新潟の雛人形・雛めぐりイベント9選|2025
いよいよ、ひな祭りのシーズン!新潟県内では、各地でひな人形を楽しむイベントが開催されます。村上、岩室温泉、新潟市内、長岡など、街めぐりと併せて楽しめるものもありますので、早春のおでかけにぜひ。
第26回 城下町村上 町屋の人形さま巡り|村上市
62カ所で代々受け継がれる「人形さま」を公開する春の風物詩
村上市の旧町人町一帯の町屋・商店などで、各家が代々大切に受け継いできた「お人形さま」を公開。ひな人形をはじめ、武者人形や土人形など、江戸から現代まで年代もさまざまな人形飾りを観覧することができます。普段はなかなか立ち入ることのできない町屋の風情を感じられるのも魅力です。
イベント情報
イベント名:
第26回 城下町村上 町屋の人形さま巡り
開催期間:
2025年3月1日(土)~2025年4月3日(木)
開催時間:
9時~17時※会場により異なる
会場:
村上市の旧町人町一帯
料金:
会場により異なる
お問合せ先:
村上駅前観光案内所(9時~17時)(0254-53-2258)
外部リンク:
https://www.sake3.com/ningyousama/
湊にいがた 雛人形 町めぐり2025|新潟市各区
代々大切に受け継がれてきたひな人形を新潟市内23カ所で公開
廻船問屋の邸宅や豪商の茶室、豪農の大広間など、新潟の歴史ある施設や店舗などを会場に、代々受け継がれた貴重なひな人形を公開。古町エリアや岩室温泉街、小須戸地域など、街めぐりと併せて楽しむのがおすすめです。会場によって日程や会期が異なるので、詳細は公式サイトからチェックを。
会場
<中央区>
FRENCH TEPPAN静香庵 別邸涵養荘/旧齋藤家別邸/北方文化博物館 新潟分館/新潟市文化財旧小澤家住宅/小澤商店/港料理・魚や片桐寅吉、港茶屋/FKm エフケーメゾン/珈琲 涼蔵/ゆいぽーと/新潟古町まちみなと情報館/座・タイム(新潟映像ギャラリー)/人形の総合専門店 マリヤ人形店/燕喜館/オリエントイタリアン イリィ/シェアショップ 西堀ゆきわ/ギャラリー蔵織/美豆伎庵 金巻屋/古町4番町商盛会/ドクター可児
<江南区>
北方文化博物館
<西蒲区>
岩室温泉ひな巡り/新潟市潟東樋口記念美術館
<秋葉区>
在郷町小須戸ひな巡り・雛の町家
イベント情報
イベント名:
湊にいがた 雛人形 町めぐり2025
開催期間:
1月~4月上旬※施設により会期が異なる
開催時間:
場により異なる
会場:
新潟市内23カ所※上記参照
料金:
会場により有料あり
お問合せ先:
各展示施設へ
外部リンク:
http://www.niigata.mints.ne.jp/index.html
岩室温泉ひな巡り 2025|新潟市西蒲区
岩室温泉街の32カ所にひな飾りを展示
岩室温泉街の旅館やお店などの32カ所でひな飾りを公開。温泉街を散策しながら、さまざまなおひな様を楽しめます。能面アトリエ「無匠庵」では、能面師吉川花意さんの能面アトリエを会場に、北前船で運ばれてきたおひな様が展示されます。また、スタンプラリーや、ひな巡りにおすすめのランチ&スイーツを提供するお店もありますので、詳しくはいわむろやHPからチェックを。
<展示会場>
いわむろや/ゆもとや/村はずれ招魂社石段に飾る石ねこのおひな様/岡崎おばあちゃんのお雛様/南インド料理ネファラ/慶覚寺/いわむろとり蔦/灯りの食邸 KOKAJIYA/角屋悦堂/越後平野と弥彦連山一望の宿 穂々/木のぬくもりの宿 濱松屋/藍と白/和田屋/からむし家/むつみ屋/高志の宿 髙島屋/フエキスタジオ/小さなお宿 小松屋/めんめん亭わたや/小冨士屋/伴六どん/富士屋/岩室公会堂/無匠庵/向谷山荘/だいろの湯/五十嵐床屋/岩室地区公民館/岩室出張所/野きろの杜/岩室民族史料館
イベント情報
イベント名:
岩室温泉ひな巡り 2025
開催期間:
2025年2月21日(金)~2025年3月9日(日)
開催時間:
10時~16時 ※一部店舗により異なる
会場:
岩室温泉街など計32カ所(新潟市西蒲区)
料金:
観覧無料
お問合せ先:
いわむろや(0256-82-1066)
外部リンク:
https://www.iwamuroya.com/
在郷町小須戸ひな・町屋めぐり2025|新潟市秋葉区
小須戸地域の町屋めぐりも楽しめる華やかな展示会
雁木のある商店街を舞台に、市民手作りの人形や豪華な7段飾りなどが展示されます。ほか、10周年記念特別展示や、もち麦おにぎりの販売、演奏会、「ひな・酒屋めぐり」といった関連イベントも楽しめます。詳細は公式サイトへ。
イベント情報
イベント名:
在郷町小須戸ひな・町屋めぐり2025
開催期間:
2025年2月1日(土)~2025年3月9日(日)
開催時間:
施設により異なる
会場:
町屋ギャラリー薩摩屋、 旧わかば、 小須戸まちづくりセンター ほか約20カ所(新潟市秋葉区小須戸)
料金:
入場無料(一部有料)
お問合せ先:
小須戸まちづくりセンター(0250-25-7069)
外部リンク:
https://kosudo.jp/
しばたひなびらき2025|新発田市ほか
ひな人形めぐりをしながら城下町・発田の魅力を再発見!
