Yahoo! JAPAN

『奢り奢られ問題』

TBSラジオ

仕事も子育てもプラベートも大切にしている、ちょっとだけよくばりな
中村あゆみ、hitomi、土屋アンナ 3人によるトーク番組!
今週もハイアットリージェンシー東京ベイ
最上階10階にある 『エグゼクティブ オーシャンビュー テラス スイート 1007号室』で
東京湾を眺めながらのトークです!

冒頭ではアンナさんの「物を噛んで飲み込めない…。噛むのが面倒くさくて、、、」という衝撃告白からスタート。
健康のためにも、、、しっかりと噛んでください。

ここから『ポップコーン、1度にいくつ食べる派?』という話題へ!
3人とも、性格が

あゆみ
「3つか4つかな?」

hitomi
「1個ずつ食べる」

アンナ
「手に入るだけとって、口からこぼれるくらい入れる、早く次にいきたいので!笑」

適度にバランスを考えるあゆみさん、丁寧で上品なHitomiさん、豪快で効率重視のアンナさん。
同じポップコーンでも、食べ方で性格がなんとなくわかります!

みんなの朝ルーティン!

オープニングトークは、朝のルーティンについて!

hitomi
「前の日のお酒を逃がすためにお水をまず飲んで、洗い物とか片付ける」

メイクは基本は何もしないけど、気分をアゲるためや、出かける時などはちょっと整えます!とのこと。

アンナ
「私もお酒をのむので、コップ一杯の水をぐっと飲んで、コーヒーが好きなので、ふわふわ牛乳メーカーで作ったミルク&コーヒーでカフェオレを。あとはやずやのケフィア!」

腸内環境を整えているアンナさん。その後は洗濯物を回し、子どもを学校へ送ってバレエへ!汗だくスケジュールということで、メイクはしない派でした!

あゆみ
「朝は白湯もしくは水。あと日記を書いてます。昨日嬉しかったこと、ありがとうと思うことを三つ。今日こうだったらいいなっていうことを三つ。最後に、私はこうなりたい!を書く。」

中村さん曰く、瞑想にも近いそうで、できないときに無理に書く必要はない、できる時に書けばいい、とのこと。そう言ってもらえると気軽に始められる気がしますね。

奢り奢られ問題の世代論

そしてメインテーマ「奢り奢られ問題」ではそれぞれの体験談が飛び出しました。

あゆみ
「私の時代は男の人と一緒にいる時って、割り勘っていう制度じゃなかった。超バブルだったから、タクシー代1万円っていうのが普通の時代だった。それで女子ばかりで食事に行ったら私が出すみたいな。頂いて、違う場面では誰かに返すみたいな感じだったかも。」

hitomi
「奢られるの苦手で遠慮しちゃうから。『割り勘にしよう』って自分から言っちゃう。立場的に私が奢っちゃうときもあるかも。」

アンナ
「今まで付き合った男性はお財布すら出さなかった(笑)だから諦めかも(笑)
 でも私も奢られるのそもそも好きじゃないかな。」

見方を変えると「奢る」はマウントにつながることも?重要なのはお互いにリスペクトしあうこと!という話になりました。

コミュニケーション不足の時代

そして、話は現代社会の問題へと発展しました。

アンナ
「女性に向かって『髪切ったね、かわいいね』ってとっても良い言葉なのに、それがハラスメントになる。全てにハラスメントをくっつけるのは違う気がするんですね。異性だけど同じ人間。毛嫌いし合った仲だと、世の中が批判だらけになってしまうから、もっとコミュニケーションをとらないといけない。」

あゆみ
「昔より変なルールが増えている気もするね。」

hitomi
「学校とかでも、先生が怒れないとか、少し過剰なことがあるかも。私たちもこうしようよが言えなかったり。」

結論はコミュニケーションが取れない時代になっているということ。
奢る奢られるも「今日は自分が、いつもありがとう」や「ここは折半にしましょう」といった会話ができると気持ち良いです。
思いありのある世の中「愛」あふれる社会にしていきましょう!

(TBSラジオ『room no.1007』より抜粋)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 紀北エリアのライトゲームで20cm級アジをキャッチ【和歌山】常夜灯周りでヒット!

    TSURINEWS
  2. 【2025年最新】鎌倉で特別な日のディナーデートにおすすめ10選!個室・絶景・隠れ家レストラン

    湘南人
  3. 魚影抜群の『びん沼川』で淡水小物&大物釣りを満喫【埼玉】タナゴとコイの両本命を手中

    TSURINEWS
  4. ロシアのウクライナ侵攻はいつ終わるのか? プーチンの終戦条件を探る

    草の実堂
  5. キッカケは二人の若手投手!ソフトボール投げで感覚に変化が!!巨人、高梨雄平投手の連載日記【ナシさんのアリな話 鉄腕奪取】第22回

    ラブすぽ
  6. 「院内が俺の東京」オンリーワンじゃなくていいまちづくりとは。院内地域づくり協議会会田一男さん【秋田県湯沢市】

    ローカリティ!
  7. 自動車ナンバーの種類と違い|色・数字・ご当地ナンバー総まとめ

    CAM-CAR
  8. 【初出店】全国で人気の青果専門店「九州屋」が新潟伊勢丹にオープン

    にいがた経済新聞
  9. 「なかやまきんに君にとって たんぱく質とは?」と質問したら意外な答えが・・・

    TBSラジオ
  10. 灘→東大→ハーバード卒の26歳が「絶対やめとけ」と言われた芦屋市長選に挑んだ理由

    スタジオパーソル