Yahoo! JAPAN

五重塔は釈迦のお墓だった?お寺に塔がある理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

ラブすぽ

五重塔は釈迦のお墓だった?お寺に塔がある理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

塔は釈迦のお墓だから

「え?うちの菩提寺には塔なんてないよ」と思われた方、すみません、飛鳥・奈良時代の話です(でも、たぶんそのようなお寺でも塔はあると思います。そのことは、これから述べます)。さて、クシナガラで亡くなられた釈迦の遺骨(仏舎利は、信者たちによって8つに分割され、墓に納められました。これがストゥーパです。ストゥーパのことを日本語では仏塔と呼びますが、塔〈*〉のイメージとはほど遠く、巨大な土饅頭そのものです。

これが中国に伝わって石やレンガの層塔となり、さらに木造の塔へと変貌したのです。そして、それが日本に伝えられました。法隆寺の五重塔(国宝)は、日本に塔が伝えられて間もない時期に建てられたものです。形は変わりましたが、釈迦の墓としての性格は受け継がれましたので、塔は寺院でも中心に建てられていました。しかし、時代が下がると仏舎利ではなく、経典などを納めるようになりました(教えを釈迦の精神的な遺骨とみることから、これを法舎利と呼びます)。それにともなって寺院の中心から周辺へと建てられる場所もしだいに変わっていきました。

一方、中世になると貴族や武士などが墓標として塔を建てるようになりました。塔といっても五重塔を建てるわけにはいきませんので、五輪塔という形のものを石造で作りました。この習俗は庶民にも広がっていったのですが、庶民は石造も高嶺の花だったので木の柱や板の上部を五輪塔形に削ったものが使われました。これが卒塔婆です。なお、卒塔婆はストゥーパを漢字で写したものです。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 『ウィッチウォッチ』乙木守仁役・鈴木崚汰さんインタビュー|篠原健太先生の世界観が「これでもか!」というほど存分に発揮されている作品。目指すは、国民的アニメに続く“お茶の間の定番”!

    アニメイトタイムズ
  2. 「Switch2応募できない…!」 絶望した娘を救ったのは、毎日島を歩く母だった

    おたくま経済新聞
  3. 散歩の前に見ておきたい、天気図の読み方!前線には4種類ある?「晴れ」と「曇り」の境目ってなに?

    さんたつ by 散歩の達人
  4. 年2回の人気商品♡ 京都洋菓子店名物のクッキー詰め合わせが今年も登場!

    anna(アンナ)
  5. 全国初!11月1日を条例で<シシャモの日>に制定 産地では「シシャモの寿司」も?【北海道むかわ町】

    サカナト
  6. 【2025年春】大阪にオープンする注目のグルメスポット10選

    PrettyOnline
  7. 【古町通信 古町×Noism・amulette】自分だけのかわいいキャンドルを作ろう|新潟市中央区

    日刊にいがたWEBタウン情報
  8. 別府温泉の守護神としても親しまれる神社ってどこ?

    LOG OITA
  9. 【一体何本巻けば私の分が残るの!? 】揚げたそばから消えていく…サクサク&ホクホク食感がクセになる新感覚の春巻きレシピ♪

    BuzzFeed Japan
  10. 清水美依紗「花占い」インタビュー――恋の儚さと美しさを描いた「花占い」は等身大の今の私

    encore