Yahoo! JAPAN

誰もが聴いている朝本浩文の音!MUTE BEATのキーボード、UAのプロデュースでもお馴染み

Re:minder

1987年05月00日 MUTE BEAT「STILL ECHO」発売日

江戸アケミの死を悼んだ小玉和文の言葉


「僕は江戸君が大好きだった」

元MUTE BEAT、今もKodama and the Dub Station Bandで聴く人の胸を突き刺すようなトランペットを響かせる “こだま” さんは、かつて “小玉和文” 名義で親友・江戸アケミ(JAGATARAのボーカル)の死を悼んだ。

この文を思い出すたびに僕の胸は詰まり、途方に暮れる。加藤典洋という文芸評論家は “こだまさんの音は言葉” だと書いていたが、僕は “こだまさんの言葉を音” として覚えている。江戸アケミ(JAGATARA)の遺作「そらそれ」のライナーに印刷されて以来、この言葉を思い出すたびに僕の頭には「そらそれ」が流れ、こだまさんの言葉が鳴り響くからだ。

この追悼文はありふれた言葉で綴られているから、書こうと思えば誰にでも書けるはずだ。しかし、江戸さんが亡くなった時に “アケミ” ではなく “江戸君” と記した人がどれくらいいただろう。

現在50代のわれわれの世代では、名字よりも名前で呼ぶ方が親密さの度合いが高いと考えられていた。それなのに敢えて名字で記したという事実に、僕は2人の親密な関係を垣間見る。だからよけいにもの悲しい。こんなことを思い出したのは先日、2016年に亡くなった有名人という記事を目にしたからだ。

AUTO-MOD、MUTE BEAT、Ram Jam Worldで活躍した朝本浩文


デヴィッド・ボウイが死に、プリンスが死に、年末にはジョージ・マイケルが死んだ2016年。 “キワモノ” の代表格ピート・バーンズが死に、ゴダールのカルト映画『気狂いピエロ』でどぎつく鮮烈な色彩の映像を残した撮影監督ラウール・クタール、ポーランド映画『地下水道』の監督アンジェイ・ワイダ、そして横綱千代の富士が死んだ。

戦争や震災、自死や事故で亡くなった無名人の数は限りないから、記事が挙がるのはほんの一部にすぎないのだが、その中に朝本浩文さんの名を見つけて驚いた。

2016年11月30日、享年53。2014年に “自転車を運転中に転倒し頭部を強打。以来、意識不明の状態が続き、2年2ヶ月もの間、療養生活を送っていた” らしい。確か事故直後に夫人が自動車の情報を求めていたように記憶する。

朝本浩文ーー

どれだけの人が彼の名を知っているのだろう。AUTO-MOD、MUTE BEAT、Ram Jam Worldと羅列しても分かる人がどれだけいるのか。でも、朝本さんプロデュースによるUAの「情熱」「甘い運命」の洒脱なメロディを記憶している人はたくさんいるに違いない。ヒットした「ミルクティー」(1998年)では作曲も担当した。

1994年にはThe Boomの「帰ろうかな」のプロデュース、沢田研二や和田アキ子、広末涼子などへの楽曲の提供。いったい、朝本さんの関わった曲を聴いた事のない人なんているのだろうか。

偉大なマンネリズム、朝本浩文が奏でるMUTE BEATのキーボード


僕にとっての朝本さんはMUTE BEATのキーボードだ。3枚目のアルバム『MARCH』以前のキーボーディストで、後にエマーソン北村さん(JAGATARA)に代わるが、最初期を除いて、初期の鍵盤のメロディは朝本さんの音だ。

2008年に恵比寿LIQUIDROOMで行われた一夜だけの再結成ライブでも、相変わらずの相変わらずな音を聴かせてくれた。でも繰り返しの多い、ワンパターンは偉大さの条件だ。ドアーズの曲はどれも似たり寄ったりで、フェリーニはこれでもかと自伝的要素を繰り返し、小津安二郎の各作品は区別がつかないほど相似している。

そもそもマンネリズムの語源は、作り手の “方法” を指す。“偉大な作家は同じ構造を繰り返す” とはそれこそマンネリな表現だが、それは偉大な方法、手法から作られた何かで、読む側、聴く側、観る側のほうがが反復に繰り込まれた微妙な差異を読みとり、そのリズムに反応せねばならない。これに付き合えるかどうかで、そのアーチストとの、あるいは大切な人との距離が自ずから決まる。

もう “いない” という悲哀の感覚


先の追悼文はこう締めくくられている。

「江戸君の曲や歌詞は偉大だ。じゃがたらが創り出してきた偉大なものは残されている。だけど、悲しいのだ。江戸君がもう何処にも居ないという事が… 。1990年3月5日」


CDやLPは眼の前にあるし耳に響いているのに、大好きな人はもういない。こだまさんの言葉は残された偉大なものを通して、もう “いない” という悲哀の感覚を聴き取れる。

朝本さんの残したものもやはり偉大だ。“UAのヒット曲” として知られる曲も、時には朝本さんの偉大な曲として静かに耳を傾けてほしい。それが大切な人を想うということなのだから。

UPDATE:2017/04/10

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ルーツは意外なところに?チヌ(クロダイ)の「かかり釣り」

    WEBマガジン HEAT
  2. 【金沢】夜アイス専門店が昼限定でたい焼き屋さんに!?「鯛焼きひより」がオープン!【NEW OPEN】

    週末、金沢。
  3. 大正駅周辺は居酒屋天国!女性ひとりでも楽しめるグルメ&お酒自慢の店【大阪】

    anna(アンナ)
  4. 【コメ高騰】西友で売られている輸入米「台湾産米むすびの郷」はどんな味? 食べてみた正直な感想

    ロケットニュース24
  5. 【パルワールド】総プレイヤー数3,200万人突破!今後のアップデート情報も公開【Palworld】

    攻略大百科
  6. 【ベローチェ】猫の日にプレゼトキャンペーンを開催!黒ねこエコバッグも発売決定

    攻略大百科
  7. スイーツ界隈は「春が来た」ロイズ“苺と桜”ピンクがいっぱい!限定生チョコおさえとこ!

    SASARU
  8. 類まれなる先見性!織田信長は「先を読む力」で戦国最強軍団を構築した

    草の実堂
  9. 【セブン】ハイチュウ買うとすみっコぐらしのマグネットシートがもらえるキャンペーンを開催

    攻略大百科
  10. 【100均検証】これは壁コンセント革命だ! ダイソーやキャンドゥに売ってる『4個口スクエアタップ』がスゴイ…んだけど失敗した話

    ロケットニュース24