Yahoo! JAPAN

子どもの熱中症予防に。夏にぴったり「冷たいみそ汁」で“食からサポート”

saita

子どもの熱中症予防に。夏にぴったり「冷たいみそ汁」で“食からサポート”

発酵食品マイスター・スキンケア指導士の坂下莉咲です。暑い日の外遊びや通園・通学で、子どもは想像以上に汗をかいています。熱中症予防には、水分・塩分・そして身体を支える栄養素のバランスが大切。今回はそれらを一杯でまとめていただける、火を使わない冷たいみそ汁レシピをご紹介します。

1.子どもが熱中症になりやすいのはなぜ?

stock.adobe.com

子どもは体温調節機能が未熟で、身体が小さい分熱をため込みやすい傾向があります。
さらに地面からの照り返しの影響も受けやすく、大人より高い体感温度で過ごしています。
だからこそ、こまめな水分と塩分、栄養の補給が日々の積み重ねとして大切です。

2.冷たいみそ汁は“飲むように食べる”夏の味方

stock.adobe.com

みそは塩分とミネラルが摂れる調味料。
カニカマでたんぱく質、もずく酢でクエン酸などの酸味、きゅうりで水分と食感を補います。
火を使わず作れるから、暑さで食欲が落ちた日にも、スッと入る“食べる水分補給”として重宝します。

3.酸味と香ばしさで“疲れ”と“食欲のなさ”をやさしくカバー

stock.adobe.com

酢に含まれるクエン酸は、疲労物質の分解をサポートする成分。
さらに揚げ玉や小ねぎの香ばしさ、清涼感のあるきゅうりが、夏のバテた気分を軽やかにしてくれます。
毎日の“ちょっとした食ケア”が、元気を底から支えてくれるはずです。

参考資料:環境省 熱中症環境保健マニュアル 2022

暑さで食欲が落ちがちな日にも、さっと作れて、身体にうれしい栄養がしっかり摂れる冷たいみそ汁。
水分・塩分・たんぱく質をまとめて補えるので、子どもの熱中症対策にも役立ちます。
火を使わず簡単に作れるので、ぜひお試しください!

きゅうりともずく酢の冷製みそ汁

材料(2人分) 調理時間10分

熱湯……100ml
和風顆粒だし(味の素ほんだし)……小さじ2分の1
氷水……300mL
みそ……15〜20g
きゅうり……2分の1本
もずく酢……80g
カニ風かまぼこ……40gほど
揚げ玉……お好みで
小ねぎ(小口切り)……お好みで

作り方

1 耐熱ボウルに熱湯と和風顆粒だしとみそを入れて混ぜる。

2 1の全体が馴染んだら氷水を入れて混ぜる。

3 きゅうりは輪切りに、カニ風かまぼこは食べやすくほぐしておく。

4 器に3のきゅうりとカニ風かまぼこ・もずく酢を盛って2を注ぐ。

5 最後に揚げ玉と小ねぎをかけたら完成。
小ねぎはなしでも十分おいしいので、お子さん用には省いてもOKです。

坂下莉咲/発酵食品マイスター/スキンケア指導士

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【函館2歳ステークス】新馬組は前走人気に要注目!ステップレースから見る過去10年の傾向

    ラブすぽ
  2. <ユニバーサル・スタジオ・ジャパン>「ミニオン・パーク」エリアが拡張!史上初のアトラクションも

    ママスタセレクト
  3. 堤真一 × 中村倫也の二人芝居『ライフ・イン・ザ・シアター』を9月に上演/京都芸術劇場 春秋座

    Leaf KYOTO
  4. 関西エリアの【船釣り特選釣果】明石沖のマダコ釣りで大玉混じりにツ抜け続々!

    TSURINEWS
  5. 使われるアプリの共通点とは? フラー×ヤプリが「アプリ市場レポート2025」公開

    にいがた経済新聞
  6. 身悶えするほど甘酸っぱい!──2025年夏アニメ『薫る花は凛と咲く』第2話「千鳥と桔梗」を振り返ろう! 次回の注目ポイントもご紹介!

    アニメイトタイムズ
  7. 「ジグヘッドワッキー」の使いどころストラクチャーを見極めてバスをねらい撃つ!!

    WEBマガジン HEAT
  8. セコマの「飲むチョコミント」飲んでみた

    サツッター
  9. なぜ猫は『食後に顔を洗う』?3つの理由と、やらないときに気をつけたいこと

    ねこちゃんホンポ
  10. 【うらやす横丁】7/25(金)~7/27(日)フード・雑貨・音楽を楽しむ3日間~fiesta del sol~@当代島1丁目

    浦安に住みたい!Web