Yahoo! JAPAN

池子の森運動で絆強く 元市議松本さん語る

タウンニュース

歴史を語る松本さん

逗子市の池子米軍住宅建設にまつわる1982年から始まった反対運動の記録をまとめた資料集「戦後日本住民運動資料集成13『逗子市池子米軍住宅建設反対運動資料』」の第2弾が完成し2月24日、逗子市に寄贈された。

当日、贈呈式に合わせ「池子」について語り合い交流を深めるイベント「池子の森の深い〜い話」も開催され、74年から4期16年間、市議会議員を務めた松本みどりさんが、当時の市民運動を振り返った。

松本さんが議員になる直前に市は「青い海とみどり豊かな平和都市」という都市宣言をした。松本さんは「平和があってこそ青い海と豊かな緑は維持できるんだ」という思いが、池子の森を守る運動を行う上での支えになったと振り返った。一方で、「今の時代の方が『戦争』が近くなっていて『平和都市』が必要だと思う」とも語った。逗子を二分したといわれる池子の問題については「賛成にしろ反対にしろ、多くの市民が関わり、市政についての関心が高くなった。問題を通して人と人が近しくなった。運動そのものは成功したとは言えないが、いろいろ市民に与えた影響は大きかったと思う」と総括した。

自然守った反対運動

講演後には参加者同士が席替えをしながら対話をするワールドカフェを実施。「長期にわたる反対運動があったことで池子の森に自然が手つかずで残った」「弾薬庫が置かれた戦争の歴史を伝える平和教育の場としての活用を」といった意見が出された。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ○○を見れば美術鑑賞がより楽しくなる!画家は身近な「あるもの」をどう描いてきたのか?

    イロハニアート
  2. コブクロ、結成の地 大阪・堺銀座商店街にて、「足形モニュメント」除幕式に参加!

    WWSチャンネル
  3. 高岳|気になるあの子と行っちゃう?食通をも満たす大人のイタリアンレストラン

    ナゴレコ
  4. 閉じ込められた自分の言葉が、再び生き始めるきっかけとは──手話を言葉として生きる写真家・齋藤陽道さんと考える、コミュニケーションの「そもそも」【学びのきほん つながりのことば学 #3】

    NHK出版デジタルマガジン
  5. 体験通して「生きる力」育みたい! 子どもが主役の夏祭りを初企画 ひろしま農育プロジェクト【東広島】

    東広島デジタル
  6. 犬とブランコで遊んでいたら、1歳の女の子が『乗りたい』と言い出して…あまりにも尊い『一緒に楽しむ光景』が60万再生「幸せが溢れてる」

    わんちゃんホンポ
  7. 夏は注意!モバイルバッテリーの“やってはいけないNGな使い方”3選「置きっぱなしにしないで!」

    saita
  8. 最初に見えたものは?「晴天日に開運する行動」が分かる【心理テスト】

    4yuuu
  9. 削らず落ちた!べっとり「焦げつきコンロ」がピカピカになる掃除テク「ゴシゴシ不要」「汚れが浮いてくる」

    saita
  10. 朝イチ更新!4コマ漫画『かりあげクン』案内されたのはとんでもない場所だった

    ふたまん++