Yahoo! JAPAN

<ウツボの仲間>自宅飼育で必要な設備とは? 水槽からあると便利な小道具まで一挙紹介

サカナト

筆者のウツボ飼育スタイル(提供:椎名まさと)

海にすむ長くて存在感のある魚、ウツボ。「海のギャング」と呼ばれることもあり、どう猛なイメージがあるのではないでしょうか。

しかしウツボの仲間には小型の種も多く存在していて、それぞれ違った魅力がある楽しい魚なのです。

中には自宅で飼育できる種もおり、家にいながらウツボの生活を眺める、というとても贅沢な時間を過ごすことができます。

ここでは筆者によるウツボの仲間の飼育経験に基づき、ウツボの仲間の飼育方法を解説します。ほかのアクアリストの方とは飼育スタイルが異なるかもしれませんので、あらかじめご了承ください。

水槽は小さくても60センチ規格を用意しよう

水槽は、小さくても60センチ規格(60センチ×30センチ×36センチ)の水槽を用意しましょう。

マリンアクアリウムにおいては「水量は大きければ大きいほどよい」という風潮があります。これは真理なのですが、一方で初心者のアクアリストが120センチや180センチといった大型水槽を管理するのは難しく、安易に勧めにくいというのもまた真理といえます。

「水槽は大きければ大きいほど良い」は真理なのだが……(提供:椎名まさと)

初心者のマリンアクアリストには管理がしやすく、そこそこの水量も確保できるという意味で、バランスが良い60センチ水槽が選ばれることが多いのは当然といえます。

予算やスペースが許すのであれば、同じ幅60センチであっても、より多くの水量を確保できる60センチ×45センチ×45センチの水槽という選択肢もあります。60センチ規格水槽だと水量は50リットル強しか確保できないのに対し、60センチ×45センチ×45センチの水槽だと水量も100リットルほどを確保できます。

幅と高さ、それぞれ15センチの違いが意外と大きいわけです。ただしその分水量が増すため重くなることと、60センチ規格水槽用の水槽台は使用できないことに注意が必要です。

クモウツボなどの種は小さいうちであればより小型の水槽(幅40センチの小型水槽など)で飼育することもできるのですが、水槽内で成長すること、ウツボは生の餌を与えることになり水を汚しやすいことも踏まえると、最低でも60センチ規格水槽で飼育してあげたいところです。

筆者は60センチ規格水槽でウツボの仲間を飼育しています。

専用の水槽台

スタイリッシュなオーバーフロー水槽用水槽台(提供:椎名まさと)

水槽は通常、床の上に直接置いて使用することはしません。

このウツボ水槽は自作の木製水槽台の上において使用していますが、プロでない方が自作した水槽台の場合、重さに耐えきれず、つぶれてしまうと危ないので、読者の方は専用の水槽台の上に置くようにするべきだと思います。

水槽台の素材は木製や金属製などいろいろありますが、海水魚水槽で使用する場合、金属製の水槽台はやがてサビがでてきますので、注意が必要です。

排せつ物や残り餌を分解「ろ過装置」

海水魚水槽においては、魚を飼育する過程でどうしても出てくる排せつ物や残り餌を分解するための生物ろ過が重要になります。

魚の排せつ物や残り餌を放置しておくと有機物を分解するバクテリアにより、有害なアンモニアが発生します。このアンモニアは魚にとって猛毒ですので、アンモニアをどうにかしなければなりません。

上部ろ過槽のセット例(提供:椎名まさと)

そこで別の種のバクテリアの出番です。ニトロソモナス属などのバクテリアが亜硝酸に分解しますが、この亜硝酸も魚にとってはまだ毒性が高いため、ニトロバクター属などのバクテリアが亜硝酸を硝酸塩に分解して無害化します。

これらのバクテリアは水槽内のどこにでもいますが、とくに有機物を分解するバクテリアはろ材についていることも多く、そのろ材を収納するのがろ過槽です。

大きければ大きいほどろ材を収納できるスペースが多く、海水魚飼育に有利になります。ただしこれらのバクテリアはいずれも好気性とよばれるもので、酸素を消費します。したがって酸欠にならないように注意する必要もあります。

海水魚水槽で一般的に使用されるろ過装置には、上部ろ過槽、外掛け式ろ過槽、外部ろ過槽、底面ろ過槽といったろ過装置がありますが、初心者には上部ろ過槽をおすすめします。

