Yahoo! JAPAN

初心者でも成功!失敗しないアヒージョ作り方

macaroni

初心者でも成功!失敗しないアヒージョ作り方

もう失敗しない!アヒージョ作りの決定版

調理時間:15分

オイルが水っぽくなる、油はねが怖い、にんにくが焦げる、味が決まらない、具材に火が通り過ぎる、具材が生っぽい。どれも手作りアヒージョの失敗の「あるある」です。

でも、ご安心ください!この記事を読めばアヒージョの失敗の原因を理解し、解決できますよ。この記事で紹介する基本のレシピとコツをマスターすれば、あとは好きな具材でアレンジを楽しめるようになり、アヒージョが得意料理になります。

材料(2人分)

むきえび:100g

ブロッコリー:100g

赤唐辛子:1本

ホワイトマッシュルーム:4個

にんにく:1片

塩:小さじ1/2杯

オリーブオイル:200cc

コツ・ポイント

具材の水分をしっかり取り除く。水分を取り除くことで油はねを防ぎ、オイルが水っぽくなり味が薄まるのを防ぐ、また、具材にオイルの味をしっかり染み込ませることができる

アヒージョのおいしさのベースとなるにんにくの香りを、オリーブオイルに最大限に移す。焦がさずに香りを引き出し、オイルに穏やかに風味を移すため、弱火でじっくり加熱する

アヒージョに使用するオリーブオイルは主にピュアオリーブオイルとエクストラバージンオリーブオイルの2種類。オリーブオイルの豊かな風味を感じたいときはエクストラバージンオリーブオイルを使用する

安く済ませたい場合はピュアオリーブオイルをメインに使い、エクストラバージンオリーブオイルをあとから少量加えるのがおすすめ

オリーブオイルの量は具材の高さの半分が浸る量、20cmのスキレットに対してオリーブオイル200ccを目安にする

作り方

えびの下処理をする

むきえびは背わたを取り除いて水で洗い、水気を拭き取ります。

※具材の水分をしっかり取り除くことが非常に重要です。水分を取り除くことで油はねを防ぎ、オイルが水っぽくなり味が薄まるのを防ぐ、また、具材にオイルの味をしっかり染み込ませることができますよ。

ブロッコリーの下処理をする

ブロッコリーは小さめの小房に分けます。ブロッコリーも水気をしっかり拭き取りましょう。

マッシュルームの下処理をする

キッチンペーパーで汚れを取り、4等分に切ります。

にんにくと唐辛子の下処理をする

にんにくは包丁の腹でつぶして粗く刻みます。唐辛子は半分に切り、種を取り除きます。

オリーブオイルを温める

スキレット(または小さめのフライパン)にオリーブオイル、にんにく、塩、唐辛子を入れて弱火にかけます。

※にんにくを入れる前に加熱するのではなく、にんにくを入れてから火にかけましょう。

※焦がさずに香りを引き出す、オイルに穏やかに風味を移すため、弱火でじっくり加熱しましょう。にんにくを焦がしてしまうと苦味が出て風味が損なわれることにも触れるので火加減と加熱時間に注意しましょう。

※オリーブオイルの量は具材の高さの半分が浸る量、20cmのスキレットに対してオリーブオイル200ccを目安にしてください。オリーブオイルの量が少なすぎると焦げ付きやすく、炒め物に近い仕上がりになり、逆に多すぎると油っぽくなったり、味がぼやけたりしてしまいますよ。

具材を加える

気泡が出てきて、にんにくがうっすらと茶色く色づきはじめたら具材(むきえび、ブロッコリー、マッシュルーム)を加えます。むきえびの色が変わるまで中火で加熱して完成です。

そのほかの具材もこれで完璧!アヒージョの下ごしらえ

魚介類の下ごしらえ

【あさり】
あさりは砂抜きをしないと食べたときに砂利が出てくる可能性があります。3%の塩水に浸して冷暗所に置き、しっかり砂抜きをしましょう。

【牡蠣】
牡蠣はひだに汚れが残りやすいので、片栗粉や塩水を使って丁寧に洗ってください。身が崩れるのを避けるため、やさしく扱ってくださいね。

【たこ、いか】
たこやいかはぬめりを落としてから、食べやすい大きさに切りましょう。

【冷凍シーフードミックス】
冷凍シーフードミックスを使用する場合は、臭みを出さず、プリッとなるよう、流水解凍や冷蔵庫解凍をしてください。臭みを抑えるため、解凍したあとのドリップはしっかり拭き取ってください。

※ほかの魚介を使う場合も、水分はしっかり拭き取りましょう。

野菜の下ごしらえ

【ミニトマト】
ミニトマトは加熱中の破裂を防ぐための楊枝で穴を開けたり、ヘタ付近に切り込みを入れたりしてください。

【じゃがいも・さつまいも・根菜類】
じゃがいも・さつまいも・根菜類は火が通りにくいため、事前にレンジ加熱や下ゆでをしておく必要があります。適切な大きさにカットをしてから加えましょう。

