Yahoo! JAPAN

「昭和」の風景が残る「京成町屋」で下町情緒に浸る

コモレバWEB

「昭和」の風景が残る「京成町屋」で下町情緒に浸る

 
 荒川区町屋が、「巨人の星」の街という異名があったのはご存知だろうか。漫画「巨人の星」の主人公・星飛雄馬一家の住まいが荒川区町屋9丁目6番地に設定されていて、この街をモデルにしていたからだ。実際には荒川区町屋は1丁目から8丁目しかなく、9丁目は存在しないのだが。プロ野球広島カープから米大リーグのシカゴ・カブスに移籍し、今年大活躍の鈴木誠也選手も、荒川区町屋の出身である。そんな「巨人の星」の舞台になった街、鈴木選手が生まれ育った街「町屋」を京成線・町屋駅を起点にして散策してみた。

「ゆいの森あらかわ」は荒川区民の〝知の広場〟

 
 京成線と東京さくらトラム(都電荒川線)が交わるのが町屋の街である。京成線・町屋駅は、京成本線の延伸時、1931年(昭和6)12月に開業した。それより早く東京さくらトラムの前身、王子電気軌道は1913年(大正2)に開通し、開業当時の駅名は「稲荷前」だった。1969年(昭和44)に東京メトロ千代田線も乗り入れると、「町屋」周辺は都心からのアクセスが一段とよくなり、駅周辺は再開発が進んで高層ビルやマンションも多くなった。けれども地域密着の昔ながらの商店街は健在で、喫茶店や花屋、居酒屋、寝具店などが残っていて、見つけるとホッとする。

 
 京成町屋駅の近くの「町屋文化センター」に情報収集に立ち寄ると、スタッフの皆さんが総動員してくれて勧められたのが、荒川区ご自慢の図書館「荒川区立ゆいの森あらかわ」。開館したのは2017年3月26日。約60万冊の蔵書を有し、各フロアーにゆったりとした閲覧席が設けられていて、「ゆいの森」と命名されるように、木材をふんだんに使った施設である。荒川区は「読書を愛するまち・あらかわ」宣言がなされ老若男女が集う区民のための「知の広場」だ。
 ここには、荒川区東日暮里に生まれた小説家・吉村昭を紹介する記念文学館が2階から3階にかけて常設されているのも売り物。戦史、歴史、医学、動物など幅広い題材を扱った吉村の蔵書や、書斎を再現展示したコーナー、吉村の妻で芥川賞作家の津村節子の作品の世界を紹介するゾーンなどもある。生前は三鷹市に居を構えながら、郷土をこよなく愛した吉村昭の秘蔵品がふるさとに戻ってきたのも何かの因縁か。

 荒川区ではノンフィクション作家・評論家の柳田邦男氏の協力のもと、「柳田邦男絵本大賞」を創設し、絵本を読んで出会った感動を手紙形式で柳田氏に宛てて募集するなど、全世代に絵本の魅力を普及発展させる事業も行っており、フロアー1階には「柳田邦男絵本コーナー」も設置されている。子供から大人まで読者に親しむ工夫や、コミュニティの場が設けられ、文化センターの職員さんがお薦めしたくなるのも納得した次第である。

荒川区立ゆいの森あらかわ
[住所] 荒川区荒川2-50-1 [問] 03-3891-4349 [開館時間] 9:00~20:30 [休館日] 第3木曜日・年末年始・特別整理期間・メンテナンス休館日

愛される老舗和菓子屋の商品開発力

 

 京成線の線路を隔てて南側には、昭和のままの細い路地裏に木造住宅が残っていて、まるで迷路のよう。軒先には、植木鉢が並び、よく水をやり手入れをされている。

 駅にもどり尾竹橋通りを歩いてみた。埼玉県東部と東京都心東部を結び足立区と荒川区を横断し、途中隅田川にかかる尾竹橋があることから尾竹橋通りと名づけられた。東京さくらトラムの線路付近には、チェーン店も多いが、歩くほどに、和菓子屋、雑貨店など地元密着型の商店に出くわす。新旧入り混じり、新たな存在をも溶け込ませるのが、町屋のあたたかさなのかもしれない。

 老舗の和菓子屋「千住宿 喜田家」は、足立区千住寿町に1955年(昭和30)に「ひさご最中」と「どら焼き」の和菓子で創業した。屋号になっている「千住宿」は、江戸と東照宮を結ぶ「将軍家の参道」として整備された、日光街道の初宿のこと。店内の壁には、千住宿を伝える書き物が貼られ、陳列された商品にもさりげなく、「文豪森鷗外も千住に住んでた」「芭蕉さんのいっぷく」「手書き絵馬屋」「千住っ手とお閻魔様と赤門寺」といった千住宿にゆかりのあるコラムが書かれいて興味深い。本店の原点ともいうべきどら焼きは、「六どら」の小倉あん、きんとん、栗一粒、あんバター、りんごなどがある。この日は、黒糖の生地にあっさりとした餡で本店の人気商品「黒糖どら焼き 六人衆」をいただいた。作ったその日に店舗でしか販売してないそうで、柔らかい生地と甘すぎない餡が絶妙だった。