これは上部ろ過槽は安価で、ろ材を多く入れることができ、かつ酸素を取り入れやすいなどメリットが大きいからです。とくにウツボの仲間は意外にも酸欠に弱いという特徴があり、そのような意味でも上部ろ過槽がおすすめといえます。

一方、上部ろ過槽のデメリットとしては音がうるさいことと、適切に扱わないと塩だれがでるということがあげられます。照明を置くスペースにも制約がでてきますが、ウツボ水槽の場合は観賞に必要な照明以外は不要です。

外部ろ過槽は密閉式のフィルターで酸欠が起こることも(提供:椎名まさと)

外部ろ過槽(通称 パワーフィルター)は単体ではウツボの仲間の飼育には向かないことがあります。

外部ろ過槽は密閉式のろ過槽であり、海水魚水槽ではどうしても酸欠になりやすいというデメリットがあるからです。しかし、上部ろ過槽と併用することにより、ろ過能力の増強に役立ちますし、後述する水槽用クーラーへの接続がしやすいなどのメリットもあります。

外掛けろ過槽は水槽上部に隙間ができウツボの仲間の飼育に向かない(提供:椎名まさと)

外掛けろ過槽(通称ワンタッチフィルター、ハングオンフィルター)は、酸素を取り込みやすいという点では優れているのですが、ろ材を多く入れることができず、また、その構造上水槽の上方に隙間ができやすいため、ウツボの仲間の飼育に適したろ過装置とはいえません。

底面ろ過槽は能力は高いのですが、砂を定期的にメンテナンスする必要があり(「毒抜き」と称される)、それが敬遠される向きがあるようで、現在は少数派のようにも思います。なお我が家ではウツボの仲間の水槽は上部ろ過槽を使用して飼育しています。

もちろん、オーバーフロー水槽にすれば、上記のろ過槽よりも圧倒的な量のろ材を収容でき、高いろ過能力もありますので、おすすめといえます。

しかしオーバーフロー水槽は高価であり、重量が大きいので設置場所を真剣に考えなければいけないというデメリットがあり、だれにでも置けるというようなものではありません。

ろ材とろ過バクテリア

ろ過装置にはろ材を入れる必要があります。一般的な海水魚であればサンゴ砂を使いますが、それにセラミックろ材を組み合わせて使ってもよいでしょう。

このようなろ材には小さな穴が多数開いており、表面積を大きく確保できるため、生物ろ過を行うためのろ過バクテリアの着底場所を増やすのに都合がよいのです。

筆者のウツボ水槽のろ材(提供:椎名まさと)

写真は筆者のウツボ水槽のろ過槽で、ろ材はサンゴ砂を使用しています。荒めのつぶのサンゴ砂を上部ろ過槽のろ材スペースにぎっしりと詰め込んでおきます。ただし、サンゴ砂のつぶが小さすぎると水の通りが悪くなってしまうので注意します。

水槽を立ち上げる際にバクテリア剤を導入すると安定する(提供:椎名まさと)

ろ過バクテリアについては、一般的にバクテリア剤を購入して水槽に添加します。

観賞魚店には色々な種類のバクテリアが販売されていますので、わからないというときは店員の方に聞いてみるとよいでしょう。

海水は「人工海水のもと」で作る

ウツボの仲間は原則として海水魚であり、淡水で飼育することはほぼ不可です(俗に「淡水ウツボ」と称されているものでも1種をのぞき、ある程度の塩分がある水が望ましい)。

人工海水のもと。カルキ抜きが必要なものと不要なものがある(提供:椎名まさと)

海水の入手方法としては3つの方法があります。ひとつは、「人工海水のもと」を真水にとかして作る方法です。

真水のほか、バケツ、ヒーター、水温計、比重計と、人工海水のもとの量を計測するためのハカリ、そしてカルキ抜きが必要になります。人工海水のもとにカルキ抜きの成分が含まれているものもあり、その場合カルキ抜きは不要です。

海水魚飼育に欠かせない「比重計」(提供:椎名まさと)

ふたつめは、人工海水のもとをとかした海水を購入する方法、そして最後は海に赴き、自ら海水を汲んでくる方法です。

人工海水のもとをとかした海水は専門店へいけば販売されていますが、そのようなお店が近所にない場合など、入手できないこともあるでしょう。海水魚の飼育をするのであれば、上記の人工海水をとかすためのグッズも必要になります。

しかし、自ら海で汲んでくる方法は初心者にはおすすめできません。きれいな水とそうでない水の見極めが難しかったり、大雨のあとの比重の変化などが読み取りにくい場合もあるからです。