新発田駅前周辺を中心にひな人形を展示。花嫁衣装の展示や、菓子・飲食店では関連商品の販売もあります。関連イベントも盛りだくさんです。
※グルメスタンプラリー、関連イベントもあり(婚活、マルシェ、キルト展、茶会、米倉めぐり、コンサート、和布細工展、ももクロファンイベント)。 詳細はInstagram(@hinabiraki)参照
イベント情報
イベント名:
しばたひなびらき2025
開催期間:
2025年3月2日(日)~2025年3月28日(金)
開催時間:
原則9時~16時
会場:
新発田市街地の神社仏閣、店舗、米倉地域、胎内市・阿賀野市・聖籠町の一部
料金:
入場無料※清水園、蔵春閣、東北民藝館は要入館料
お問合せ先:
しばたひなびらき実行委員会(0254-37-3959)
備考:
Instagram(@hinabiraki)
Facebook(しばた ひなびらき)
ネーブルみつけ「つり飾り展」|見附市
フォトスポットも登場!華やかな春を感じるつり飾り
市内外から募集した手作りのつり飾り約200本を展示。フォトスポットも設けるなど、華やかな光景を堪能できます。また、関連イベントとしてミニコンサート、作品販売会なども予定しています。
イベント情報
イベント名:
ネーブルみつけ「つり飾り展」
開催期間:
2025年2月18日(火)~2025年3月4日(火)
開催時間:
9時~21時45分※2月25日(火)と3月4日(火)は17時まで
会場:
ネーブルみつけ 多目的広場(見附市学校町1-16-15)
料金:
入場無料
お問合せ先:
見附市まちづくり課(0258-62-7801)
外部リンク:
https://www.city.mitsuke.niigata.jp/soshiki/4/21247.html
第18回越後長岡ひなものがたり|長岡市
市内約30カ所でひな飾りを公開
長岡市の大手通周辺をメイン会場に、市内で大切に保存されてきたおひな様を各所に展示。歴史ある元禄雛や享保雛、木目込み雛、アイディアあふれる創作雛人形など、多彩なひな飾りを楽しむことができます。会場の詳細や展示期間などの詳細はHPからチェックを。
イベント情報
イベント名:
第18回越後長岡ひなものがたり
開催期間:
2025年2月14日(金)~2025年3月4日(火)
開催時間:
会場により異なる
会場:
長岡市大手通周辺ほか
料金:
観覧無料(一部入館料が必要な施設あり)
お問合せ先:
長岡市商店街連合会(0258-32-7002)
外部リンク:
https://nagaoka-navi.or.jp/feature/hinamonogatari/ohinasama
西山ふるさと館 つるし雛かざり|柏崎市
朱と金が織りなす「つるし雛」の世界を堪能
同館1階部分のほとんどを使い開催する「つるし雛かざり」展。小さくて可愛らしいモチーフの数々が春の訪れを感じさせてくれます。また、つるし雛を展示する中越地区の4会場を巡るスタンプラリーも開催します。
イベント情報
イベント名:
西山ふるさと館 つるし雛かざり
開催期間:
2025年2月26日(水)~2025年3月23日(日)※月曜休館
開催時間:
9時~17時
会場:
西山ふるさと館 1F ロビー(柏崎市西山町坂田717-4)
料金:
入場無料
お問合せ先:
西山ふるさと館/西山ふるさと公苑(0257-48-2839)
外部リンク:
http://nishiyama-furusato.jp/
第21回 佐渡國相川ひなまつり|佐渡市
佐渡・相川地区を彩る人形やひな飾り。貴重な品々も
相川地区の民家や商店、宿泊施設など、約50カ所で開催。江戸時代中期の「亨保びな」や大正から昭和にかけての五段飾りなど、歴史価値の高い貴重な人形たちをじっくり鑑賞してみましょう。
関連イベント/スタンプラリー、体験会、茶会、参加飲食店で特別メニューの提供 ほか
イベント情報
イベント名:
第21回 佐渡國相川ひなまつり
開催期間:
2025年3月1日(土)~2025年3月16日(日)
開催時間:
10時~16時※施設により異なる
会場:
相川地区の商店、宿泊施設、一般民家、 集落センター ほか(佐渡市相川地区)
料金:
入場無料(一部有料)
お問合せ先:
佐渡観光交流機構 相川観光案内所(0259-74-2220)
外部リンク:
https://aikawa-hina.jimdofree.com/
(文/Komachi編集部 田口)