Yahoo! JAPAN

訪問看護の需要増加を読み解く。2030年に向けた市場予測と事業展開のポイント

「みんなの介護」ニュース

長谷川 昌之

訪問看護サービスの需要増加の背景と現状

高齢化の進展と在宅医療ニーズの高まり

日本は急速な高齢化社会に突入しており、医療や介護のニーズを大きく変化させています。特に、在宅医療の必要性が高まっていることが顕著です。高齢者が自宅で生活を続けるためには、訪問看護サービスが不可欠となっています。

訪問看護の需要の高まりを示す具体的なデータとして、2024年度の最新統計を見てみましょう。介護予防訪問看護の年間累計受給者数は135.2万人で、前年度と比較して11.2万人(9.1%)増加しています。また、要介護者向けの訪問看護においても年間累計受給者数は781.1万人となっており、前年度から45.1万(6.1%)の増加を示しています。

この背景には、医療技術の進歩があります。慢性疾患を抱える高齢者が増える中、訪問看護は病院での治療を補完する重要な役目を果たしています。訪問看護師は、患者の健康状態を定期的にチェックし、必要に応じて医療処置を行うことで、患者の生活の質を向上させる役割を担っているのです。

さらに、家族の介護負担を軽減するためにも、訪問看護の重要性は増しています。家族が高齢者を介護する際、専門的な知識や技術が求められる場面も少なくありません。そのような場面で訪問看護サービスを利用することで、家族の負担を軽減することもできます。

このように、高齢化の進展と在宅医療ニーズの高まりは、訪問看護サービスの需要を押し上げる大きな要因となっています。実際の利用者数の増加が、その必要性を如実に示しているといえるでしょう。

訪問看護利用者数の推移と特徴

訪問看護サービスの利用者数は年々増加傾向にあります。2022年度の訪問看護利用者数は約69万人に達しました。この増加傾向について、要介護度別に見ると、現在の訪問看護サービスの利用実態が見えてきます。

利用者の要介護度別の推移を見ると、以下のような特徴的な傾向が浮かび上がります。

要支援1~要介護2の比較的軽度な利用者の割合が増加傾向にあり、全体の利用者数の増加を牽引 要介護2の利用者が26.4%と最も高い割合を占め、予防的な医療ケアの重要性を示唆 要介護5の重度な利用者は14.0%を占め、医療依存度の高い利用者への対応も重要な役割 要支援1が33.9%を占め、早期からの介入を求めるニーズの存在を示唆 要支援2が66.1%を占め、予防的な医療的支援の重要性を表す 両者の比率は経年的に安定しており、継続的なサービス需要の存在を示唆

利用者層の広がりは、訪問看護サービスの役割の多様化を示しています。軽度の要支援者に対する予防的な医療的支援から、重度の要介護者への専門的な医療的ケアまで、幅広いニーズに対応することが求められています。

今後も高齢化の進展に伴い、訪問看護サービスの需要は更に拡大することが予測されます。特に、予防的な医療的支援を求める軽度者の増加と、専門的な医療的ケアを必要とする重度者への対応という、両極のニーズに応えていく必要性が高まっていくでしょう。

このような利用者層の広がりは、訪問看護サービスの更なる専門性の向上と、柔軟な対応力の強化を求めています。

介護保険制度における訪問看護の位置づけ

介護保険制度は、日本の高齢者福祉政策の中核を成す制度であり、訪問看護サービスはその重要な一部を担っています。2000年に導入された介護保険制度では、高齢者が自宅で安心して生活できるように、必要な介護サービスを提供することを目的としています。

訪問看護は以下のような特徴を持つサービスとして位置づけられています。

医師の指示に基づく医療行為の提供 医療と介護の連携強化の要となる役割 在宅生活継続のための専門的支援の提供

この位置づけにより、多くの高齢者が在宅での生活を選択できるようになっています。医療機関や介護施設との情報共有を通じて、患者の状態に応じた適切なケアが提供され、在宅医療の質の向上にも寄与しています。