ただし観賞魚店によっては深層からくみ上げた、比重が安定し、汚染の少ない海水を販売しているところもあります。

このような商品であれば、安定してウツボの仲間を飼育することができるでしょう。

ウツボが落ち着く「底砂」

ウツボの仲間は底砂を敷いても敷かなくても飼育できますが、砂があると落ち着くように思います。また砂を敷くことにより水質が安定しやすいというメリットがあります。一方、砂を敷かないメリットもあり、例えば残ってしまった餌を水槽から吸いだしやすいということがあげられます。

砂を敷いてクモウツボを飼育している様子(提供:椎名まさと)

ウツボに限らず、海水魚水槽や、アルカリ性の水を好む魚には底砂にサンゴ砂を敷いてあげることが一般的です。ひとくちにサンゴ砂といっても、その粒の大きさは色々ありますが、上部ろ過槽や外部ろ過槽(パワーフィルター)を使う場合はどのサイズでもかまいません。

砂を敷かなくてもウツボの仲間を飼育することはできる(提供:椎名まさと)

サンゴ砂にはドライ状態で販売されているものと、ウェット(ぬれた)状態で販売されているものがありますが、後者は一般的に「ライブサンド」と呼ばれているもので、砂にろ過バクテリアを含ませて販売しているものです。

これを使うと水槽を早く立ち上げることができるのでおすすめです。デメリットとしては使い切らないとダメになってしまう(保管ができない)こと、ドライ状態のものよりも重量がかさむこと、そしてドライ状態のものよりもお値段が高くなってしまうことがあげられます。

基本的に25℃前後で「水温調節」

ウツボの仲間でも初心者向けといえるクモウツボやサビウツボは基本的に25℃前後での飼育を心がけたいところです。

冬季の水温維持については水槽用のヒーターを使用すればよいだけなので楽ですが、隙間からウツボが脱走しないように注意します。

問題は夏で、水温が30度を超えると、さすがに水温上昇に強いクモウツボやサビウツボも餌を食べなくなるため、そうなる前に水槽を冷やす必要があります。

水槽を冷やす方法は大きく3つあります。冷却用ファンを使う方法、水槽用クーラーを使う方法、そして部屋ごと室内用クーラーで冷却する方法です。

水槽用クーラーで水温を維持しているようす(提供:椎名まさと)

そのうち水槽用のクーラーで冷やす方法がもっとも一般的です。しかしながら水槽用クーラーの導入については、安くても3万円台からという価格の壁が、海水魚飼育をはじめたいと思っているアクアリストにとっては大きな障壁となってしまいます(従来はもっと高価で、安価なものでも6万円以上した)。しかしながら現在の日本の暑さを考えると、水槽用クーラー(または部屋を冷やすクーラー)なしで夏を乗り切るのは困難といえるでしょう。

筆者がおすすめする上部ろ過槽ではクーラーの設置がしにくいというデメリットがあり、そのために外部ろ過槽を併用して外部ろ過槽とクーラーを接続したり、水中ポンプを購入し水中ポンプとクーラーを接続する方法をとることになります。この際の水中ポンプは水流を作るようなものではだめで、ホースを接続して水を揚げることができるポンプを使用することになります。

我が家のように水槽がたくさんある場合、部屋ごと室内用クーラーで冷却するのが有効な方法ともいえますが、電気代がかかりすぎるのがネックです。我が家の場合はこの方法をとっていますが、電気代が月に3万円……。

またウツボの仲間のなかには高水温が苦手な種もいます。具体的には高緯度にすむもの、大西洋や東部太平洋に生息するもの、深い海に生息するものです。

具体的にはアミウツボ、ミゾレウツボ、ミナミミゾレウツボ、メディタラニアンモレイといった種はインド-中央太平洋のサンゴ礁域に生息する海水魚を飼育する水温である25℃よりも低めの水温で飼育しなければなりません。

ウツボの干物とご対面……を防ぐ「蓋」と「隙間埋め」

ウツボの仲間の飼育で重要なことのひとつが「蓋と隙間埋め」です。

これをしないとウツボが水槽から飛び出し、数日後にウツボの干物とご対面してしまう……なんていうことになるため、水槽にはガラス蓋をしっかりとしておくことが重要です。

さらに、ガラスフタをしっかりしておくだけでなく、小さな板などで隙間を埋めることも大事です。筆者の水槽では写真のように、小さなアクリル板を置くことで隙間埋めを行っています。

