スコアブックに“ゴロ・フライ・ライナー”を書き込む方法とは!?【少年野球 スコアのつけ方/NPB監修】
打球の種類を記入しよう!
バッターが打ち返した打球には、基本的に「ゴロ」「フライ」「ライナー」の3パターンがある。記号と、打球が飛んだ位置を組み合わせることで、どこにどんな打球が飛んだかがわかるという仕組みだ。ゴロは省略することもできる。また内野ゴロは、捕球した直後に送球されるので、ほとんどが送球先とセットで記入する。
ゴロの書き方
ゴロは、打球が飛んだ先を示す数字の下にゴロの記号を書いて表す。この記号を使うのは、内野ゴロがほとんど。
フライの書き方
フライが上がって、ノーバウンドで捕球したときは、捕球した選手の数字の上にフライの記号を書いて表す。
ライナーの書き方
打球が水平に近い軌道で飛んで、ノーバウンドで捕球したとき、フライと区別して「-」と書く。
実践例
●サードゴロでアウト
通常すぐにファーストへ送球するので、「-3」とつなぐ。
●レフトフライでアウト
フライをノーバウンドで捕球したら、野手を表す数字の上にフライの記号を書いて表す。
●ショートライナーでアウト
ライナーをノーバウンドで捕球したら、野手を表す数字の上に「-」と記入する。
【出典】『少年野球 スコアのつけ方』監修:一般社団法人 日本野球機構(NPB)