Yahoo! JAPAN

離島海域の大型魚狙い泳がせ釣り入門解説 【心構え・タックル・基本の釣り方】

TSURINEWS

カンパチ手中(提供:週刊つりニュース関東版APC・田中義博)

今回は、自己記録級の大物魚も夢ではない泳がせ釣りの心得を解説しよう。

大物狙い泳がせ釣りの心構え

まず初めに、遠征釣行で泳がせ釣りをする場合の心構えとして、狙う魚のサイズが、近海とは比べものにならない大型が潜んでいる海で釣りをするということ。

釣れるサイズは選べないため、つねに最大魚を想定した準備をしておく必要がある。

カンパチやモロコ、ヒラマサなどが泳がせ釣りのメインターゲットとなるが、そのどれもが時に50kgを超える大型に成長する。

つまり、タックルや仕掛けでの準備は万全に組むことはもちろんだが、釣り方も視野を広く持っておくことが必要だ。

主流なのは手巻きリールを使用したスタンディングスタイルで、これは釣り人に体力と魚をコントロールする技術が求められる。

そのため、大型電動リールを使用してのスタンディングや、体力に自信がなければ、タックルをロッドキーパーに掛けたままのウインチ釣法での対応を視野に入れておくと安全に楽しむことができるはずだ。

タックルについて

泳がせ釣りで使用する竿は、1.6~1.7m前後のグラスムク、もしくはカーボンをハイブリッドした泳がせ釣り専用のワンピースロッド。オモリ負荷は350~400号。穂持ちからバットにかけては、過重変化に合わせて曲がり込みながらも、巨大魚の引きを受け止める強じんなパワーが求められる。

一方、穂先は柔軟で、エサの動きをしっかり表現し、本アタリに向けて食い込みのいいバランスに仕上げられた竿が主流となる。

泳がせ釣りのタックル(作図:週刊つりニュース関東版APC・田中義博)

リールは、レバードラグ式の堅牢な手巻きリールのほか、大型の電動リールが主流。

どちらのリールも、大型魚の初動にミチイトを出されないドラグ性能の高いモデルで、ミチイトはPEライン10~12号を最低でも5~600m巻けるキャパがあれば安心だ。

ミチイトの先端部にはナイロン、またはフロロカーボンライン60~100号をリーダーとして10mセット。PRノットなどの摩擦系ノットで組むことが理想だが、ループトゥループで接続できるクランキングリーダーも市販されているので、それを利用してもいいだろう。

リーダーの先端には泳がせ専用の三方サルカンをセット。10号程度のステイトを15~20㌢使用してオモリを接続。使用オモリは300号をベースに、潮が速ければ400号を使用。オモリの号数は船長の指示に従うこと。

ハリスは、好みによってナイロンラインでもフロロカーボンラインでも構わないが、最低でも50号。長さは2~3m。私は60号を3mで使用している。

ハリは泳がせ専用の管付きバリ。26~30号を使用し、チモト部分には強化チューブを入れ、坂本結びや、中村式南方延縄結びがおススメ。

動画サイトで結びの名前を検索すると、数多くの動画が出てくるので、参考にするといいだろう。

釣り方

泳がせ釣りに使用するエサは、活ムロアジメインにサバ。時期によってはアカイカなどがある。ムロアジやサバは、サビキ釣りで朝イチに狙い、一日を潤沢に狙うため、最低15~20尾程度は確保、船のイケスで生かしておきたい。

アカイカに関しては、伊豆諸島では4月~6月初旬まで。その年によって変動はあるが、期間限定のエサとなる。こちらは職漁の漁師から購入するスタイルが一般的だ。

エサの装着は、魚エサの場合は活エサなら目通しや背掛けが泳ぎを損なわず、アピール力が高い。イカエサの場合は、孫バリ仕様の仕掛けでエンペラ付近と目の付近にハリを装着する。

釣り方に関しては、船長から水深が伝えられるので、オモリ着底後、底から8~10mのタナを基本に待ち、2分程度の間隔で底を取り直していく。

こまめな底取りは、しっかりと海底形状をトレースするだけでなく、付けエサを動かすことが誘いにも繋がる。

また、投入時はリールスプールをサミングしながら落としていくことで、付けエサへの負担を減らせるので、泳ぎのいい状態でアタリを待つことができる。

アオダイもターゲット(提供:週刊つりニュース関東版APC・田中義博)

アタリは大型魚が近づくと付けエサが逃げようと暴れだし、竿先がバタバタと動くことが多い。

その後、エサを飲み込むのにあわせ、徐々に竿先が押さえ込まれていく。早アワセは厳禁で、アワセ時はしっかりと竿が引き込まれてから。

無事にハリ掛かりしたら巻き上げに移るが、体力に自信がなければ、竿はキーパーに掛けたままリーリングするのが無難。ある程度、経験があれば魚の引きの強さでサイズを把握できるようにもなるので、スタンディングのファイトを楽しむのもいいだろう。

魚が浮いたらタモ取りするか、大型ならギャフを打ち、船内へ取り込む。

夢の大型魚を手にしたときの喜びを、ぜひ味わってもらいたい。

中深場五目釣りについて

オナガダイやアオダイなどを狙う中深場の五目釣り。オナガダイは大型になると5kgを超えてくることも。何がかかってくるか分からない楽しみもあり、泳がせ釣りとは異なる魅力が存分に楽しめる。

3連掛けもある(提供:週刊つりニュース関東版APC・田中義博)

<週刊つりニュース関東版APC・田中義博/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース版』2024年月日号に掲載された記事を再編集したものになります。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 『ウィッチウォッチ』乙木守仁役・鈴木崚汰さんインタビュー|篠原健太先生の世界観が「これでもか!」というほど存分に発揮されている作品。目指すは、国民的アニメに続く“お茶の間の定番”!

    アニメイトタイムズ
  2. 「Switch2応募できない…!」 絶望した娘を救ったのは、毎日島を歩く母だった

    おたくま経済新聞
  3. 散歩の前に見ておきたい、天気図の読み方!前線には4種類ある?「晴れ」と「曇り」の境目ってなに?

    さんたつ by 散歩の達人
  4. 年2回の人気商品♡ 京都洋菓子店名物のクッキー詰め合わせが今年も登場!

    anna(アンナ)
  5. 全国初!11月1日を条例で<シシャモの日>に制定 産地では「シシャモの寿司」も?【北海道むかわ町】

    サカナト
  6. 【2025年春】大阪にオープンする注目のグルメスポット10選

    PrettyOnline
  7. 【古町通信 古町×Noism・amulette】自分だけのかわいいキャンドルを作ろう|新潟市中央区

    日刊にいがたWEBタウン情報
  8. 別府温泉の守護神としても親しまれる神社ってどこ?

    LOG OITA
  9. 【一体何本巻けば私の分が残るの!? 】揚げたそばから消えていく…サクサク&ホクホク食感がクセになる新感覚の春巻きレシピ♪

    BuzzFeed Japan
  10. 清水美依紗「花占い」インタビュー――恋の儚さと美しさを描いた「花占い」は等身大の今の私

    encore