ペットボトルを重石のかわりに置く(水槽が汚いのは見なかったことに)(提供:椎名まさと)

ウツボの仲間は力が強いため、水槽の上面に重石を載せておくようにします。漢字で「重石」と書きますが、文字通り石を置いてしまうとガラスフタが割れてしまう恐れがあるので、筆者は水を入れたペットボトルを重石替わりに使用しています。

このペットボトルにも種類が色々あり、角ばった形状のものが適しています。コーラなどに使用される丸いペットボトルは転がってしまいやすくあまり向いていません。

水槽のポンプ室にマットを敷いておく(提供:椎名まさと)

意外に盲点なのが上部ろ過槽のポンプ室です。ポンプ室というのは意外と隙間ができやすいもので、筆者はここにもろ過槽用のマットをカットしたものを何枚か重ねてふさいでいます。

これにサンゴ岩などを置き、マットを固定します。もちろん最後にポンプ室の蓋を閉めるようにします。

ウツボの隠れ家

ウツボはその語源について、「新釈 魚名考」の中では、「辞典には『うつぼ、空穂。ものの内部のからであること。そのところ。うつろに同じ』としてある。この魚が昼間は穴居生活をしているから、『ウツボにすむ魚』の意で、ウツボの名でよばれるのであろう」としています。

塩ビパイプの中に隠れるサビウツボ(提供:椎名まさと)

魚をうまく飼育するには、その本来の生息環境に合わせて水槽内の環境を調節してあげることが第一です。ウツボの場合も、その名の通り穴居生活をしているものが多く、水槽の中にも穴のような隠れ家を作ってあげるようにします。

ウツボが生息する穴を再現するのには、サンゴ岩やライブロック、そしてこれらを接着したものでも再現できますが、一般的なアクアリウムでは土管や塩ビ製のパイプを使うことが多いです。

というのも、ウツボは種類によってはサンゴ岩やライブロックで作った隠れ家をひっくり返すこともあり、それによりガラス水槽が割れたり、アクリル水槽が傷つくのを防ぐということもあげられます。

便利な小道具

これまで紹介したものがあれば最低限飼育はできますが、下記に紹介する小道具があると日々の世話が効率的に、さらにウツボにとって心地よい環境での飼育を叶えられます。

ウツボ飼育に限らず、マリンアクアリウムにあると便利なものばかり。自分の飼育スタイルに合わせて揃えると良いでしょう。

水かえ用ホース

水かえ用のホース(提供:椎名まさと)

ホースは水槽の掃除、とくに水かえに使用します。いくつかのタイプが販売されていますが、写真のような観賞魚水槽の水替え用として販売されているものが初心者には使いやすいように思います。青いポンプを動かして水を吸い上げます。

バケツ

筆者の愛用するいわゆる「コマセバケツ」(提供:椎名まさと)

ホースとセットで必要になるのがバケツです。ホースで吸った水をバケツに汲み取りそのバケツの水を下水に流します。人工海水を作る上でも必要になりますので、複数用意しておくとよいでしょう。また、魚の一時的な隔離や、磯採集でも使えるので何かと便利です。筆者が愛用しているバケツは、釣りのときに使用する、いわゆる「コマセバケツ」です。

水温計

デジタル式の水温計(提供:椎名まさと)

水温計は海水魚の飼育において重要なものですので、頻繁に見るくせをつけましょう。一般的な、熱帯性のウツボの仲間は22~26℃の海水を好み、水温の変動が大きいと体調をくずしてしまうことがあります。

水温計にはアナログ式のものとデジタル式のものがあります。アナログ式のものは水槽の中に入れて温度を計測します。ガラス製のものが多く、ウツボが暴れるとわれるおそれもあります。デジタル式のものは水中にセンサーをつけて温度をはかるため、センサーを水槽の蓋などに差し込む際に隙間からウツボの仲間が脱走しないように注意します。また電子機器ですので、水槽に落としたら故障してしまいます。

ピンセット

各種ピンセット(提供:椎名まさと)

ピンセットはウツボの給餌になくてはならないものです。金属製のもの、木製のもの、樹脂製のものなどがあります。
筆者がいま愛用しているのは、写真のオレンジ色のもの。これは樹脂でできており、先端の形状にも工夫がされていて軽くて餌をつかみやすいようになっています。どの製品を使ってもよいのですが、金属製のものは錆びることもあり、先端が尖っていることもありますので、扱いには注意が必要です。

