Yahoo! JAPAN

[山芋とろろレシピ]だし入り本格とろろと、時短とろろの作り方

VEGEDAY

山芋をすりおろすだけで簡単にできる「とろろ」。独特の粘りと、のどごしなめらかな味わいが魅力です。ご飯やそばにかけたり、磯辺揚げやあえものにしたりと、さまざまな料理で楽しめますが、使う芋の種類や道具によって口当たりが変わってきます。そこで、カゴメVEGEDAY編集部が料理研究家の高城順子先生に、おいしいとろろの作り方を教えていただきました。

とろろ汁に向くのは「いちょういも」

山芋にはさまざまな種類があり、粘りの強さも異なります。だし汁でのばしてご飯にかける「とろろ汁」にするなら、粘り気の強い「いちょういも」がおすすめ(写真手前2つ)。いちょうの葉のような末広がりの形をしていて、手に持ってすりおろしやすいのが特徴です。関東では「やまといも」と呼ばれています。

山芋の仲間で最も多く出回っている「長芋」は、粘り気は少なめ(写真奥)。水分が多く食感もさらっとしているので、だし汁でのばす必要がなく、あえものなどに使うと良いでしょう。反対に、丸い塊状の「つくね芋」や細長い「自然薯」は、粘り気がかなり強いので、いちょういも以上にだし汁でよくのばす必要があります。

すり鉢を使うと口当たりの良いとろろに!

とろろ作りに適している道具は、すり鉢です(写真左)。内側にある細い溝を利用してすりおろすので、きめ細かくなめらかな食感になります。すり鉢がない場合は、右のような目の細かいセラミック製のおろし器を使いましょう。

だしでまろやか!本格とろろ汁の作り方

山芋は空気に触れるとすぐに変色してしまいます。変色を防ぐには、酢水であく抜きをすることが多いのですが、水につけるとぬめりが出てすりおろしにくくなるので、とろろにする場合はおすすめしません。使う直前に皮をむき、手早く調理しましょう。

山芋のひげ根をハサミで切り落とします。包丁で切り落とす、あるいはガスコンロの直火で焼いて取り除く方法もあります(火の扱いには十分注意し、やけどに気をつけましょう)。


使う分だけピーラーで皮をむきます。皮の入り込んだデコボコの部分は切り落としましょう。手で持つ部分の皮を残しておくと、滑らずにうまくおろせます。


かゆみが心配な場合は手に酢をつける

山芋と触ると手がかゆくなる方は、すりおろす前に、手や手首に酢をつけましょう。

山芋の皮が付いた部分を持ち、すり鉢の溝に当てながら円を描くようにすりおろします。おろし器を使う場合は、力をかけずにゆっくりとすりおろしましょう。


すりおろしたとろろを、すりこぎでよくすり混ぜます。おろし器の場合は、大きめのボウルにすりおろしたとろろを移し、泡立て器やおたまで持ち上げるようにしながら、空気を含ませるように混ぜましょう。


だし汁を数回に分けて加えながらすりのばし、好みの濃度にととのえたら完成。だし汁の代わりに、やや濃いめの味噌汁でのばすと、コクのある味わいを楽しめます。


とろろをおいしくする、だしの作り方

材料
水:4カップ
昆布(16㎝角):1枚
削りがつお:20~30g

「ベースとなるだし」の取り方
1. 昆布はふきんでサッと拭き、ハサミでところどころに切り込みを入れる。ボウルに水と昆布を入れ、10~15分置く。
2. 鍋に移して中火で熱し、気泡が出てきたら昆布を取り出す。
3. 沸騰したら削りがつおを入れ、湯につかるように軽く押し、ひと煮立ちしたら火を止める。そのまま5~6分置く。
4. あくが出ている場合は取り除く。削りがつおが少し沈んできたら、こす。

●だし汁の作り方
ベースとなるだし1カップ、薄口醤油大さじ1/2、みりん大さじ1/2、塩小さじ1/4を合わせる。

●濃いめの味噌汁の作り方
鍋にベースとなるだし1カップを中火で熱し、味噌大さじ1と1/2~2を溶き入れ、粗熱を取る。

だし汁、味噌汁の量は目安です。山芋の種類によって加減してください。

シャリっとした食感がアクセント!時短とろろは洋風料理にもアレンジOK

水分が多く、粘りが弱めでさらっとした長芋は、すり鉢やおろし器を使わずに、簡単に「時短とろろ」を作ることができます。今回は、2通りの作り方をご紹介します。

フードプロセッサーを使う


長芋はひげ根を取って皮をむき、適当な厚さに切ります。フードプロセッサーに入れて撹拌すればできあがり。撹拌を少なめにして、シャリっとした食感を残しても良いでしょう。

