富士山も埋もれる分厚さ?!南極の氷の下には太古の微生物だけでなく、大量に眠っていると考えられている地下資源とは?【図解 地理と経済の話】
南極の氷の下にはすごい量の資源や宝石が眠っている【図解 地理と経済の話】
分厚い氷床の下はまだまだ謎が多い
南極は日本の約37倍の面積がある巨大な大陸ですが、その98%は氷(氷床)に覆われています。氷床の厚さは平均2450mで、最も厚い氷床は4500m。富士山も埋もれてしまうほどの分厚さです。地球上の氷の90%は南極大陸にあるとされますが、地球温暖化が進み、この氷が溶けてなくなると、海面が40~70m上昇するといわれています。
ところで、南極の分厚い氷床の下はどうなっているのでしょうか。探査の結果、湖があり、川も流れていることがわかりました。湖は数多く発見されていますが、そのうち最大のものがボストーク湖です。琵琶湖の20倍以上の広さがあり、バクテリアや菌類などの生物も確認されました。その多くが、氷の底で閉ざされた時間を過ごした未知の種類です。
氷床の下に眠るのは、太古の微生物ばかりではありません。たくさんの地下資源が存在すると考えられています。これまでにも石油・天然ガス・石炭といった化石燃料や、宝石を含めた数多くの鉱物資源が確認されています。
とはいえ現在、南極条約により、南極はどこの国にも属さず、平和的利用や領有権の凍結が定められています。つまり、どんな貴重な資源が眠っているにしろ、勝手に資源を採掘したり移動させたりすることはできないのです。
出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 地理と経済の話』