しているため、気づかずに素足で踏んでしまったら大変。
【スミは吐けない】毒を武器にしていることもあってか、墨袋が退化してスミを吐くことができない。
【唾液に毒成分を含む】唾液のなかに、フグ毒としても知られる強力な神経毒テトロドトキシンを持っている。

ヒョウ紋を青く光らせ威嚇する

刺激を受けると、ヒョウ紋(豹紋)を青く発光させて攻撃モードに入るのがヒョウモンダコの特徴。この光るヒョウ紋は、防御タイプの有毒動物によく見られる警告色の一種。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話』監修:船山 信次

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 『1万年前に絶滅したオオカミが復活?』DNA操作で生まれたダイアウルフの3匹のクローン

    草の実堂
  2. 開幕日の潮干狩りでハマグリが大漁【愛知・東幡豆】ビッグコロニー発見でザックザク!

    TSURINEWS
  3. 串本のカセ釣りで70cm超え大ダイ浮上!【大裕丸】完全フカセ仕掛けにヒット

    TSURINEWS
  4. 首里城正殿の再建に挑んだ宮大工たち「その時代にタイムスリップしたかのような空間をつくる」伝統技術の継承も進められた

    OKITIVE
  5. 【探したが見当たらない】新潟県阿賀町の山中で70代男性が一時行方不明、翌朝に無事救助

    にいがた経済新聞
  6. ご当地グルメがうまい都道府県ランキング!広島、愛知、大阪、北海道、1位に選ばれたのは…【2025年最新調査】

    gooランキング
  7. EcoFlowが新製品発表会を開催|俳優・濱津隆之さんも登場し車中泊の魅力を語る

    CAM-CAR
  8. 大企業従業員が加入する健康保険料率が過去最高 藤井氏「『国民の敵は財務省だ』っていうのは一面においては真実なんですが、ただ本当のラスボスは……」

    文化放送
  9. プロ野球投手の無失点記録イニング&試合別ランキング 巨人・山﨑伊織が28回0封

    SPAIA
  10. 【盗品を捜査する中で判明】新潟県村上市の男(30歳)を逮捕、住宅の車庫からタイヤを盗む

    にいがた経済新聞