Yahoo! JAPAN

ゲノム解析によって何がわかるの?【眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話】

ラブすぽ

ゲノム解析によって何がわかるの?【眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話】

ゲノム解析によって何がわかるの?

体質や病気のリスクがわかる

ゲノムが私たちの体のすべての設計図であるならば、ゲノムを調べれば、私たちの体がどんなふうにつくられているか、いまどんな状態であるのかを知ることができます。ゲノム解析とは、私たちの体の設計図を詳しく調べて研究し、体のしくみや機能、親から受け継いだ特徴などを明らかにすることです。

ゲノム解析をすれば、体質的にどのような機能が弱いのか、遺伝的にどのような病気にかかりやすいかなどを知ることができ、原因になる遺伝子を見つけることができます。リスクがわかれば、体質改善や病気の予防をすることができ、治療にもつなげることができます。

ところでDNAの配列は、【スニップの例】でCGの並びがGCとなっているように、1カ所だけ違う配列になることがあるように、1カ所だけ違う配列になることがあります。この違いをスニップ(SNP) 、日本語で一塩基多型といいます。スニップは、1000塩基に1個の割合で起こり、私たちはそれぞれ約400万から500万のスニップをもっているといわれています。

スニップは個人を特徴づけるものです。スニップの解析によって、遺伝的に特定の病気にかかる確率や特定の薬に対する反応、性質や体の特徴などを知ることができます。ルーツにも関係しているといわれています。

ゲノム解析でがん治療も

血液でがんゲノム解析を行い、膵臓がんの原因になる遺伝子異常を見つけ出した例もある。

【血液採取によるゲノム解析】

わずかな違いが個性を決める

スニップとは遺伝子情報のわずかな違い。顔立ちに関するスニップを調べれば、似顔絵が描ける。犯人が現場に残した髪や皮膚片からスニップが見つかれば、犯罪捜査も進みそう。

【スニップの例】

ポイ捨てガムから犯人の顔を復元

「ポイ捨てガムやタバコの吸い殻から DNA を採取して、3D プリンターで顔を復元」。アメリカではこんなアート活動が行われ、現段階では性別、目の色、母親の人種などの要素から考えうる顔を再現しているという。遺伝子の研究がさらに進めば、より正確なものになりそう。また、デンマークでは、新石器時代初期の遺跡から見つかった樹脂のチューインガムから DNA が採取され、5700 万年前にポイ捨てした人の顔が復元されたとか。私たちも日ごろのマナーに要注意 !?

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話』著:高橋祥子

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「まぼろしのように綺麗」まるで絵画!美瑛町の幻想的な冬景色が話題に「北海道に行きたくなる」

    Domingo
  2. 【4月2日プロ野球公示】ロッテが安田尚憲を抹消、石垣雅海と西野勇士を登録 オリックスは曽谷龍平を登録

    SPAIA
  3. 高嶺のなでしこ、<LuckyFes’25>出演決定!

    Pop’n’Roll
  4. <水泳のブラック校則!?>長い髪は切らなきゃダメ?先生に「不衛生だから見学しろ!」【まんが】

    ママスタセレクト
  5. 心地良く柔らかく握れる! 自分のベストグリップが見つかる練習ドリルとは!?【グリップを直すだけでゴルフが変わる/松吉信】

    ラブすぽ
  6. 失敗しない介護施設選び!快適な「ついのすみか」を見つけるポイントとは?

    チイコミ! byちいき新聞
  7. 【黒パンツ】持ってる人、マネしてみて!いい女見えする春コーデ5選

    4yuuu
  8. 19年の歴史に幕 静岡市の商業施設が閉店 全面リニューアルへの期待と不安

    Shizuoka Life
  9. 潮騒が旅情を誘う、静岡県熱海市伊豆多賀地区。中心部から離れたのどかな風情【徒然リトルジャーニー】

    さんたつ by 散歩の達人
  10. 珍しい巨大アジ<ミナミギンガメアジ>を食べてみた 三重県で漁獲された南方性のアジ

    サカナト