特に、地域包括ケアシステムの推進により、訪問看護の役割はますます重要になっています。地域の医療資源を活用し、高齢者が住み慣れた地域で生活を続けられるよう、訪問看護は欠かせない存在となっているのです。

訪問看護需要の将来予測と市場動向

2030年に向けた訪問看護需要の予測

2030年に向けて、訪問看護の需要は更なる増加が見込まれます。この予測の根拠となるのが、現在の利用者数の推移です。

訪問看護サービスの2023年度から2024年度にかけての推移を改めて確認しましょう。

介護予防訪問看護:年間9.1%の伸び率 訪問看護:年間6.1%の伸び率 定期巡回・随時対応型訪問介護看護:年間10.1%の伸び率

この成長率は高齢者の在宅生活継続志向の高まりや医療的ケアを必要とする在宅療養者の増加、地域包括ケアシステムの更なる推進が必要なことを示唆しているでしょう。

特に注目すべきは、介護予防訪問看護の伸び率の高さです。これは、早期からの予防的な介入の重要性が認識され、サービスの利用が促進されていることを示しています。実際に、介護予防訪問看護の受給者数は顕著な伸びを見せています。

今後の需要増加を支える要因として、以下の点が挙げられます。

リハビリテーションニーズの拡大 認知症ケアの需要増加 終末期医療における在宅ケアの重要性の高まり

これらの要因を総合的に考慮すると、2030年に向けて訪問看護サービスの需要は、現在の成長率を維持、もしくは上回る可能性が高いと予測されます。特に、医療と介護の両方のニーズを持つ利用者の増加により、訪問看護の専門性を活かしたサービス提供がより一層求められるでしょう。

地域別にみる訪問看護需要の特性

訪問看護の需要は地域によって異なり、それぞれの地域特性が大きく影響を与えています。都市部と地方では、医療資源や人口構成、生活環境が異なるため、訪問看護サービスの利用状況にも顕著な違いが見られます。

都市部 医療機関が多く、訪問看護サービスの提供体制が充実 医療機関との連携が進み、迅速な医療的サポートが可能 高齢者の一人暮らしが増加し、在宅での医療ニーズが高まっている 多様な専門的サービス(リハビリテーション、認知症ケア等)の提供が可能地方部 医療資源が限られ、訪問看護サービスの提供に制約 訪問看護師の確保が困難 高齢化率が高いにもかかわらず、サービス提供体制が十分でない 移動距離が長く、効率的なサービス提供が課題

この地域差は、定期巡回・随時対応型訪問介護看護の利用状況にも表れています。このサービスの年間累計受給者数は48.8万人で、前年度から4.4万人(10.1%)増加していますが、この伸びは主に都市部で顕著です。24時間対応型のサービスは人員体制の確保が必要なため、地方部での展開には課題が残ります。

今後は以下のような取り組みが求められるでしょう。

地域の実情に応じたサービス提供体制の構築 ICTの活用による効率的なサービス提供の実現 地域の医療機関や介護施設との連携強化 地域特性を考慮した人材確保・育成策の展開

これらの地域差を踏まえた上で、各地域の特性に応じた訪問看護サービスの展開を検討することが重要です。画一的なサービス提供ではなく、地域のニーズや資源に応じた柔軟な対応が求められています。

訪問看護事業の市場規模と成長率

訪問看護事業は、急速に成長している市場です。

訪問看護市場の成長を支える要因として、以下が挙げられます。

介護保険制度の充実による利用者負担の軽減 地域包括ケアシステムの推進による需要拡大 医療機関や介護施設との連携強化 サービス内容の多様化

介護予防訪問看護の伸びていることは、予防的な医療ケアへのニーズの高まりを示しています。また、医療ニーズの高い利用者向けの訪問看護も着実な成長を続けており、実受給者数が増加しています。