 「餅入り 千住最中」「塩味クリーム大福」「コーヒー大福」「空de餅」「足立姫」、焼き菓子の「福良すずめ」「江戸太鼓」「東京1010」など多種の和菓子が並ぶ。鮎の形をしたかわいい焼き菓子には、「職人が一枚一枚丁寧に焼き上げたふっくりした生地にもっちりとした餅を包みました。冷やして食べても美味しいです」とメッセージがある。創業当時からの和菓子に加え、商品開発を重ねてきたからこそ、町屋の地でも愛されているのだろう。

▲千住宿 喜田家 町屋店

[住所] 荒川区町屋1-2-12 [問]03-3893-0831 [営業時間] 9:00〜19:00(火曜日は17:00まで)[定休日] 元日。1月2日、3日、4日営業時間短縮

 

「昭和的で何が悪い!」と迫ってくる町屋

 
 都電荒川線の踏切を目の前に、お洒落なフラワーショップの半円形のガラスのシューウインドーに、整然と蘭の花が並んでいるのが目に飛び込んできた。町屋のいわば一等地で花屋さんを営んで、代々80年を超えるという。喫茶「ハナモト」は尾竹橋通りに面していて大きな窓が明るい喫茶店だ。コーヒーサイフォンが並び、客は地元の常連さんだろうか、女性店長と話がはずんでいたが、フラワーショップの店長さんとは姉妹だという。聞けば、北野武や顔なじみのたけし軍団のタレントさんたちもたむろしていた時期もあったとか。地元に行きつけの喫茶店があって、たわいもない話をできるのは羨ましいものだ。

左:フラワーショップ・ハナモト、右:コーヒー・ハナモト(喫茶店)

 極めつけは、京成駅前の居酒屋「でこ助」。入り口のガラスには「昭和的で何が悪い!」という手書きのチラシ貼られている。「家へ帰ったら何もないぞ!! 中ジョッキ290円」ともあるではないか。知らない居酒屋に入るのは勇気がいるが、このメッセージに引き寄せられガラス扉を引くと、年輩の男性が、「どうぞどうぞ」と席を勧めてくれた。メニューも手書きだ。まさに懐かしい昭和の雰囲気。「気合が入ったら開店。気合が抜けたら閉店」が営業時間である。入店をすすめてくれたのは、このお店の店長(オーナー)で今は息子さんに料理を任せ、カウンターで常連さんと会話を楽しむ。「このお店がなくなったら、困っちゃう」という年輩の女性。ジョッキのビールを美味しそうに呷っていた。 

 荒川区には、ウォーキングコースがいくつかあり、町屋から西日暮里駅の千代田線コースは約2キロ、都電とバラの花ルートは、荒川区役所~八幡神社~あらかわ遊園の往復は約8キロなど、しっかり歩きたい人向けのコースや、お手軽コースなどもある。こんなに暑くなければもっと歩けたのにと悔やまれたが、京成線町屋駅近くを歩くだけでも、下町情緒に浸れる新たな発見があった。

でこ助
[住所]荒川区荒川7-22-5
[営業]15:00 – 21:00(気合が入ったら開店。気合が抜けたら閉店)火曜~日曜
[定休日] 月曜日

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【ひらパー】映画「サマーウォーズ」公開15周年を記念して没入感満載の展覧会を開催!

    anna(アンナ)
  2. 神輿が海で“みそぎ”を行う!茅ヶ崎市の西浜海岸で「浜降祭」が7月21日に開催

    さんたつ by 散歩の達人
  3. 『ヘタリア』日丸屋秀和が暑中お見舞いイラスト公開!アメリカ×パフェが夏の涼をお届けで「ぎゃんかわ」

    にじめん
  4. 【新店・夢にカケハシ 響けハレノヒ】誰でも気軽に食べられる二郎系ラーメンのお店がオープン!|新潟市中央区駅前

    日刊にいがたWEBタウン情報
  5. 212キッチンストアにハローキティたちがついに出たよ!大充実の90アイテムが全部かわいい~

    ウレぴあ総研
  6. 愛猫が『飼い主さんの腕のなかで寝たがる』理由3つ 寝てもらえるようになるには?

    ねこちゃんホンポ
  7. 7月期ドラマ出演俳優の演技力ランキング【最新版】

    ランキングー!
  8. コーセー「雪肌精」日やけ止めを、大谷翔平のメッセージカードと共に母校 花巻東高校などに差し入れを実施!

    ラブすぽ
  9. 【倉敷市】坂本織物有限会社 ~ 世界でもっとも細い織物「真田紐」の伝統を継承していく、児島で唯一の真田紐づくり

    倉敷とことこ
  10. 京都 和食の新店 予約必須!見事な盛り込みの人気ランチ「一凛(いちりん)」

    キョウトピ