Yahoo! JAPAN

三鷹『UNITÉ』が目指す、本屋の姿とは。「本を買う」以外のこともかなえる空間

さんたつ

241220-108ユニテ

三鷹駅前の大通りをしばらく南に向かって歩くと、一軒の本屋がある。入り口の右手にはカウンターがのび、店内にはいくつも本棚が並んでいる。すごく居心地がいい。なんだか長居してしまいそうな予感……。

UNITÉ(ユニテ)

対話から生まれるもう一つの視点

「イベントを開きたいという思いが先にあって、そのための空間として本屋がいいと思ったんです」

店に足を運ぶうち、本を通してあらゆる価値観に触れ、もはやただの本屋ではない、文化の発信拠点だと感じた。それで、どうしてこんなスタイルになったのか店主の大森皓太さんに聞いたところ、このように教えてくれた。

「世の中にはたくさんの本があるので、本をきっかけにすれば幅広いイベントを開くことができます」

店内イベントは月6本程度開催。内容はもちろん、登壇者との距離の近さも醍醐味(写真は2024年12月21日に行われた、発酵デザイナーの小倉ヒラク氏、文学者の須藤輝彦氏による「発酵とクンデラ──生物学と文学を醸す」)。「マイクは使いません。スピーカーとは違って、口から発せられた言葉が直接届く感じがしていい」。

過去には「支援とは何か?」をテーマに医師とドキュメンタリー映画作家を呼び、トークセッションを行ったり、ドイツ文学研究者とロシア文学研究者に「翻訳」について語ってもらったり、歌人と俳人の化学反応を見せたり、さまざま。予想できないような、思わぬ方向に話題が転がっていくことも珍しくないという。

「いろいろ本を読んでいくと、この著者とこの著者を引き合わせて、話をさせてみたいと思い付くんです」と大森さん。

「例えばAさんとBさん、BさんとCさん、CさんとAさんでは、それぞれ違う結論に至る」という。そんな活気あふれる対話を目の当たりにして、居合わせた観客も胸が熱くなる。

「何かを感じたり、考えたりする入り口を用意したい」

気づきをもらえる本屋

店を始めるのに三鷹を選んだのは、当時近辺に新刊書店がなかったこともあるが「文化的素養が十分にあると感じました。隣町の吉祥寺と比べて年齢層が高いのも良かった」と大森さん。さらに、駅前に大通りが1本延びているというシンプルな街の造りも気に入ったとか。

「(読書や考え事など)何かに時間を費やすには、ちょうどいい土地柄」

店内に併設された喫茶スペースでハンドドリップコーヒー638円を飲みながら、購入したばかりの本を読むひとときが味わい深い。「ハンドドリップだと準備するのに多少時間がかかるので、本屋に長居するためのアイテムとしてぴったり」。ビール880円もある。

店内には喫茶スペースも。本を買うたび自宅まで我慢できずにカフェに寄ったり、駅のホームで本を広げたりするタイプの人には実にありがたい。カウンターならスタッフと本談義も楽しめる。

「『反復横跳びの日々』というエッセイ集なんですが、“天才かもとだめかもの間”とか、2つの間で揺らいでいる様子が面白いです」と客が言えば、スタッフが「選択肢は多いほうが生きやすい。著者の岡本真帆さんは、東京(三鷹)と高知の二拠点生活をしているんです」と返すという具合に。

選書の基準は「店主の趣味が出すぎるとお客さんを選んでしまう気がします」と、間口を広げることを優先。「その意味ではチェーン書店に近いですが、あちらは返本ありき。そこからこぼれ落ちるような、長く置きたい本を選びます」。

また、陳列の仕方も秀逸。歌集・詩集や文芸、エッセイ、人文・思想、ノンフィクション、経済、評論、食文化、エンターテインメントなど、「明確なジャンル分けはせずに、グラデーションをつけながらぐるっと並べています」。そのキュレーションが絶妙で、普段飛ばしてしまいがちなジャンルの棚も、気づけばじっくり眺めているというような仕組み。

『UNITÉ』は、さまざまな世界につながる入り口だ。

大森さんが今おすすめする2冊

『反復横跳びの日々』岡本真帆/自主制作

歌人である著者が「友達と親友の間」「言葉と想像の間」など、2つの点を行ったり来たりしながら考えたことをつづったエッセイ。「何かと何かの間にいることで物事を相対的に見られるんです」。

『ヤンキーと地元』打越正行/筑摩書房

沖縄で暴走族の少年と出会った社会学者が、10年以上交流を続け、フィールドワークを行った記録。文庫化されるにあたり補論が追加された。「これほど厚みのある内容で990円はバグっています」。

UNITÉ(ユニテ)
住所:東京都三鷹市下連雀4-17-10 SMZビル1F/営業時間:12:00~20:00/定休日:月(祝の場合は翌火)/アクセス:JR中央線三鷹駅から徒歩13 分

取材・文=信藤舞子 撮影=鈴木愛子
『散歩の達人』2025年2月号より

信藤舞子
ライター
北海道弟子屈町生まれ、札幌市育ち。現在は東京在住。雑誌、WEBメディアを中心に、街歩きや旅、日本の文化について執筆する。なかでもおやつには目がなく、近著は『東京おやつ図鑑 和菓子編』(交通新聞社)。レコードや着物も好き。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. “美女ヒーロー” 撮影裏話に「かわいい」とほっこり 映画『爆上戦隊ブンブンジャーVSキングオージャー』舞台挨拶

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  2. 【京都新店】八坂神社近く、星付きシェフ監修のオシャレ立ち飲み店がOPEN!

    キョウトピ
  3. 【動画】江野沢愛美が語る!「挑戦してみると価値があるかもしれない」全力なーはがインタビュー

    WWSチャンネル
  4. 食欲なくてもペロリだよ。切って和えるだけの「きゅうり」の旨い食べ方

    4MEEE
  5. 【動画】スーパーハイスクール& スペシャルアカデミー、圧巻のライブパフォーマンスで渋谷で初コラボ!<ハッチャケLIVE!!>

    WWSチャンネル
  6. <スマホを落としただけ>高校生の娘とパパが大ゲンカ。壊れてないのに「弁償しろ」はタカリすぎ?

    ママスタセレクト
  7. 【衝撃】大阪万博にオカンが参戦してたから4日目の状況を実況させてみた結果

    ロケットニュース24
  8. <許せない> 不在の家、義母が勝手に…?【まんが】#義実家と疎遠になった理由【エピソード1】

    ママスタセレクト
  9. 【堂島】期間限定オープン!「サントリービル屋上」でビアガーデン&BBQ

    PrettyOnline
  10. もめない!困らない「相続」のために 残されて困る「デジタル遺品」「持ち家」どうする?遺言はどう書いたらいい?

    SODANE