Yahoo! JAPAN

憧れたバイカーたちの足元を飾った、意図せず生まれる当時のリアルな茶芯。

Dig-it[ディグ・イット]

ブラックに染めた革の下から、茶色い素地が“浮き出る”通称「茶芯」と呼ばれるこの現象が、なぜここまでブーツ好きを熱狂させるのか。今回は、「福祿壽」代表・奥山武さんにお話を伺った。

アメリカ人のいい意味での適当さ、大らかさこそ茶芯の魅力。

18歳で靴の修理を学ぶために上京し、現在では東京でブーツの修理といえば「福祿寿」と言われるほどの確固たる信頼を築き上げた奥山さん。

ブーツへの愛情もひときわ深く、15年以上前に友人から譲ってもらったという1足を見せてくれた。

「高校生の頃にバイクに興味を持ち、卒業後ハーレーを買いました。ハーレー乗りならば’50年代のアメリカのバイカーたちに憧れるのは必至で、例に漏れず僕もそのひとり。当時の写真を眺めることが好きでしたね。目に映るバイカーはみんなブーツを履いていて、そのうち自然とブーツに惹かれ、仕事にしてしまうほどにブーツ好きになっていったんです。

修理業という商売柄、旧いブーツはかなりの数を見てきました。最近はオリジナルのブーツを作るようになり、ものづくりに正解がないんだなと思う一方、修理業の正解はひとつで、履き潰された靴をどれだけ購入した状態まで戻せるのか、これに尽きると思うんです。

なので、できるだけ多くのオリジナルを知っておくためにもヴィンテージを見るようにしています。当時の縫製や部材などオリジナルを知っているからこそできる忠実な修理というものがあると思うんですよね。

そんな理由もあり、この靴も僕が旧い靴を収集しているということを知っていた友達が連絡をくれて譲ってもらったんです。これは’50年代、憧れるた時代のブーツです。当時は茶芯なんて言葉は存在していないので、このブーツも計算してブラウンをブラックに染めたというわけではないと思います。

茶芯という言葉が生まれた時も、ブラックレザーが足りなくなり、仕方なくブラウンを黒に染めたことが始まりです。そういったアメリカ人のいい意味での適当さというか、大らかさが垣間見えるところが僕にとっての茶芯の魅力ですね」

「福祿壽」代表・奥山武さん|高校卒業後、靴修理を学ぶため上京。2002年、三ノ輪にオープンした「福祿寿」は、月に500足以上の修理を手がける、ブーツ愛好家の駆け込み寺として信頼を集めている
’50s Vintage Santa Rosa

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 札幌PARCOに「EstherBunny」POPUP SHOPオープン!【7月19日~】(札幌市)

    北海道Likers
  2. たった5秒間で、あの子は消える──夏の釣り場・水辺で親が知っておくべきこと

    TSURI HACK
  3. ギラヴァンツ×ゼンリン、ギラフェス2025コラボシャツを発表 地図技術活用し小倉の街並みをデザイン

    キタキュースタイル
  4. 【京都ラーメン】勢力拡大中の淡麗系人気店!濃厚つけ麺も絶品「麺匠 一粒万倍 寺町店」

    キョウトピ
  5. 妻のスマホに怪しいLINEと写真が…「慰謝料」や「離婚請求」の証拠になる?弁護士が解説!

    ウレぴあ総研
  6. <狙われやすい年齢>大学生のわが子のバイト送迎が体力的にキツイ!みんなは送り迎えしてる?

    ママスタセレクト
  7. ピエール・エルメ×鎌倉紅谷!限定スイーツ「イスパハン クルミッ子」梅田に登場

    PrettyOnline
  8. 「余った日焼け止め」の“日常で役立つ”意外な使い道2つ「ちょうど困ってた」「捨てる前に使う」

    saita
  9. 植物がある心地いい暮らしと新しい花体験を提案するライフスタイル・フラワーショップ【一人一花はなきん便り】Vol.12

    福岡・九州ジモタイムズWish
  10. 知らなかった。「夏はシャワーだけ!」が風呂場が臭う原因になる“2つの落とし穴”

    saita