「トラブルは仕方ない。でも…」 ETC障害で大渋滞 中日本高速の対応に不満の声
■料金変更のシステム改造が原因か 1都6県でETCシステムに障害
中日本高速管内の高速道路でETC障害が発生した問題は、丸一日経っても解消されていない。4月7日未明には県内の東名高速などで新たにシステム障害が起きている。利用者は「機械なのでトラブルは仕方ない」と理解を示す一方、対応に不満の声も上がる。
予防的通行止めの判断は正解だった? 天気予報や不安あおる報道に疑問の声
4月6日午前0時半頃にシステム障害が確認されてから、利用できないETCの数は増えている。東名高速や新東名高速など、静岡県を含む1都6県の料金所に影響が及ぶ。7日になっても東名高速の御殿場インターチェンジ(IC)、沼津IC、大井松田ICや新東名高速の新御殿場ICなどで新たな障害が発生してる。復旧のめどは立っていない。
中日本高速は6日の夕方に記者会見を開き、ETC障害の原因は今月5日から実施した深夜料金変更に伴うシステム改造が影響した可能性があると公表した。これだけ大規模なトラブルは初めてだという。
システム障害によってETC専用レーンは通行できなくなり、中日本高速は係員が対応する一般レーンやサポートレーンの利用を促した。しかし、料金所付近で渋滞が発生したことから、6日午後1時半頃から通行料金を後日払いにする対応を取った。
■「判断が遅い」、「手続きが煩雑」 利用者から不満の声
トラブルに巻き込まれたドライバーたちは、「機械なのでトラブルは仕方ない」と一定の理解を示す。しかし、中日本高速の対応には不満を隠せない。
障害発生から料金の後日払いを決めるまでに半日以上かかったことについて「もっと早く判断できたのではないか。午前0時半に最初のトラブルが発覚したのあれば、早朝に対応することで渋滞は緩和できる」、「どこの料金所でETCレーンが使えないのか、料金所自体が閉鎖されているのかを走行中でも分かるようにしてもらいたかった。通常通りに稼働している料金所を把握できる情報提供をしていれば、ここまでの渋滞にならなかったはず」など、対応の遅れを指摘する声が多い。
また、料金の後日払いに関する手続きにも納得していない利用者がいる。料金所で案内を受け取った人からは「2日以内に通行料の支払いと記されていたが、あまりにも期間が短い。自分たちのミスなのに、もっと柔軟に対応できないのか」、「手続きが煩雑過ぎる。渋滞で予定が狂って疲れもたまったのにストレスが倍増する」といった厳しい意見もある。
通行料の支払いは中日本高速のホームページに掲載されている二次元コードからも手続きできる。ETC障害の復旧は見通しが立っていないため、中日本高速は料金所をそのまま通行して料金を後日支払うよう呼び掛けている。
(SHIZUOKA Life編集部)