各種テストキット

水質をテストする。写真は硝酸塩(NO3)のテストキット(提供:椎名まさと)

海水魚の飼育には水質テスター(テストキット)は必須ではありませんが、あったほうがよいでしょう。水質を検査するためのアイテムです。
写真はイスラエルのレッドシー社のもので、同社はアンモニア、硝酸塩・亜硝酸塩、pH、カルシウム、マグネシウム、KH(炭酸塩硬度)などのテスターを販売していますが、ウツボ飼育の場合は硝酸塩・亜硝酸塩のテストキットと、pHのテストキットくらいでよいです。

写真は硝酸塩濃度を測定しているところです。硝酸塩は生物ろ過の過程でどうしても発生してしまうものです。この硝酸塩濃度が高いと魚によくないので早いうちに水かえをしてあげたいところです。

検査方法は簡単で、海水を正確に付属のピペットで小瓶にとったあと、試薬をいれて攪拌させ、しばらく放置後チャートの色をみるだけです。写真のようにピンクだと、そろそろ水かえをしたいところです。

熱帯魚用の網

熱帯魚用の網で水槽に落ちた物を拾う(提供:椎名まさと)

熱帯魚用の網は、ウツボを掬うのには向いていませんが、ウツボが食べなかった残餌や、水槽内に落とした物を掬うときに役にたちます。ウツボにかまれると怪我をするおそれもあり、なるべく水槽内に手はいれないほうがよいでしょう。

乾電池式のエアポンプとエアチューブ、投げ込み式ろ過器

ウツボは意外なほど酸欠に弱く、地震や台風などの落雷で送電が止まってしまうと、ウツボが死亡するリスクが高くなります。そんな時でも乾電池式のエアポンプとエアチューブがあれば酸欠を防ぐことができるでしょう。

乾電池式のエアポンプを購入すると、中にエアストーンが含まれていることもありますが、それよりも投げ込み式ろ過器を別途購入しセットしたほうがよいでしょう。非常時の酸素の確保だけでなく、磯採集や生き餌のストックにも役立ちますので、ひとつは持っておくとよいでしょう。

ウツボ飼育を始めてみよう!

ウツボは飼育し始めれば比較的丈夫で、人慣れもするので非常に愛着の湧く家族となるでしょう。

そのためにも十分な設備を用意して、ウツボにとって良い環境を整えてあげ、不自由のないようにしなければなりません。

この記事では、実際にウツボを飼育している筆者が使っている道具を参考に、必要なものを解説しました。

ウツボを飼育したい!と考えている方がいれば、ぜひこの記事を参考に道具を揃えてみてください。

(サカナトライター:椎名まさと)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「みなさんもたくさん「コヒュッ」りましょう!」──『ばっどがーる』優谷 優役・橘 杏咲さん、水鳥亜鳥役・花宮初奈さん、涼風 涼役・松岡美里さん、瑠璃葉るら役・花井美春さんが語る作品が持つ「キュン」と「エモ」のかけら【インタビュー】

    アニメイトタイムズ
  2. ハリー・ポッターの誕生日グッズ スタジオツアー東京で新コレクションとして発売

    あとなびマガジン
  3. 中国人留学生の高田馬場リアルライフ。“ガチ中華”の店でひと息つく若者が日本で学びたいのは、アートやデザイン

    さんたつ by 散歩の達人
  4. 【暑い夏こそ激辛で汗活!】初心者からマニア向けの激辛担々麺 | 新潟市中央区「麺匠MAJIDE」

    025 ゼロニィゴ 新潟おでかけメディア
  5. 【7月7日は七夕】ところで“天の川”の正体って知ってる? 何時にどの方角で見られるの?

    nan-nan 富山の情報
  6. 大好きなお姉ちゃんに甘える大型犬→キッチンからご飯の音がすると…葛藤しまくりな『わかりやすい表情』に「目は口ほどに物を言うw」と20万再生

    わんちゃんホンポ
  7. めんつゆ味に飽きたらやって。【揖保乃糸公式】の「そうめん」の食べ方が絶妙でウマい

    4MEEE
  8. 無印良品の「100円台スイーツ」のクオリティをガチ検証!“最もコスパ良い一品”はコレでした

    ウレぴあ総研
  9. 【鎌倉 イベントレポ】うたたね〜夢のおはなし-可愛さにうたたねしたくなる、夢の中みたいな時間

    湘南人
  10. ズボラにはもってこい!乾かすだけでキマるショートヘア〜2025年夏〜

    4MEEE