Yahoo! JAPAN

強烈な生命力で悪魔に変貌することもある「帰化植物」とは何者!?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

ラブすぽ

強烈な生命力で悪魔に変貌することもある「帰化植物」とは何者!?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

Q 帰化植物が大暴れするワケは?

A 強烈な生命力で悪魔に変貌することも

帰化植物の正確な意味は、単に国外から入った植物というだけでなく、野外でどんどん増えて生育している植物のことです。

帰化植物の身近な例は、セイヨウタンポポです。生命力がとても強く、どこかに芽が残っていれば、そこからどんどん増えます。今や日本各地で見られるタンポポは、ニホンタンポポよりセイヨウタンポポのほうが多くなりました。セイヨウタンポポは、ヨーロッパ原産の帰化植物で、キク科タンポポ属の多年草、つまり同じ株が数年にわたって咲き続ける花です。

環境省が指定している「要注意外来生物」で、日本生態学会発表の「日本の侵略的外来種ワースト100」のひとつに選定されています。海外から日本に持ち込まれたタンポポは無性生殖で増える3倍体です。ですからセイヨウタンポポは無性生殖によって、自分の力だけでどんどん増えていきます。

3倍体だから種子ができないと思ったら大間違いです。なんと、花粉に関係なく、自分だけで種子をつくる、すごい生命力の持ち主なのです。

またセイヨウタンポポは、葉が動物に食べられても、芽が残っていればそこからも増えます。その旺盛な繁殖力で全国に広まり、特に市街地に多く進出していますが、まだ在来種の勢力が強い地方もあります。このことから、セイヨウタンポポが多く咲いていれば、都市化が進んだ目安となるといわれています。そのため、街の中でタンポポを見たら、セイヨウタンポポがほとんど、ということになります。

帰化植物は、キク科がもっとも多く、ほかにセイタカアワダチソウ、チョウセンアサガオなども帰化植物の例です。 逆に、日本のススキ、クズなどは、海外で帰化植物となって問題化しています。

形で見分けるタンポポ

ガク(総苞片)に注目

セイヨウタンポポが広がる理由


日本に生息する植物約6400種のうち1200種が帰化植物

セイヨウタンポポ → 自分で種子をつくることができる二ホンタンポポ → 昆虫が花粉を運ばなければ種子ができない

このサバイバル術がすごい!

身近で有名な帰化植物はクローバー(シロツメクサ)、クレソン、コスモスなど。要注意外来生物としてはセイヨウタンポポ、オオブタクサ、ハルジオンなど。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話』監修:稲垣栄洋

【編集部メモ】「3倍体(トリプロイド)」とは?

3倍体(トリプロイド)とは、細胞の核に通常の2倍体(2セットの染色体を持つ)ところ、3セットの染色体を持つ生物のことを指します。3倍体は減数分裂時に正常な配偶子を作りにくいため、不稔(種ができにくい)になりやすい特徴を持ちます。そのことから種なし果実の生産にも利用されています。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「デビューするならココ!」東海エリアの初心者向け渓流釣り河川4選【駐車場情報付き】

    TSURINEWS
  2. 【阿蘇郡小国町】ドライブのお供にも!「きよらカァサ」で見つけた、究極のめろんぱんと新登場のクッキー

    肥後ジャーナル
  3. 2027年春デビュー!嵯峨嵐山・亀岡エリアに新たなトロッコ列車の導入が決定

    Leaf KYOTO
  4. 【阪急うめだ本店】「春の北海道物産大会」に約100店舗が集結! チーズやスイーツ・グルメを味わい尽くそう♡

    anna(アンナ)
  5. 猫の多頭飼育、何匹まで飼っていい?複数の猫と暮らすなら考えたい『適正頭数』5つのポイント

    ねこちゃんホンポ
  6. 【女偏漢字探し】「性」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)/意外と知らない女ことば

    コクハク
  7. 新たな魅力発見!船上から姫路城を眺める内堀クルーズができる「和船」を乗船体験♪姫路市

    Kiss PRESS
  8. 【すし業界に新風!】「伝統×革新」で勝負するキッチンカー『鮨さきがけ』の挑戦

    BuzzFeed Japan
  9. 【事件・事故・火災】1週間まとめ 3月29日〜3月4日

    にいがた経済新聞
  10. すくすく育つひよこの大群 健康第一に成長 伊賀市の農園で

    伊賀タウン情報YOU