Yahoo! JAPAN

災害の恐ろしさを体感 富士見台小で防災教室

タウンニュース

消火器での放水訓練

岩井町の住民らが大規模災害への備えについて学ぶ防災教室が3月22日に市立富士見台小学校で開かれた。参加者は起震車や煙ハウスを体験したほか、保土ケ谷消防署の職員から消火器の使い方などを教わった。

防災教室は保土ケ谷区青少年指導員協議会岩井町原地区(島田学会長)と同校放課後キッズクラブの主催。毎年内容を変えながら行い、東日本大震災を知らない子どもたちの防災意識を高める機会にもなっている。

今年は岩井町原連合町内会の野口昌紀会長が参加者を同校防災拠点運営委員会の防災倉庫に案内するところから開始。野口会長は倉庫にある水や食料のほか、生活用品などを紹介した。大規模災害が発生した際に倉庫の備蓄品だけでは賄いきれないという現状を踏まえ、各家庭で長期保存水などを常備しておくように呼び掛けた。

岩井町は小高い丘の上に位置しており、災害時にいち早く水道が止まる可能性が高いことを示唆。同校にある災害時下水直結式仮設トイレや、近隣の岩井原中学校に設置されている災害用地下給水タンクについての説明などもあった。

その後、起震車や火災が発生した際に煙が充満した状況を再現した煙ハウス、消火器による放水を体験。起震車に初めて乗ったという同連合町内会こども会の明石いさ会長は「想像以上に揺れて驚いた。自宅の家具の位置を見直したいと思う」と感想を述べた。

きょうも開催

防災教室は本日27日(木)にも富士見台小で行われる。午前10時から。写真やクイズで防災についての知識を高めるほか、避難所の食事を体験する。島田会長は「『災害は忘れた頃にやってくる』という言葉がある。これまでの教訓を生かし、防災意識を高めていくことが必要」と話す。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ルイーズ・ブルジョワの「巨大クモ」に込められた母への思い

    イロハニアート
  2. 囲碁で脳を活性化!――飯塚あいの囲碁療法のススメ【NHK囲碁講座】

    NHK出版デジタルマガジン
  3. 【鎌倉 イベントレポ】河谷シャツPOPUP-河谷シャツの白と黒の奥に潜む物語

    湘南人
  4. 1歳の女の子と大型犬たちが『防災訓練に取り組んだ』結果…あまりにも可愛い『渋々付き合う光景』が6万再生「幸せな家族」「ほんと健気」と絶賛の声

    わんちゃんホンポ
  5. 【レンジで4分】「夏のなすはこれ一択」「もう週2で作ってる」火を使わないさっぱりカンタン絶品副菜レシピ♪

    BuzzFeed Japan
  6. “気づいたらカラカラ…”を防ぐ!「ウェットシート」を夏でも長持ちさせる3つの正しい保存法

    saita
  7. 朝イチ更新!4コマ漫画『かりあげクン』オカリナを魔改造…?

    ふたまん++
  8. 2025年5月24日オープン 宇治茶漬け とと兎

    京都速報
  9. オリックス来田涼斗に大ブレイクの予感…打順別データに見る1番打者の重要性

    SPAIA
  10. 「切り返しで引っ張ればクラブは自然に右回りする」クラブのトリセツ【アマチュアが知らないゴルフの超基本/三觜喜一】

    ラブすぽ