Yahoo! JAPAN

五島列島で<ムッチン>と呼ばれる魚の正体は? 地元特有の呼び名の謎を探ってみる

サカナト

牟田川(提供:ティガ)

皆さんの地元には、他の地域ではあまり聞かない、ちょっと変わった呼び名を持つ生きものはいませんか?

実は筆者が住む五島列島にも、地元特有の呼び方をする魚がいます。それが「ムッチン」です。

筆者は幼少期より五島列島に住んでいますが、よく友達と「ムッチンば釣りに行こで!」と言いながら、川釣りに出かけていた思い出があります。当時は「ムッチン」という種類名だと思っていましたが、大人になって調べてみると、そんな名前の魚は存在せず、五島列島特有の呼び方だったのです。

では、五島列島民に伝わる川魚「ムッチン」の正体はいったい何なのでしょうか?

【画像で見る】ムッチンの魚影

「ムッチン」を釣りに行く

「ムッチン」の正体を調べるため、幼少期の頃によく「ムッチン釣り」を行っていた牟田川に足を運びました。

この日は雨上がりのせいか、水面が濁っていました。

牟田川(提供:ティガ)

早速、「ムッチン」を釣り上げます。使うエサは小麦粉を水で丸めたもの。とても簡易的なエサですが、「ムッチン」はこのエサが大好きです。

5投目にして1匹釣り上げました。これが島民の間で「ムッチン」と呼ばれている魚です。

「ムッチン」と呼ばれる魚(提供:ティガ)

10センチほどの銀色の体で、小さめのヒレがちょこっとついています。

島民に伝わる川魚「ムッチン」の正体とは?

では、島民に伝わる魚「ムッチン」の正体は何なのでしょうか?

調べてみたところ、今回釣ったのはカワムツだとわかりました。そしてどうやら、ヌマムツという魚も、「ムッチン」と呼ばれているようです。

ヌマムツはコイ科に分類される淡水魚で、その見た目からカワムツと同種とされてきましたが、カワムツより穏やかな流れを好むことが判明し、2003年に新和名・ヌマムツが決まりました。

筆者が「ムッチン」を釣り上げた牟田川も、流れがとても穏やかな場所でした。

ヌマムツ(提供:PhotoAC)

「ムッチン」と呼ばれている由来について調べてみたものの、資料などは見つからず、はっきりとした理由は分かりませんでした。

おそらく、一部の島民が作り出した言葉が筆者世代まで広がったのだと思いますが、個人的にはカワムツやヌマムツの“ムツ”から転じて「ムッチン」になったのではないかと考えています。

他の地域での呼び名

同じ五島列島でも、福江島の三井楽地区では「ムッジョ」と呼ばれているようです。同じ島内にもかかわらず、地区によって異なる呼び方が存在するなんて面白いですよね。

また五島列島以外の地方では、カワムツやヌマムツに加えて、オイカワやウグイなどの動きが速い魚をまとめて「ハヤ」と呼ぶことが多いようです。

このように、地元では当たり前に呼んでいた生きものの名前が、実は地域特有の呼び方だったということがあります。

ぜひ、皆さんの地域特有の魚の呼び方を探してみてください。面白い発見があるかもしれませんよ。

(サカナトライター:ティガ)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「なんでもいい」が口癖のわが子…。「自分で決められる子」になるための親の関わり方とは?

    saita
  2. 【ケンタッキー】柑橘がさわやかな夏バーガー2種が登場してるよ~!夏限定のドリンクも見逃せない♡

    東京バーゲンマニア
  3. 【デニムパンツ】最高に大人可愛い!すぐマネすべき旬コーデ〜2025年7月〜

    4MEEE
  4. 【名作ローファーブランド図鑑】ローファーの元祖として誕生したアイビールックのアイコン「G.H.BASS」のラーソン

    Dig-it[ディグ・イット]
  5. ゴッホはなぜ巨匠になったのか?特別展『ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢』から読み解く謎【取材レポート】

    イロハニアート
  6. 沖縄・国際通りは“食のワンダーランド”!沖縄グルメの穴場もあれば有名店も!オススメの30店を一挙公開

    OKITIVE
  7. 啜れ!名古屋の麺道場 vol.11|このエリアの二郎系を引っ張ってきたお店で定期開催される「二郎祭」に参戦!

    ナゴレコ
  8. 楽しく、涼しく! 季節を感じる夏のアイテムを、手づくりしませんか?

    NHK出版デジタルマガジン
  9. 足元ゆったりの4列シートで快適! アルピコ交通の高速バス「新宿~伊那・飯田線」乗車記。富士山ビューポイント情報も

    バスとりっぷ
  10. 子どもの熱中症予防に。夏にぴったり「冷たいみそ汁」で“食からサポート”

    saita