Yahoo! JAPAN

「納豆」にいれると腸がよろこぶ。花粉対策に摂りたい“発酵食品”とは?

saita

「納豆」にいれると腸がよろこぶ。花粉対策に摂りたい“発酵食品”とは?

発酵食品マイスター・スキンケア指導士の坂下莉咲です。そろそろ花粉への準備を本格化しなければいけない時期に突入してきました。今回は花粉が気になるときに取り入れたい栄養素とおすすめレシピのご紹介です。

花粉が飛び交う前から取り入れたい栄養

1.オメガ3系の油

stock.adobe.com

青魚などに多く含まれているDHAやEPAなどのオメガ3系の脂質。
加熱に弱い油ですが、アレルギーを抑制する働きを持っているとか。魚であれば刺し身がおすすめです。
魚を食べるのが難しい方は「アマニ油」や「えごま油」でも摂れますので、飲み物に足したり、料理にかけて食べるのもおすすめです。

2.ビタミンB群

stock.adobe.com

皮膚や粘膜の健康を保ち、肌荒れ予防にも取り入れていきたいビタミンB群。
糖質の代謝にはビタミンB1、脂質にはビタミンB2、たんぱく質にはビタミンB6が補酵素として必要です。
身体の機能を整えるために欠かすことはできません。

3.発酵食品に含まれる菌

stock.adobe.com

発酵食品には乳酸菌やビフィズス菌などが含まれています。
これらは腸内で善玉菌として活動したり、善玉菌のサポートとして働いてくれます。
花粉と腸内環境についてはさまざまな研究がありますが、腸内環境を整えるとアレルギーの緩和が期待できるようです。
外から取り入れた菌は腸の中に滞在し続けることはできないので、日々こまめに取り入れていくのがよいでしょう!

今回は発酵食品のキムチと納豆にアマニ油をかけたアレンジレシピです。
合わせた玉ねぎにもオリゴ糖が含まれていて善玉菌のエサとなり、腸内ケアの味方をしてくれます。
ぜひお試しください〜!

玉ねぎとキムチの納豆和え

材料(2人分) 調理時間10分

納豆(タレカラシあり)……2パック
玉ねぎ……4分の1個
キムチ……35g
ポン酢……小さじ1
アマニ油……お好みで

作り方

1 玉ねぎは薄く切って耐熱ボウルに入れ、600Wの電子レンジで2分(500Wで2分20秒ほど)加熱します。

2 納豆は付属のタレとカラシを入れて混ぜ合わせます。

3 ボウルで水気をきった1の玉ねぎ・2の納豆・キムチ・ポン酢・アマニ油を混ぜ合わせます。

4 器に盛ったらできあがり。

坂下莉咲/発酵食品マイスター/スキンケア指導士

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 職場の情報漏えいにつながる「ヒヤリハット」事例も 個人情報保護の研修で活用できる資料を公開

    月刊総務オンライン
  2. コルセアのキーボード『K70 PRO TKL』を徹底レビュー!超気持ちいい、圧倒的打鍵感の実力とは?

    特選街web
  3. 小原正子、次男が通知表の評価について夫・マック鈴木から言われていたこと「ずっとこんな顔です」

    Ameba News
  4. 釧路湿原楽しむ北海道の観光列車「くしろ湿原ノロッコ号」 2025年度は4/26から運転開始!今年は「全車指定席」です

    鉄道チャンネル
  5. 【ポケモンGO】「むしタイプポケモンのイベント」でヤクデが初実装! 週末は色違いヤンチャムをゲットして!!

    ロケットニュース24
  6. 誤食しやすい植物ナンバーワンのニラに激似の”ヤバい葉っぱ”とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

    ラブすぽ
  7. 約16万株の春の花々!「ファミリーフラワーフェスティバル2025」開催中(北九州・響灘緑地|グリーンパーク)【イベント】

    福岡・九州ジモタイムズWish
  8. ファミマ限定『映画ドラえもん のび太の絵世界物語』コラボスイーツが新発売!対象商品2個購入でオリジナルステッカーもらえる!

    舌肥
  9. 中井町で花火 桜楽しむ風物詩

    タウンニュース
  10. はまなすでジャズコン ピアノとフルートの調べ

    タウンニュース