「大型ヒットに備えよう!」リバーシーバスゲームで70cm頭に良型を連打【千葉】
9月下旬に入り、まだまだ暑いが朝晩はひんやりとどことなく秋を感じる季節となった。こうなると川の中もざわめいてくる。そう、秋のシーバスのハイシーズンの突入だ。この時期は大型が数釣れる1年で最も面白いシーズンでもある。そんな興奮を味わうべく、秋の村田川へ良型のシーバスを狙って出かけてみた。
村田川シーバス釣行
9月25日(中潮)まだ明るい夕方から上流域を中心に村田川へエントリー。
橋脚周りをいくつか回ると、やる気のなさそうな浮いているシーバスを何匹も発見。当たり前だが目の前にバイブレーションを投入しても見向きもしない。
シーバスがスレ掛かり
少し沈めるとシーバスらしき魚体にゴツゴツと当たる感触がある。これがまるでアタリのように感じて、うっかり合わせるとスレでシーバスが何匹も掛かってしまう。これでわかるように、シーバス自体はかなり魚影が濃いのがわかる。
しかし、明るいうちはとにかく口を使ってくれない。こうしてバイブレーションで見事に?スレで良型を2匹も仕留め、モヤモヤしながらナイトゲームに突入した。
シンペンで良型クロダイ
暗くなると肌寒くなったが、ベイトが回ってきて流れも速くいかにも釣れそうだ。そこで、橋脚周りに沿ってシンキングペンシルを流すとすぐに強烈なアタリがある。
しかし、これは50cm級の立派なクロダイだった。これも嬉しいが、とにかくシーバスを釣りたい。だが、その後は流れが止まったり緩く流れたりと安定しなくなりアタリも止まった。
暗くなって60cmシーバス
しばらく沈黙したが、再び流れが出だしたので今度はバイブレーションでレンジを下げて探ってみる。すると、すぐにシーバスらしきアタリがあり合わせると強烈なファイトが伝わる。これぞ秋のシーバスというような立派な魚体の60cmのシーバスをキャッチ。
バイブレーションで70cm浮上
流れはさらに速くなり、最後のチャンスとみて小移動。さらに上流の小さな橋脚周りを同じくバイブレーションで探る。直後に押さえ込むようなアタリがあり、合わせるとずしりと一瞬エイかと思うような重さが伝わる。
直後に強烈に暴れたが、体高のある70cmのシーバスを無事にキャッチ。その後、水が引いて浅くなったので終了とした。
大型ヒットに備えよう!
この日の釣行で釣れてくるシーバスは、例えスレであってもほとんどが60cmを超える大型であった。そして、注意したいのが長さよりもその筋肉質の魚体から繰り出される「パワー」だ。
陸っぱりはただでさえ接近戦が多いので、ラインはいつもよりワンランク上の号数をセットすることがおすすめだ。この日、筆者は1.2号を使ったが正直これでも切られる恐れはあった。
この日も出たが、中には70cmを超える超特大な奴が潜んでいる。そして、秋が深まるとヒラスズキやクロダイの大型も混じるようになり、ますますパワーファイトが要求される。タックルを全て新調しろとまでは言わないが、せめてラインだけはメンテナンスをしてモンスターシーバスへ挑んでほしい。
<宮坂剛志/TSURINEWSライター>