Yahoo! JAPAN

たった5分で変わる!ご自宅を訪問するとき、相手への思いやりを表すためのマナー

毎日が発見ネット

たった5分で変わる!ご自宅を訪問するとき、相手への思いやりを表すためのマナー



50年以上の長きにわたり、多くの人々にマナーを教えてきたマナー講師の岩下宣子さん。その著書『77歳の現役講師によるマナーの教科書 本当の幸せを手に入れるたったひとつのヒント』(主婦の友社)は、岩井さんが講師をするなかで実感した、人生で本当に大切だと思ったマナーをまとめたものです。あたたかく、ときに厳しく綴られた77の項目には、マナーを超えた、より豊かな人生を送るためのヒントが満載! きっと、あなたの心に響くはずです。今回はこの本の中から、思い描く自分に近づき、明るく軽やかに生きるためのふるまい術をご紹介します。


※本記事は岩下宣子著の書籍『77歳の現役講師によるマナーの教科書 本当の幸せを手に入れるたったひとつのヒント』から一部抜粋・編集しました。


ご自宅にうかがうときには5分遅れで


外で誰かに会うときや、仕事の待ち合わせのときなどは「5分前集合」といわれますね。でも、個人のお宅を訪問するときはちょっと違います。

訪問先のお宅では、きっと一生懸命準備をしているはず。掃除をしたり、お料理やお茶やお菓子の準備をしたり、最後にもう一度トイレットペーパーを確認したり。よーし、5分前に準備完了!と思ったら......しまった、お化粧忘れてた! そんなこともあるかもしれません(私にはよくあります)。

ですから、「個人宅の訪問は5分遅れがよい」と先人たちは言ってくれました。素敵ですね。これも思いやり。
この5分が、訪問先の人に心のゆとりをプレゼントしてくれるのです。
だからといって5分以上遅れてはいけませんよ。「道に迷ったんじゃないかしら」と心配をかけてしまいます。

さて、ここまでは訪ねる側のマナーです。受け入れるほうとしては、やはり5分前には準備を終えたいものです。特に真夏や真冬、雨の日などは、早めに準備をしておきましょう。

そして時間より少し前に、相手に「準備はできてまーす。何時に来てくださってもかまいませんよ!」なんて連絡を送るといいでしょう。5分遅れで到着するために、ご近所をうろうろしていたら申し訳ありませんから。

もちろん早めに来るか来ないかは相手しだい。もしかしたら「ごめんなさい、遅刻しそうです」というお返事が来るかもしれません。そうしたらこちらも少しリラックス。
こんなやりとりができるのも、スマホ時代の素敵な習慣ですね。

『訪ねる側も迎える側も、相手の様子を思いやって』。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. くら寿司のレトルトカレーを食べてみたら、1つだけ「あれ?」と思ったことが / そして判明した驚きの事実

    ロケットニュース24
  2. 高さ136メートルの無線塔に戦時中に住民を守った防空壕などを巡る、佐世保の歴史を見て学ぶ針尾島周遊コースをご紹介!【長崎県佐世保市】

    ローカリティ!
  3. スナック菓子はこうすればバカ美味くなる! 外国のチップスの楽しみ方を紹介!

    ロケットニュース24
  4. 【京都パン】北野天満宮近くで発見、激渋ベーカリー!地元民ご用達「マイスター」

    キョウトピ
  5. 【扇町】全国47都道府県の野菜・果物が大集合!「にっぽん青果祭」4月開催

    PrettyOnline
  6. 夫に熟年離婚を切り出された!妻に聞いた葛藤と“それから” #2「一言も口をきかない夫」

    ウレぴあ総研
  7. 初山・菅生 5自治会が交流 2月19日 健康フェスタ

    タウンニュース
  8. 三浦学苑高校 政治参加の基礎学ぶ 市選管が出前授業

    タウンニュース
  9. C.C.C.THEATER原田亮代表 豪で演劇研修 指導の糧に 「考える機会与え成長促す」

    タウンニュース
  10. 「浴室の棚」にこびりついた“頑固な水あかや石けんカス”をごっそり落とす掃除ワザ

    saita