この成長を支える新たな動きとして、以下のような取り組みが進んでいます。

ICT(情報通信技術)の活用による業務効率化 電子カルテや遠隔医療システムの導入 多職種連携のための情報共有システムの構築 サービスの質の向上と効率化の両立

このような市場の拡大に伴い、訪問看護事業者には質の高いサービス提供体制の整備や人材の確保と育成の強化、地域ニーズに応じたサービス展開など経営基盤の強化が求められます。

今後も訪問看護市場は成長を続けると予測され、特に医療依存度の高い在宅療養者の増加に伴い、より専門的なサービスへのニーズが高まることが見込まれます。

訪問看護需要増加に伴う課題と対策

人材確保・育成の課題と取り組み

訪問看護の需要が増加する中で、最も重要な課題の一つが人材の確保と育成です。利用者数の伸びに対応できる人材の確保が急務となっています。

人材確保における主な課題は以下の通りです。訪問看護師の慢性的な不足 地域による人材の偏在 専門的なスキルを持つ看護師の育成 24時間対応可能な体制の維持

これらの課題に対する具体的な取り組みとしては、訪問看護の魅力を向上していくことが必要となるでしょう。柔軟な勤務体制の導入やキャリアパスの明確化、待遇改善を実施していくことが求められます。

専門的な研修プログラムも整備してあることが望ましいです。在宅医療に特化した教育の実施だけでなく、多職種連携のための研修や新人教育プログラムを充実させることも意識しておきましょう。

定期巡回・随時対応型訪問介護看護の需要が増加していることからも、24時間対応可能な人材の確保が喫緊の課題となっています。

このような状況に対応するためには、単なる人数の確保だけでなく、質の高いケアを提供できる人材の育成が不可欠です。新たな人材の確保と、既存スタッフのスキルアップを並行して進めていく必要があるでしょう。

サービス品質の維持・向上への対応

訪問看護サービスの需要が増加する中で、サービスの品質を維持・向上させることは極めて重要です。利用者数の増加に対して、質の低下を招くことなく対応していく必要があります。

サービス品質の維持・向上に向けた主な課題は以下の通りです。

増加する利用者への対応と質の維持の両立 多様化する医療ニーズへの対応 24時間対応体制の質の確保 地域差のないサービス提供

評価とフィードバックの仕組みをつくり、利用者からの定期的な評価収集ができるようにしましょう。評価の内容をサービス提供プロセスの見直しや改善策の立案・実施につなげられます。

サービス品質の向上には、ICTの活用も効果的です。電子カルテの導入や情報共有システムの構築により、迅速な情報共有やサービス提供の効率化、記録の標準化を行うことができます。

今後は、これらの取り組みを体系的に実施し、増加する需要に応えながら、質の高いサービスを提供し続けることが求められます。

多職種連携と情報共有システムの構築

訪問看護の質を向上させるためには、多職種連携と情報共有システムを構築し、効率的な連携体制の確立が重要となります。

現在の訪問看護において多職種連携の面での課題は、以下の通りです。

医療機関との情報共有の遅れ 介護サービス事業者との連携不足 リアルタイムな情報共有の困難さ 地域による連携体制の格差

これらの課題に対する具体的な取り組みとして、情報共有システムの整備が考えられます。電子カルテの共有化やクラウドベースの情報管理をすることにより、リアルタイムに情報共有が可能になります。

また、多職種カンファレンスを充実させることや、定期的な事例検討会の開催など、日頃から多職種での連携が取れる体制を整えておくことも重要でしょう。

今後は特に、ICTを活用した連携基盤の整備が重要となるでしょう。ただし、システムの導入だけでなく、実際の運用面での工夫も必要です。

訪問看護の需要増加に適切に対応するためには、これらの取り組みを着実に進めていく必要があります。多職種連携の強化と効率的な情報共有システムの構築は、質の高い訪問看護サービスを提供し続けるための重要な基盤となるでしょう。

【関連記事】

おすすめの記事