Yahoo! JAPAN

【西新宿小学校】学校を子どもの「居場所」に 通知表・単元テスト・宿題を廃止した公立小学校校長の挑戦

コクリコ

通知表、単元テスト、強制的な宿題を廃止した東京都新宿区立西新宿小学校校長・長井満敏先生の連載記事第3回。改革に対する先生方の反応を中心に、授業を変えるためのさらなる業務改善、「学校の役割」を再考する必要性などについてうかがいます。

教科横断型「プロジェクト」とは? 教室がこんなに変わる! 公立小学校教師の革新的取り組み大公開〔茅ヶ崎市発〕

2023年度から通知表、単元テスト、宿題を廃止した新宿区立西新宿小学校。校長の長井満敏(ながいみつとし)先生が改革を推進した目的は、これまでの「やらされる」学習から、子ども自らが学ぶ「主体的な学び」に変えていくことにありました。

当初、通知表作成やテスト採点などの負担を軽減することが、先生たちの新たな授業アイデアや工夫につながると考えていた長井先生ですが、実際はそれほど単純ではなかったといいます。

連載第3回は、改革後の先生たちの反応、その後の変化などについてうかがいました

先生が「学びのコントローラーを子どもに手渡す」難しさ

通知表、単元テスト、宿題の廃止という大きな変化を、先生たちはどのように受け止めたのでしょうか。長井校長に尋ねると、「先生方にも個人の考えがありますから、全体の傾向としてまとめることはできませんが、何というか……戸惑いが大きかったのだと思います」と微妙な答えが返ってきました。

改革を実行してから2年、通知表作成時期の仕事量は確実に減り、通常時と変わらない状態になりました。しかし、手放しで喜んでいる教員は、そう多くはないと長井先生は推察します。

「これまで子どもに学習させる手段として、テストや通知表を使ってきた面があったのでしょう。たとえば授業で『ここはテストに出るから大事だよ』と言えば、ある程度真剣に聞くわけです。そうした方法が使えなくなって、やりにくさを感じているのではないでしょうか」(長井先生)

学習内容がおもしろければ、子どもたちは自ら学ぶ。長井先生はそう考えていますが、多くの先生から感じるのは、授業で教え、強制しないと学ばないという「子ども観」です。

「子どもが主体的に学ぶ授業へのシフトは、文部科学省からも求められていることです。でも、現場の先生が『教える』『やらせる』を手放すのは、そう簡単ではないと実感します。

教育界ではよく、『学びのコントローラーを子どもに手渡す』という表現が使われます。これまでは先生が握ってきた学習方法や内容を、子どもたちが自己決定・自己選択できるようにしようという意味です。

だけど、実際の授業を見ていると、コントローラーを持っているのはまだまだ先生なんだと感じます。これは本校だけでなく、外部の学校を視察しても同様です」(長井先生)

先生を抑圧から解放し「子どもが自ら学ぶ授業」を目指す

先生たちの変化が難しい理由の一つに、教育界や学校の構造の問題があると長井先生は指摘します。先生自身もまた、厳しく管理・評価される体制の中に組み込まれています。

組織としての学校は管理職の権限が強く、教員は一方的な指示に従って業務をこなす、という部分も多いといいます。その上には教育委員会があり、管理職もまた、評価・指導される側になります。

長井先生は、「教員自身が主体的に動けない環境では、『子どもが自ら学ぶ授業』という発想には至らない」と考え、業務改革にも地道に取り組んできました。不要業務の削減はもちろん、校長の命令による役割分担もできるだけ減らし、話し合いで決定、推進していく学校運営に変えつつあります。

一方で、個々の先生たちとのコミュニケーションは、慎重に進めてきました。

校長という権力のある立場だからこそ、上から目線で説教したり語ったりするのは避け、できるだけフラットな形で対話できるように注意を払ってきたといいます。

「たとえ子どもたちにとってよい理念であったとしても、先生が『押しつけられた』と感じてしまえば、結局は子どもを強制する負の連鎖が起きてしまいます。

先生たちが抑圧から解放され、もっと自由に考え行動できる環境をつくることでしか、授業は変えられないのだと思っています」(長井先生)

「できるようにする」前に必要なこと

改革後、長井先生が変化に戸惑う先生たちに感じたのは、「学校は何かをできるようにする場所」という、固定観念にも似た強い意識だったといいます。「だけど……、本当は順番が逆だと思うのです」と、じっくり言葉を選びながら続けます。

「人が何かをできるようになるためには、存在が認められ、受け入れられる経験が必要です。そこで感じた『自分のままで大丈夫』という安心感が土台となり、やってみたいという気持ちが生まれます」(長井先生)

心理学や発達心理学では、こうした状態を「心理的安全性」や「安全基地」と呼び、その重要性は近年広く社会的に認識されています。

「こうした点を踏まえるなら、小学校は学習や生活習慣を身につけさせる以前に、子どもが安心して過ごせる『居場所』にならなければなりません。ともに時間を過ごす中で、一人ひとりが尊重されることが重要なのです。

しかし現状では、学校が子どもにとって安心できる場所とは言いがたい。むしろ、子どもたちを追い詰める場所になってしまっています」(長井先生)

