Yahoo! JAPAN

春の川で見つけた一掴みの宝石 <シロウオ>が登ってくる季節が到来

サカナト

たくさんのシロウオが採れた(提供:爲國甲登)

三寒四温という言葉がぴったりの春の訪れを感じる時期になってきました。3月には水温も上昇し始め、魚たちにとっては“産卵モード”の季節となります。

さて、「春告魚」と聞くと、どのような魚を想像するでしょうか。筆者は「シロウオ」が採れる時期が巡ってくると、春だなぁと感じます。

<シロウオ>に会える春

シロウオとはハゼの仲間で、日本沿岸や朝鮮半島南部の海域から河口域に生息しています。

体は半透明で全長は5センチほどになります。まるで稚魚のように見えますが、これが成魚です。

河川で孵化したシロウオの仔魚は海に下り、沿岸域で成長します。成魚は2月中旬から5月にかけて産卵のために河川に遡上してきます。

伝統漁法である四ツ手網などで漁獲 寿命は1年

この時期のシロウオは伝統漁法である四ツ手網などで漁獲されており、その様子は日本各地で春の風物詩として親しまれています。

漁獲されたシロウオは「踊り食い」をはじめ、「かき揚げ」や「卵とじ」でも食されます。

シロウオは年魚で、つまりは寿命が1年です。産卵後にメスは死亡しますが、オスは卵が孵化するのを見届けるそうです。

名前も見た目も似ている「シラウオ」という魚もいますが、こちらはキュウリウオの仲間でシロウオとは全く別の種類の魚です。

宝石のような魚との出逢いを求めて日本海へ!

今回、この宝石のような魚「シロウオ」との出逢いを求めて、日本海へ向かいました。筆者が過去にシロウオを採ったことのあるエリアです。

予め漁業権の有無を問い合わせて、手網での採集が可能であることを確認しています。

ウェーダー履いていざ入水!

以前と比べると川の地形が変わっていたのですが、果たしてシロウオはいるのでしょうか。

急流の中に網を通すと……「入った!

採集を開始してすぐにシロウオが(提供:爲國甲登)

せっかく採れた貴重なシロウオなので、じっくり観察してみましょう。

透明な魚体の美しさに感動します(提供:爲國甲登)

体は飴色で、眼球や浮袋、背骨まで透けて見えました。

ハゼらしい顔と印象的な飴色 踊り食いを体験

網を入れる度に10匹ほど入る状況で、同行した採集友達もこれには驚いていました。

採集したシロウオ(提供:爲國甲登)

過去にもシロウオを採ったことはありましたが、ここまでの数は初めてです(数匹以外は全てリリースしました)。

確かに顔はハゼらしい雰囲気がありますね。飴色が際立っているように感じます。

カジカもシロウオを食べている?

一緒に採れたカジカはシロウオを食べているのか太っている個体が多く、手掴みでも取れる浅場まで寄ってきていました。

カジカも数匹採れました(提供:爲國甲登)

小さくても一生懸命に河川を遡上するシロウオの姿には、心を打たれます。身近にある自然と生命の神秘に五感で触れる1日となりました。

皆さんも春の河川に宝石探しに行ってみてはいかがでしょうか。

(サカナトライター:爲國甲登)

参考文献

松井誠一「シロウオの生態と増殖に関する研究

九州大学農学部1985年 NAID 500000023705

ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑「シロウオ」

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. BBQをしながらキス釣りを満喫! 波音を聞きながら癒しのデイキャンプはいかが?

    WEBマガジン HEAT
  2. 【交通取締情報】7月4日 柏崎市や新潟市中央区で取り締まり強化

    にいがた経済新聞
  3. 住処を失ったアオダイショウのために「屋根裏部屋(蛇の家)」を作ってみた【100万円の古民家】

    ロケットニュース24
  4. 上野天神七夕まつり 若者が企画 6日に伊賀市で

    伊賀タウン情報YOU
  5. 【泊まれるスーパー銭湯】六本木駅から5分「テルマー湯 西麻布」に泊まってみた

    ロケットニュース24
  6. 【今治市・しまなみ温泉 喜助の湯】おもてなしの心に触れる“立ち寄り湯”

    愛媛こまち
  7. 桃色ドロシー、地元横浜について歌った新曲「ミナトミライ」をリリース みなとみらいを中心に撮影されたMVも公開に

    SPICE
  8. 50年続いた喫茶店がクラファンで再出発!駅近く「モーニング1,100円充実!」

    SASARU
  9. ハーゲンダッツの『バニラ』『リッチミルク』『ザ・ミルク』は何が違う? 食べ比べた正直な感想は「困惑」だった…

    ロケットニュース24
  10. パープル(紫)のヘアカラーおすすめランキング11選。LDKと美容師が比較

    360LiFE(サンロクマル)