Yahoo! JAPAN

「光熱費が高い人」がしがちな“暖房器具のNGな使い方”3つ→「無意識にやってた…」「見直そう」

saita

「光熱費が高い人」がしがちな“暖房器具のNGな使い方”3つ→「無意識にやってた…」「見直そう」

節約生活スペシャリストの三木ちなです。冬の家計を圧迫する「光熱費」。そのうち、家庭の電力消費量の30%以上がエアコンなどの暖房器具によるものです。使い方によっては、消費電力はどんどん上がり、電気代がかさむ原因に……。そこで今回は、“光熱費が高い人“がやりがちな「暖房器具のNGな使い方」についてご紹介します。

NGその1.使っていない部屋まで暖める

stock.adobe.com

暖める空間が広ければ広いほど、部屋の温度を上げるためにたくさんの電力を消費します。光熱費を最小限におさえるには、必要な空間以外を暖めない意識づけが大事です。使っていない部屋や、トイレなどで部屋を出入りしたときには必ずドアを閉めることを習慣化しましょう。
リビング階段のようにドアがない場合については、寒さ・冷気対策にカーテンを取りつけると節電対策になります。

NGその2.ひとつの暖房器具に頼る

stock.adobe.com

ひとつの暖房器具に頼るのが正解とは限りません。特に、エアコン・電気ストーブ・セラミックヒーターのように電気を主電源として使う暖房器具は、長時間使うと電気代は確実にかさみます。
節電するには、メイン暖房+サブ暖房の併用がおすすめです。わが家の場合は、メインをエアコンとし、こたつをサブ暖房として活用。
補助的に使う暖房器具があると、メイン暖房の設定温度を下げたり使用時間を短くしたりと、節電につながる使い方ができるようになりますよ。

NGその3.断熱対策をしない

stock.adobe.com

部屋を暖めても、室内の空気が外へ逃げやすい環境では、暖かさが持続しません。また、外気の冷たい空気がすき間から入り込めば、暖房を使っても部屋の温度がなかなか上がらず光熱費がかさむ原因になります。
暖房効率を上げるには、きちんと断熱対策をすることも大事。手軽なことで言えば、「窓枠にすき間テープを貼る」「カーテンを閉める」「断熱シートを貼る」だけでも対策として十分です。

暖房器具の使い方を見直してみて

まだまだ続く厳しい冬。暖房がいらなくなる春は、もうしばらく先です。
光熱費の上昇を食い止めるためにも、今一度ご自宅の暖房器具の使い方や断熱対策を見直してみましょう。

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【阿蘇郡小国町】爽快感がハンパないホワイトブルーの温泉「豊礼の湯」。車中泊や地獄蒸しもできちゃう!

    肥後ジャーナル
  2. 『幕府が取り締まった娯楽』松平定信もハマった江戸の戯作ブームとは?

    草の実堂
  3. 【京都の花】学問の神様・菅原道真を象徴する梅見頃☆梅苑『花の庭』も公開中「北野天満宮」

    キョウトピ
  4. 総勢30名が集結した、エーステ「フォーライ」が映画館のスクリーンで蘇る 3面スクリーン版&通常版の公開日決定

    SPICE
  5. 粉からつくる本格体験!「丸亀製麺」で楽しむ讃岐うどんづくり

    きょうとくらす
  6. 【2025年春】おしゃれな上に太って見えない!40代向け「カーディガン」5選

    4yuuu
  7. 材料たった2つだなんて……!オーブン不要!【スーパーカップ】の超簡単クッキー

    4yuuu
  8. 武田砂鉄「どういうおつもりなんですか?」商品券配布問題への見解を語る

    文化放送
  9. 鬼リピ間違いなし……。【ヤマザキ公式】の「食パン」の食べ方が悪魔的でウマいよ

    4MEEE
  10. 「この写真で泣ける」 赤ちゃんのために...母が作った〝甘やかし先っぽセット〟に詰まった愛が深すぎる

    Jタウンネット