子どもの将来のために、「できるようにさせなくては」と考えがちなのは、先生だけでなく保護者にも当てはまります。

本当に子どものことを思うなら、まずはその子自身のよさを認めて受け入れる、そのままで大丈夫だと伝える。こうした行動と発想の転換が、子どもと接する多くの大人に求められているのかもしれません。

校長室が子どもたちの「居場所」に

取材中、長井先生が学校の「居場所としての役割」を忠実に実行していると感じる出来事がありました。校長室でインタビューしていたときのことです。

「失礼しまーす」と声のするほうを見ると、子どもたち数人がドアを開け、顔を出してこちらを覗いています。長井先生が「あれ、もう休み時間? 今日はちょっとお客さんが来ているから……」と言っても、子どもたちは「静かにするよ」と引きません。ライターが「私は構わないですよ」と告げると、子どもたち4~5人がうれしそうに中へと入ってきました。

校長室の隅にはカーペットが敷いてあり、その上には大きなクッションが置いてあります。けん玉やカードゲーム、オセロやレゴなどが用意され、子どもたちはそれらを手に取り、思い思いに遊び始めました。どうやら休み時間の校長室は、子どもたちの憩いの場になっているようです。

上段は常備されているけん玉やゲーム、下段はカーペットでくつろげるエリア(ともに校長室内)。  写真:川崎ちづる

「表立って『校長室を開放している』と伝えているわけではないんですが」と、少し困ったように笑う長井先生に、子どもたちは「今日は何があるの?」「何の話をしてるの?」と親しげに話しかけます。「一緒に将棋をしよう!」と熱心に誘う子も。子どもたちとの距離が非常に近いことがよくわかります。

将棋しようと準備をする子に、「今は取材中だから」と説明する長井先生。  写真:川崎ちづる

休み時間が終わると同時に、子どもたちは元気に教室に戻っていきました。ときには授業中につらくなってしまった子が訪れ、しばらく過ごしていくこともあるそうです。

「ここ(校長室)だと、子どもたちはわりと素の顔を見せるんですよね」と微笑む長井先生。「その子のままでいられる」居場所づくりを、率先して実践しています。

「能力のある先生」でなくても授業は変えられる

変化に躊躇するように見えた先生たちですが、2025年度の行事の運営方法などについては、子どもの主体性を重視した提案が出されるなど、変化の兆しも出てきました(詳細は第4回)。

「子どもたちに学びのコントローラーを手渡せるのは、一部の特別な先生や能力が高い先生ではありません。抑圧から解放されれば、先生たちからはこんなことをしてみたい、試してみたいという思いが出てきます。この2年間でそれを実感してきました」(長井先生)

長井先生は、こうも話します。

「改革に着手した直後から、『長井先生がいなくなれば元に戻ってしまうのでは』と言われてきました。確かにこれまでの学校改革をみると、そういう面は否定できません。ですが、学校のシステムとして確立することで、継続できる流れを作っていきたいとも考えてきました。

先生たちが自由に話し合い、子どもと向き合える状況が仕組み化され、担保されることが大事です。つまり、『先生個人の資質』ではなく、学校の体制の問題なのです」(長井先生)

第4回は、西新宿小学校で新たに始まった体験や探究を取り入れた学習、変わる行事の姿などをレポートします。

─◆─◆─◆─◆─◆─◆

【長井満敏(ながいみつとし) プロフィール】
東京都公立学校教員、指導主事などを経て新宿区立西新宿小学校校長に就任。専門は学校経営、理科教育。子どもたちの「学びたい」を育む教育を目指している。


取材・文 川崎ちづる

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【キシャメシ】5月末で閉店の「ギタ」に突入、満席の中でレアチャーシューを食べ納め

    にいがた経済新聞
  2. 「えっ、これ本当にインスタント!?」ゆでた後の“ひと手間”で劇的ウマ化!

    BuzzFeed Japan
  3. 【バラのカードづくり~メッセージはバラの中~】メッセージを包み込むバラのカードを作ってみよう|新潟市中央区

    日刊にいがたWEBタウン情報
  4. 森の中で発見された〝小鳥のためのBAR〟に3.2万人注目 「こういうの和む」「絵本の世界かよ」

    Jタウンネット
  5. 【午後3時の新商品】角上魚類、「活〆佐渡サーモン」を期間限定販売

    にいがた経済新聞
  6. 大型の肉食魚・スズキに学ぶ<職場の上司との関わり方> 釣り方のコツとは?

    サカナト
  7. 5年ぶりに対馬で<カワウソ>の生息を確認 繁殖している可能性あり?

    サカナト
  8. 【ちくわの穴にきゅうり詰めたやつの進化版】「こんなのウマいに決まってる」おつまみでもイケる簡単副菜レシピ

    BuzzFeed Japan
  9. 商議所青年部 新会長に前田直毅氏

    赤穂民報
  10. もじゃもじゃ犬をトリミング→顔に差し掛かった途端…180度印象が変わる『衝撃のビフォアフ』に「斬新と思ってたらw」「可愛すぎ」の声

    わんちゃんホンポ