Yahoo! JAPAN

その添い寝、猫は迷惑かも?一緒に寝るときに『やってはいけない行動』3選

ねこちゃんホンポ

1.無理に抱きしめる

猫と寝ていると、あまりの可愛さに思わずギュッと抱きしめたくなりますよね。でも、猫にとっては大きなストレスとなることがあります。

猫はもともと「拘束されること」が苦手で、急に体を囲われると「逃げられない」と感じて不安になります。猫自らが懐に入ってくる場合を除き、人間側から猫の動きを制限しないようにしましょう。

寝ているときはリラックスしている分、急な接触で驚かせたり苦痛に感じさせたりすることがあるため、「そっと寄り添う」くらいが猫とのちょうどいい距離感です。

信頼関係が深まれば、猫のほうからくっついてくることもあるので、その時を気長に待ちましょう。

2.寝返りで猫を押してしまう

一緒に眠るとき、つい油断してしまうのが寝返りです。

人の無意識の寝返りは、猫にとっては「巨大な物体がいきなり動いた」ような衝撃。思わず驚いて飛び起きたり、寝るのを嫌がるようになったりしてしまうこともあります。

とくに小柄な猫や高齢の猫は、人間の体重がかかることで骨折などのケガをすることもあるため、密着して寝ないようにするなどの注意が必要です。

どうしても一緒に寝たいなら、猫専用の寝場所(小さな毛布やクッションなど)を隣に用意し、くっつかずに「並んで寝る」ようにしましょう。

3.寝ている間に頻繁に撫でてしまう

猫が眠っているときは、可愛い寝顔に思わず撫でてしまうこともあるでしょう。でも、猫にとっては、寝ている間に何度も触られるのはあまり嬉しいものではありません。

猫は本来、薄暗く静かな場所で単独で眠るのを好むため、頻繁に触られるのは安心できる空間を邪魔される行為になります。

猫が自ら寄ってきたときだけ優しく撫でるようにして、寝ているときはそっと見守りましょう。撫でたい気持ちはグッとこらえて、「猫が気持ちよく眠れる空間」を大切にしてあげたいですね。

まとめ

猫との添い寝は、飼い主にとっては幸せな時間ですが、猫にとっては「無理なく」「安心できる」ことが第一です。まずは気持ちよく過ごせる距離感を大切にしましょう。

「そばにいたい」と思ってもらえる存在になるためには、猫のペースを尊重し、あくまで自分から来たときにだけ添い寝を受け入れるスタンスがおすすめです。

猫は繊細で、居心地のいい場所をよく知っています。無理に一緒に寝ようとせず、猫が自然にそばで眠ってくれる日を楽しみに、少しずつ関係を深めていきたいですね。


(獣医師監修:唐野智美)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【沖釣り釣果速報】イカメタルで船中トップ131尾!玄界灘の夜焚きイカ釣りが絶好調(福岡)

    TSURINEWS
  2. 夏の風物詩! 映画『サマーウォーズ』心に刺さる名言・名台詞まとめ|旧い世界と最新の世界の最も美しい映像がロマンチックに合体した細田守監督の名作

    アニメイトタイムズ
  3. 猫の代表的な『遺伝病』5選とかかりやすい猫種 初期症状や事前に調べるための方法など

    ねこちゃんホンポ
  4. 知らなきゃ損! 国や自治体の補助金を活用して、自己負担を減らす工夫をしましょう!

    田舎暮らしの本 Web
  5. 生活用水求め上越市民続々 節水対策の給水スポット計18か所に増設 水位確認に正善寺ダム訪れる人も

    上越タウンジャーナル
  6. 【夏野菜とサバがビビるほどウマい!?】めんつゆに漬けるだけで超簡単!さっぱり&箸が止まらない夏の絶品おかずレシピ

    BuzzFeed Japan
  7. 【なぜ?】自宅のベランダでフジロックしてみた結果 → 広島カープの「公式カップホルダー」が無双する事態に

    ロケットニュース24
  8. 神戸では珍しい“札幌流”ジンギスカンを実食!ラム肉専門店『ひつじの杜』が三宮に誕生 神戸市

    Kiss PRESS
  9. リタイア後に「投資できる金額」の見極め方【60歳からの賢い投資術をFPが解説】

    毎日が発見ネット
  10. 犬の前で『喧嘩するフリ』をした結果→慌てて止めにきたと思ったら…目頭が熱くなる『尊すぎる反応』が24万再生「優しくて泣ける」「平和の使者」

    わんちゃんホンポ