袋に入れてめん棒でたたく


長芋はひげ根を取って皮をむき、適当な大きさのまま厚手のポリ袋に入れます。空気を抜いて袋の口をねじって持ち、めん棒で全体を均一にたたきます(ふきんに包んでたたいても良い)。粗い粒が残るくらいになったらできあがり。

※「時短とろろ」を入れた袋に具材を加えて軽くもみ合わせれば、簡単にとろろあえが作れます。カリカリ梅(刻んだ梅干しでも可)を混ぜて和風のあえものに。生ハム、クレソン、粒マスタードを組み合わせて、洋風サラダに仕上げるのもおすすめです。

簡単!長芋の洋風サラダの作り方

材料
長芋:180g
生ハム:20g
クレソン:5、6本
A:粒マスタード…大さじ1/2、ごま油…小さじ1/3強、醤油…小さじ1と1/3

1. 長芋は皮をむいて厚手のポリ袋に入れ、たたいてとろろ状にする。
2. 生ハムは1㎝幅に切る。クレソンは葉を摘み2等分に切る。
3. [1]に、Aと[2]を加え、手でもむようにしてあえる。

とろろは、芋の粘り気の違いや作り方によって、異なる食感を楽しめます。シーンに合わせて使い分けながら、とろろ料理を存分に楽しみましょう。

<!--高城順子さんプロフィール-->

高城順子

料理研究家・栄養士

女子栄養短期大学食物栄養科卒。和・洋・中華料理の専門家に師事した後、料理教室の講師を経て、フリーの料理研究家に。研究途上、栄養学の見地から野菜や果物のより有効な活用を思い立ち、エスニック料理の真髄を学ぶために東南アジア諸国を訪問。そこで習得した「美味しい健康食」の料理法をまとめ、発表した『くだものと野菜のヘルシークッキング』は、各方面から評価を得る。
入手しやすい材料からちょっとした工夫で作る家庭料理が人気。テレビをはじめ、多数の雑誌で料理を発表し続けるとともに、新しい時代の食文化啓蒙活動にも力を入れている。

<!--/高城順子さんプロフィール-->

[山芋]長芋や大和芋の特徴と、栄養や下ごしらえ&保存のコツ

とろろでおなじみの山芋。実は山芋という特定の品種はなく、長芋やいちょういも、大和芋といった「ヤマノイモ科」に属する芋類を総称して「山芋」「やまのいも」と呼びます。生のまま刻めばシャキシャキ、すりおろせば粘りのある食感を楽しめるほか、加熱すればホクホクに。さまざまな料理に使える野菜です。

最終更新:2025.06.23

文:KWC
写真:菅井淳子
監修:高城順子、カゴメ

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【油揚げ1枚が決め手!】「この味、めんつゆだけってウソでしょ」長芋のねばとろ絶品おかずレシピ

    BuzzFeed Japan
  2. 【2025年7月18日オープン】北海道・小樽に全国初となる「MIFFY PORT TOWN」が誕生!ミッフィーと楽しむ港町の新おでかけスポット【北海道小樽市】

    Domingo
  3. 南大東島のソウルフード!那覇で本格的な”大東そば”と”大東寿司”を味わえるのはココだけ!?「大東そば 国際通り店」(那覇市)

    OKITIVE
  4. 7月16日、新潟県に「熱中症警戒アラート」発表 新潟県内、最高気温37度予想の地点も

    にいがた経済新聞
  5. 卓球全国大会に出場 上野北小4年の奥屋さん 伊賀市

    伊賀タウン情報YOU
  6. 江戸時代から親しまれてきた暑気払いの風習「丑湯」、 町田市の唯一の銭湯「大蔵湯」ではその丑湯こと「ももの葉湯」が愉しめる!

    コモレバWEB
  7. <若いのに過労で…>中学3年生って忙しすぎない?「毎日息つく暇がない」と心配するママ

    ママスタセレクト
  8. 「株に勢い」大津で特産スイカ直売会 21日と27日

    赤穂民報
  9. 料理経験ゼロでも出来るーーっ!!全男性に見てほしい“ずるい”レシピ「神」「またやろう」が止まらない

    メンズレシピ
  10. 「昭和」の風景が残る「京成町屋」で下町情緒に浸る

    コモレバWEB