軽自動車の寿命は何年、走行距離なら何km?意外と長いって本当?
軽自動車の寿命はどれくらい?
「普通車より短い」と言われることが多い軽自動車。しかし、届出から廃車までの使用年数を見ると、軽自動車は普通車より長く使われる傾向があります。
2023年の平均使用年数は「15.82年」
軽自動車検査協会の最新調査( https://www.keikenkyo.or.jp/Portals/0/files/information/statistics/average_data/heikinsyarei2005-2023.pdf )によると、2023年における乗用軽自動車の平均使用年数(新車届出から廃車までの期間)は15.82年。つまり、平均値で16年近く乗られています。これは、普通車よりも長い年数です。
ただし、実際の寿命は乗り方や整備の度合いで変わります。たとえば、8km未満の短距離走行はクルマが傷みやすい乗り方です。 また、整備をきちんとしなければ各パーツの劣化が進み、早く寿命を迎えます。
目安は「12年/12万km」とも
一般に、軽自動車は普通車より部品の耐久性が低く、寿命も「普通車の7~8割」と言われることが多いです。現在の普通車の寿命目安が13~15年/15万km以上なので、その8割程度と考えると軽自動車の寿命は「12年/12万km」が一つの目安とされています。
ただし、これはあくまで「目安」です。先述の通り、実際は乗り方や整備の度合いでも寿命が大きく異なり、平均使用年数も16年近くになっています。丁寧に乗れば、20年以上/20万km以上でも走ります。
Q. 具体的な寿命のサインは?
多な寿命のサインとしては①維持費の増加、②年2回以上の故障、③高額修理の発生、④生産終了から10年以上経過の4つが挙げられます。
①~③は、お金を払えば解決することです。しかし、年式の新しい車両に買い替えたほうが維持費は下がりやすく、快適性や安全性も増します。コスト以外のメリット・デメリットも考慮して買い替えを検討しましょう。
軽自動車に長く乗るときの注意点
軽自動車ユーザーは「乗りつぶしてコストを抑えたい」という人が多いです。しかし、必ずしも「乗りつぶせば安い」訳ではありません。
ここでは、クルマに長く乗る場合の注意点をご紹介します。
①燃費は徐々に悪化する
クルマの燃費は、経年劣化とともに悪化します。また、モデルチェンジを経た新しいモデルと比べれば、その差はより顕著でしょう。
たとえば、2012年式と2024年式のN-BOXの燃費(JC08モード)を比べた結果は、以下の通りです。
モデル
2012年式
N-BOX (G, FF)
2024年式
N-BOX(標準、FF)
最高燃費
(JC08モード)
22.2km/L
26.1km/L
②修理費用や部品交換費用がかかる
クルマは7~10年経つと不具合が増え、修理や部品交換が必要になってきます。 少額の修理・部品交換なら良いですが、数万円の費用が積み重なったり、修理に数十万円かかったりすれば勿体ないです。
「修理・整備の予算はいくらまで」と上限を設定しておくと良いでしょう。
③13年目では税金が重課される
日本では、新車届出から13年(※ガソリン車の場合)を超えると自動車税や自動車重量税が重課されます。重課前後の税額や重課割合は以下の通りです。 なお、自動車重量税は18年経過時にさらに重課されます。
13年未満
13年経過以降
重課割合
自動車税
10,800円
12,900円
約20%
自動車重量税
6,600円
8,200円
約24%
④クルマ自体の価値が日々下がる
クルマの買い替え時には「愛車を少しでも高く売却したい」と考える人も多いでしょう。しかし、クルマの価値は日々下がります。
特に軽自動車は元の車両価格が安く、寿命も「普通車より短い」と考えられているため、10年を超えると売値が殆ど付かない可能性も高まります。
買い替えを検討すべきタイミング4つ
ここでは、寿命のサインが見られなくても買い替えを検討すべきタイミングをご紹介します。
①車検前
車検前の費用は数万円かかります。「車検費用を払ってでも今のクルマに乗るべきかか」を考えましょう。
売却額の高さを考えると、まずは5年目での検討をお勧めします。長く乗りたい人は、次の7年目で売却を考えましょう。9年目では、売値が殆ど付かない可能性があります。「売却する」と決めていなくても、まずは無料査定を受けてみましょう。
②走行距離が8万kmを超える前
軽自動車の走行距離は「1年あたり8000km」が目安とされています。また、大きな不具合なく乗れる距離はその10倍にあたる「8万km」と言われています。
走行距離が8万kmを超えると査定額が大きく下がってしまうため、売値を付けるならこれより前をお勧めします。
③税金が重課される前
税金が重課される前というのは、即ち13年目を迎える前です。このタイミングでは、査定に出しても売値が殆ど付かないでしょう。
しかし、13年を超えれば税額が上がり、さらに13年目は車検のタイミングでもあります。重課や車検の前に買い替えを検討するのはおすすめです。
④リセールバリューが大幅下落する前
たとえば以下のようなタイミングでは、下取りや買取の相場が大きく下がります。
•愛車の車種のモデルチェンジや生産終了
•ライバル車種の登場やモデルチェンジ
•リコールの対象になるなど信頼性の低下に至る事象
「間もなく新型車が登場する」などの情報を入手している場合は、早めに査定に出して愛車の価値を確認しましょう。
軽自動車の寿命を伸ばすポイント
軽自動車を乗りつぶすなら、以下のポイントを押さえて長く乗れるようにしましょう。
①定期的に点検・交換作業をする
クルマを長く使うなら、定期的な部品の点検・交換が大原則。特に重要な項目と交換の目安は以下の通りです。
項目
交換の目安
バッテリー
2~3年に1回
エンジンオイル
半年~1年に1回
エンジンオイルフィルター
エンジンオイル交換の2回に1回
ブレーキオイル
1〜2年に1回または走行距離2万kmごと
ラジエーター液(冷却水)
車検ごと(2年に1回)
タイヤ
4年に1回または溝が1.6mm以下の状態
タイミングベルト
走行距離10万km
②定期的に洗車する
洗車をすれば、小さな異変に気付くきっかけとなります。異臭の有無やタイヤの状態(摩耗・空気圧)を確認し、洗車後にはライトの点滅やワイパーの動きもチェックしてください。
頻度は月に1回程度、花粉や黄砂が飛散する時期には週1回から隔週で行うのが理想です。
③適度にクルマを走らせる
クルマを適度に動かさなければ、バッテリーやオイルの劣化を招きます。また、エンジン内の金属にオイルが付着していない状態では、エンジンの劣化も早まります。
最低でも月2回程度は10km以上、できれば高速運転を伴うドライブができると良いです。
④「急」のつく運転をしない
急ブレーキや急ハンドル、急発進、急加速はクルマの寿命を縮めます。足回りの摩耗やステアリング系統の劣化を避けるため、日頃から落ち着いた運転を心がけましょう。
Supervised by norico編集長 村田創( https://221616.com/norico/hajime-murata/ )
中古車のガリバーに勤務して20年以上のベテランが車の知識をわかりやすく解説します。車のことは、多くのメーカーを横断して取り扱うガリバーにぜひ聞いてください。「車ってたのしい!」を感じてほしいと思っています!