【アスパラガス】
アスパラガスは根元の硬い部分をピーラーで剥いてから食べやすい長さに切ってください。

【きのこ類】
きのこ類は風味を損なわないため基本的に洗う必要はありません。石づきを取り、汚れは拭き取ってから食べやすい大きさにカットしましょう。

※そのほかの野菜についても、必要に応じた下処理をおこない、水分をしっかり拭き取ってからアヒージョに加えましょう。

肉類の下ごしらえ

【鶏肉、豚肉】
鶏肉や豚肉は食べやすい大きさのひと口大にカットし、調理前にドリップをキッチンペーパーでしっかり拭き取りましょう。

【ベーコン、ソーセージ】
ベーコン・ソーセージは食べやすい大きさにカットするだけで加えることができますが、表面の水分はしっかり拭き取ってください。

【砂肝】
砂肝は特有の硬い銀皮を竹串か包丁を使って取り除き、火通りを良くして食感を和らげるため、縦に切り込みを入れましょう。

※すべての肉類において、余分な水分を取り除くことが臭み防止やおいしさに繋がりますよ。

残ったアヒージョのオイルで〆。パスタ・リゾット・パン

【パスタ】
残ったオイルを使う、もっとも人気の〆のひとつがパスタです。ゆでたパスタに残ったオイルに絡め、塩・こしょうで味を調えるだけで、絶品ペペロンチーノ風パスタが完成しますよ。お好みで唐辛子やにんにくを足したり、旬の野菜、アヒージョの残りの具材を加えるアレンジもおすすめです。

【リゾット】
温かいごはんと残ったオイルをスキレット(またはフライパン)で軽く混ぜ合わせ、水分を飛ばすようなイメージで加熱すれば、簡単リゾット風になります。仕上げに粉チーズや黒こしょうを振ると、より本格的な味わいになりますよ。

【パン】
もっともシンプルで定番の楽しみ方はパンをオイルにたっぷり浸して食べる方法です。 オイルが染み込んだパンは噛むとオイルの旨味がジュワっと広がり、絶品ですよ。フランスパンが定番ですが、カンパーニュやフォカッチャでもおいしく食べられます。

アヒージョ作りのよくある疑問

Q1. アヒージョのオイルの量の目安を教えてください

アヒージョに使うオイルの適切な量の基本は、具材が浸かるくらいの量です。直径20cm程度のスキレットで200ccを目安にしてください。

ただし、使用する鍋やスキレットの大きさ、深さ、具材の量によって調整が必要になります。 オイルが少なすぎると焦げ付きやすくなり、多すぎると油っぽい仕上がりになるので、状況に応じてオイルの量を調整してください。

Q2. オリーブオイル以外でも作れますか?

米油やグレープシードオイルなどでも代用は可能ですが、オリーブオイルならではの風味がなくなります。ごま油やバターなど香りの強い油の使用は、アヒージョの風味が大きく変わってしまうので代用できません。

Q3. スキレットがない場合は何で作ればいいですか?

スキレットは保温性が高く熱々が続き、また見た目がおしゃれなので、そのままテーブルに出すことができます。スキレットがなくても小さめの厚手のフライパン、小鍋などでアヒージョは作れますよ。 スキレットに比べると冷めやすくなってしまいますが、手軽に扱えます。

Q4. アヒージョの残った油はどうやって捨てますか?

アヒージョの残ったオイルは具材の旨味がたっぷり溶け出していて非常においしいので、パスタ、リゾット、パンなどで最後までおいしく食べ切るのがおすすめです。

どうしてもオイルが残ってしまい、廃棄する場合は油をしっかりペーパータオルや新聞紙に吸わせたり、市販の凝固剤を使い、環境に配慮した正しい方法で処理しましょう。 オイルをそのままキッチンの排水口に流すことは、環境汚染や配管詰まりの原因となるため絶対に避けてくださいね。

失敗しないアヒージョの作り方をマスターしよう!

にんにくの香りが染み込んだオリーブオイルに浸ったアヒージョは、シンプルながら具材によって味わいが異なり、ひと品でさまざまなおいしさを楽しむことができます。旨味がいきわたったオイルも絶品なので、オイルまでおいしく食べ切りましょう。具材を変えてアレンジを楽しめるのも魅力のひとつです。基本のアヒージョレシピからアレンジし、自分好みの具材を見つけてみてくださいね。

※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

ライター:菅 智香(育児料理アドバイザー)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【油揚げ1枚が決め手!】「この味、めんつゆだけってウソでしょ」長芋のねばとろ絶品おかずレシピ

    BuzzFeed Japan
  2. 【2025年7月18日オープン】北海道・小樽に全国初となる「MIFFY PORT TOWN」が誕生!ミッフィーと楽しむ港町の新おでかけスポット【北海道小樽市】

    Domingo
  3. 南大東島のソウルフード!那覇で本格的な”大東そば”と”大東寿司”を味わえるのはココだけ!?「大東そば 国際通り店」(那覇市)

    OKITIVE
  4. 7月16日、新潟県に「熱中症警戒アラート」発表 新潟県内、最高気温37度予想の地点も

    にいがた経済新聞
  5. 卓球全国大会に出場 上野北小4年の奥屋さん 伊賀市

    伊賀タウン情報YOU
  6. 江戸時代から親しまれてきた暑気払いの風習「丑湯」、 町田市の唯一の銭湯「大蔵湯」ではその丑湯こと「ももの葉湯」が愉しめる!

    コモレバWEB
  7. <若いのに過労で…>中学3年生って忙しすぎない?「毎日息つく暇がない」と心配するママ

    ママスタセレクト
  8. 「株に勢い」大津で特産スイカ直売会 21日と27日

    赤穂民報
  9. 料理経験ゼロでも出来るーーっ!!全男性に見てほしい“ずるい”レシピ「神」「またやろう」が止まらない

    メンズレシピ
  10. 「昭和」の風景が残る「京成町屋」で下町情緒に浸る

    コモレバWEB