描き下ろし“鳥”ビュートイラストが完成 鯨庭、レイザーラモンRG他、オピニオンコメント第2弾も到着『終わりの鳥』
ヒグチユウコ(画家)をはじめ、ぬまがさワタリ(イラストレーター)、死後くん(イラストレーター)、板倉アユミが描き下ろした<デス>の鳥(トリ)ビュートイラストが一挙解禁、またオピニオンコメント第2弾も到着した。
トリビュートイラスト4点が到着
映画『終わりの鳥』の劇中で、ひと際、目を引く存在である<デス>は、本作の情報が解禁されるや否や、多くの愛鳥家に大きなインパクトと興味を与えたと言っても過言ではない。
そんな、<デス>からインスパイアを受け、三者三様のトリビュートイラスト4点が到着した。
今回、イラストを描き下ろしたのは、繊細な絵と独特な世界観で高い人気を誇る画家のヒグチユウコ。イベント登壇時やポートレート撮影現場等で鳥のマスクを着用しているヒグチは、本作について「鳥として生きている私なのでこの映画の予告を見たとき「これは観ないとならない!」と思いました。どんな人間も退くことのできない結末のために仕事をする彼の姿は、とても苦しそうでした。締め切りに追われて、ヘトヘトになっているときと重ね合わせ何とも言えない気持ちになりました」とコメントを寄せた。
また、生き物の生態をニッチな切り口で描いたイラストで話題となり、先日まで東京で開催され盛況のうちに幕を閉じた国立科学博物館の特別展「鳥」(現在、名古屋にて開催中)にて、展示イラストを手掛けたイラストレーター・ぬまがさワタリは「いまだかつてない「余命もの」であり「鳥映画」!生者に贈るメッセージの意外な力強さに心打たれました」とコメント。
イラストレーター・絵本作家として活躍する死後くんは「予想の上いく展開にのけぞりながら、“死”の意義について深く考えさせられました。<デス>という名に親近感。デスくんには私から最優秀助演怪鳥賞をあげたいです」と称賛を贈る。
雄鶏をペットとして愛した、イラストレーターの板倉アユミは、「恐ろしくもチャーミングな<デス>。彼は別れを嘆き受け入れられない私の死との向き合い方も変えてくれた。私にもいつか訪れる死がどうか彼の姿であってくれますように」と、天国に旅立ったペットのコッコに<デス>を重ね、想いを馳せる。
オピニオンコメント全文
鳥好きとして知られ、「鳥展」のオーディオガイドも務めた、お笑い芸人のレイザーラモンRGと高柳明音、また誰しもが避けられない“死”について、「遠野物語」のコミカライズも話題の漫画家の鯨庭、文筆家の折田侑駿がそれぞれ感想を紡いでいる。
私は顔も生年月日も血液型も伏せて活動しております。
どうしても写真に映らなければならない時はオウムの被り物をしています。
鳥として生きている私なのでこの映画の予告を見たとき「これは観ないとならない!」と思いました。
死を司る存在の<デス>。
どんな人間も退くことのできない結末のために仕事をする彼の姿は、とても苦しそうでした。
締め切りに追われて、ヘトヘトになっているときと重ね合わせ何とも言えない気持ちになりました。
ヒグチユウコ(画家)
いまだかつてない「余命もの」であり「鳥映画」!
巨大な“死”のインコと余命わずかな少女の出会いが、
まったく予想しない方向へと転がっていく…!
生者に贈るメッセージの意外な力強さに心打たれました。
ぬまがさワタリ(イラストレーター)
落語「死神」の鳥版?「おくりびと」ならぬ「おくりどり」?
死別が近い母娘とキモかわいい鳥<デス>の“終活戦線異常あり”映画。
予想の上いく展開にのけぞりながら、“死”の意義について深く考えさせられました。
<デス>という名に親近感。
デスくんには私から最優秀助演怪鳥賞をあげたいです。
死後くん(イラストレーター)
汚れた体、傷のある右目、鎌のように伸びた嘴。
恐ろしくもチャーミングな<デス>。
彼は別れを嘆き受け入れられない私の死との向き合い方も変えてくれた。
私にもいつか訪れる死がどうか彼の姿であってくれますように。
板倉アユミ(イラストレーター)
怖い鳥の映画だと思って観たら笑って泣いて考えさせられて
最後にラップが効いてくるHIPHOPムービーでした!
『終わりの鳥』あるある→観た後Ice Cubeの「It Was A Good Day」が
その人の人生のベスト5に入る曲になりがち♪
レイザーラモンRG(お笑い芸人)
まず!鳥好きとして伝えたいのは、鳥好きにとってショッキングなシーンがあります。
正直、私は「やめてくれー!」と心の中で叫びました。
ただ最後まで見るとメッセージ性も深く考えさせられる、素敵な映画です。
<デス>が“鳥”だからこその演出や設定があり、鳥の動きや羽の質感も
とてもリアルで良かったです。
本作での鳥は死を告げる役割なので、普通の人は「戻ってくるなー!」と思うのでしょうが…
鳥好きとしては、再び<デス>に出会えた時には安堵しました。
高柳明音(俳優・タレント)
人は、死を不潔で穢らわしいと忌み嫌う。
だが、いざ世界に“死”が不在になると、苦しみから逃れるために終わらせてくれる役目が必要だと嘆く。
こんなに自己中心的な生き物のために働くこの鳥はきっと楽じゃないだろう。
鯨庭(漫画家)
多くの人間がその出会いを避けたいと願うであろう、“死”というものに背を向けることができるのなら。
いや、“死”を飼い慣らすことができるならば。
いやいや、“死”と手をつなぐことができるのならば──。
<それ>は私たちが思っている以上に、決しておどろおどろしいものなどではないのかもしれない。
ともに歌ったり、踊ったりできるものなのかもしれない。
『終わりの鳥』にはこの“死”の手触りがある。
折田侑駿(文筆家)
死は別れではあるが、終わりではない。
綺麗事で語られそうな死との付き合い方を、可視化された死の鳥が体温をもって示す。
奇抜な表現に映るが、そのまなざしは冷静で慈愛に満ちている。
誰も“死”とは友達になれないと思っていた。
まだ友と呼ぶには早いかもしれないけれど、隣にいる人くらいには感じられそうだ。
この新たな視座がきっとこれからの自分を助けてくれる。
奥浜レイラ(映画・音楽パーソナリティ)
人が、自分以外の人の内部に何が渦巻いているかを想像することは本当に難しい。
それでもなお、他者のことを想像し、尊重する。
そのことが双方の魂の助けに少しだけでもなる。
そんなことを、鳥は教えてくれた気がします。
あと、誰も知らなかった、人生のそのあとの極秘情報も。
驚きました。
星野概念(精神科医など)
『終わりの鳥』は4月4日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町ほかにて全国公開