Yahoo! JAPAN

猫にはベストな『室温・湿度管理』を設定するポイント 春夏秋冬ごとに気をつけるべきこととは?

ねこちゃんホンポ

猫に快適な「室温・温度管理」を設定するためのポイント

猫に快適な「室温・湿度」はどのくらい?

猫が快適に過ごせる室温は20℃~28℃程度、湿度は50%~60%くらいだと言われています。

温度に関しては、短毛種・長毛種によって異なるので愛猫の様子を見ながら快適な温度を探すようにしましょう。

室温や湿度が適切に設定されていないと、猫のストレスになるだけでなく体調不良につながる可能性もあります。

また、季節ごとにエアコンの設定温度や気を付けるべきポイントが異なるので確認していきましょう。

春に気を付けるポイント

春は朝晩と日中の温度差が激しくなる季節です。天気によっても室内の温度が大きく変わっていくので、エアコンのタイマーを活用して上手く温度調整をする必要があります。

日中は日差しが入り、室温が上がることが多いので涼める場所を用意しておくようにしましょう。

日の当たらない場所に寝床を用意する、廊下や玄関などの涼しい場所に出られるようにしておく、といった対策が取れると良いですね。

外出先でエアコンを設定できるようにしておくと、仕事などで家を空けていても室温を管理できるのでおすすめです。

春はまだ冬の乾燥が残っていることもあるので、加湿器を使って湿度も管理するようにしましょう。

夏に気を付けるポイント

日本の夏は「高温多湿」のため、猫も人間も熱中症に注意する必要があります。猫と暮らしている間は、時間問わず夏場はエアコンを1日中稼働し続けることを覚悟しましょう。

また、夏に注意しなければならないのは湿度です。猫は体温調節をするのが苦手で、鼻と肉球からしか汗をかくことができません。

そのため、体の熱を放出することができず、エアコンを使用していても熱中症になってしまうことがあります。湿度を下げるために、エアコンの除湿機能を上手く使って湿度を一定に保つようにしましょう。

また、猫が快適に感じる室温は私たち人間より少し高めです。27℃~30℃くらいが目安とされているので、私たちにとっては過ごしにくい温度かもしれません。

可能であれば部屋を分けてエアコンを使用するのが一番ですが、難しければエアコンの風が当たらない場所に寝床を設置してあげましょう。ドーム型のベッドや爪とぎは適度に温かさを保てるのでおすすめです。

とはいえ、20℃を下回る温度設定は猫の体に良くないので、猫に合わせた温度設定をするようにしてくださいね。

秋に気を付けるポイント

秋も春同様、寒暖差が激しい季節です。特に日中は夏の残暑の影響で気温が高く、日が落ちてから急に涼しくなるといった日が多くなります。

夕方からエアコンが作動するようにタイマーをかけたり、毛布などで猫が自由に温度調整できる環境をつくるようにしましょう。

また、乾燥が始まる時期でもあるので、エアコンを使用するときは湿度が下がらないように加湿器を使用するようにしましょう。

猫が水分不足にならないよう、水飲み場を増やしても良いかもしれません。

冬に気を付けるポイント

個体差はありますが、寒さに弱い猫は多いので冬は室内を暖かく保つようにしてください。とはいえ、私たちが暑いと感じる室温にする必要はなく、26℃~28℃程度であれば大丈夫です。

むしろ、寒いからと言って室温をあげすぎてしまうのは危険です。冬は乾燥のため加湿器を使用する家庭が多く、冬でも湿度が高い状態の家も多くなります。

その状態で室温をあげてしまうと、冬でも熱中症になってしまうことがあるので気を付けましょう。

空気がこもりやすくなってしまうため、適度に換気をして空気を入れ替えることも大切です。

猫が快適に過ごせる環境を整えよう

猫にとって室温や湿度は、不満に思っていてもそれを伝えることができません。私たち飼い主が愛猫の様子を見ながら快適な状態を探るしかないのです。

とはいえ、猫によってはエアコンが苦手という子もいるので、なかなか難しいですよね。

直接風が当たらないようにサーキュレーターを使用したり、ケージにタオルをかけたりして過ごしやすい環境を整えてあげるようにしましょう。

また、こたつやストーブ、ヒーターなどを使用するときは火傷しないように注意する必要があります。

接触防止の柵を付けたり、温度を下げておくといった対策をとるようにしましょう。

まとめ

猫が快適に暮らしていくためには、適切な「室温・湿度管理」が必要になります。

愛猫に合わせた温度を知るためには、日々コミュニケーションをとり様子を見ておくことが重要です。

また、夏冬はエアコンを常時稼働させなければならないので、節電対策もあわせて行うようにしましょう。

猫にとって快適な環境を整えることは、猫の健康を守ることにもつながります。大切な愛猫のためにも、猫にとってベストな「室温・湿度管理」を心がけましょう。


(獣医師監修:加藤桂子)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ホテルオークラ新潟が「越乃リュウ バースデーランチショー」開催、元タカラジェンヌの歌とホテル総料理長のフランス料理を楽しむ特別企画

    にいがた経済新聞
  2. JR東日本、2026年4月から落とし物管理「find」導入 導入企業間での横断検索に対応へ

    おたくま経済新聞
  3. ぬいぐるみチャームも♪【マイメロディ×SNIDEL HOME】ポーチなどめちゃかわアイテム全15型でるよ!

    ウレぴあ総研
  4. 【牛こま肉と厚揚げがごちそうに】「これ、すき焼きより好きかも」簡単なのに満足度MAX!また作りたくなるおかずレシピ

    BuzzFeed Japan
  5. 見過ごされがちな夏の体調不良「熱あたり」 睡眠や集中力の低下など 2024年夏は6割超が経験

    月刊総務オンライン
  6. 飼い主がお化粧をしていると、近くに寄ってくる黒猫…まさかの瞬間が可愛すぎると187万再生「ボク白猫になっちゃうよ」「得意げで可愛いw」

    ねこちゃんホンポ
  7. 『EBISU Bloomin’ JAZZ GARDEN 2025』MINIの車両展示&試乗を実施 最新の新世代MINIファミリー全ラインアップが集結

    SPICE
  8. 細川直美「全てがBIG SIZE」夫が見つけた驚きの『コストコ』商品「流石、COSTCOだな」

    Ameba News
  9. ラーメンの祭典!「札幌ラーメンショー2025」はじまる!大通公園に全国の人気店が集結!

    SASARU
  10. 【甘いキウイを食べたいならココを見ろ】「目からウロコ」「これは試す価値アリ」

    BuzzFeed Japan